« | »

2011.06.25

難関校をめざす土台づくり

難関校をめざす土台づくり

3年生までの家庭での取り組み次第

 今年、灘中・甲陽・星光・四天王寺・神戸女などのいわゆる難関校といわれる学校に合格した生徒には共通点があります。どの生徒も精神年齢が高いという点です。当たり前と言えば当たり前ですが、ではどうして精神年齢が高いのか、どうしたら精神年齢が高くなるのか、ということを聞きたくなるところですが、その理由と方法はまた次回にします。今回は「3年生までに何をすべきか」というテーマについてお話しします。

 4年生以降はほとんどの生徒がどこかの塾に週に何回も通うわけで、その塾の進度に合わせて勉強を進めていく上では、家庭での取り組ませ方にはそんなに差はありません。ただ、3年生まではというと、各ご家庭の考え方で随分差が付いています。塾に通わせる、通わせないという事も違いますし、奨学社のように高度な内容をする塾に通う、逆に公文のような塾に通う、という点でも差があります。ただ、どこに行かれても通っているから安心ではなく、行ったら行ったで「習った事を自分のものにする」事が重要です。

 「算数を制する者が受験を制する」とも言われていますが、早くも1年生レベルで「この子は理系タイプ、文型タイプ」というのが分かります。今の時期から「この子は算数が好きだから」と言って難関校に夢を膨らませていても、なかなか順調にはいきません。そもそも難関校(超難関校)に合格して、その後も順調に進んで、将来国公立の医学部を含む理系の学部に現役で合格する生徒は、幼いころから理系の要素を持った生徒が圧倒的な語彙力と読書量と読解力という土台をもって理系教科(算数・理科)に勉強時間を割くからこそ

目標が達成されるのです。いくらこの時期に計算力があっても文章題になると出来ない、というのは国語力不足です。ですから、低学年のうちは出来るだけ国語に時間をかけるべきです。とはいってもただ単にたくさん本を読む、という事ではありません。漢字を含む多くの語彙を同時に学ばせ、書かせて使うことです。四字熟語やことわざを勉強させてもかまいません。又出来るだけ初めは音読させることです。「ハリーポッター」などの物語文は3年生までに卒業させたいところです。

 算数は答えが合っていれば「良くできた」とほめやすいですし分かりやすいですが、国語は指導しにくいものです。子供に漢字を書かせたり、答えが合っているかの確認は出来ますが、それ以上はなかなか難しいものです。それに子供も音読ばかりだと疲れてきますし面倒くさくなります。国語指導は会話をしながら進めていかなければいけません。それだけ手間暇がかかります。でもこの部分を丁寧にやっておけば、後跡の力に必ず表われてきます。何をどれぐらいやればいいのかは「マル秘」にしておきます。

 きちっと低学年のうちに土台を作っておけば6年生になっても塾に振り回されなくても済みます。ですから子供もつぶれなくていいですし、算数にも時間が割けるようになります。難関校を目指すのであればもっと先を見て、そして今を考えて下さい。

Comment & Trackback

Comments and Trackback are closed.

No comments.

 

大阪で家庭教師をお探しならプロゲート