Home > 7月, 2010
2010.07.26

100人いれば100通り!

100人いれば100通り!

 

 受験にしろ内部進学にしろ、勉強の方法は様々で、考え方も様々です。「周りがこうしているから・・・・・!」と言うのは一番安易な考え方です。どんな塾に行っていようが、自分の子供は自分で育てる、自己防衛するのが一番の基本です。100人いれば100通りのやり方があって当然ではないでしょうか!

☆塾にすべてお任せは一番危険!

「すべて任せて下さい!」をうたい文句にしている塾も幾つかありますが、全員が目標の学校に合格できる事は絶対にありません。やっていくうちに段々と差がついてくるのは当たり前。順調にいっている場合はともかく、そうでない時は、その理由を親自身がいち早く把握する事が何よりも大切です。何故なら、自分の子供の性格は親が一番把握しているはずだからです。ある程度は「自分の子供はこうして教えないと合わない!」という事は分かっていると思います。その上で塾がどう対応してくれているかを見学するなり、聞いてみたりしないと、合わない、放ったらかし状態ではいつまでたっても向上は望めません。順調でない場合ほど、集団の指導では成果が期待できないのです。たとえ1クラスが10~20人であっても、目が届くのは10分の1~20分の1なのです。少なくとも自分の子供がどういう勉強への取り組みをしていて、どれぐらいの成果を出しているか、又、どういう間違え方をしているかは把握しておくべきだと思います。気がついたら6年生で、いくら後で文句を言っても始まりません。

☆本人のやる気に応じて選択を!

「この学校に行きたければ、この講座をとらなければいけない」とよく言われていませんか?もちろん本人がその講座が「面白い」とか「楽しい」というのであればOkですが、やる気もない、意識も低いのであれば、おそらく座っているだけで、しんどさだけがたまるばかりです。それを続けると、後々反発が必ず返ってきます。要するに問題は「本人のやる気」なので、親としては大変苦慮するところだと思います。本人もある程度は「やらないといけない」というのは分かっていると思いますが、その気持ちを改善しようと思えば、やはりその目標校の良さをアピールするだけではなく、反面、しんどさや弱点も伝えて本人の意思を確認して決意させないと、いつまでたってものらりくらりの連続です。こういう場合、いったん、その講座をカットするのも手です。そして浮いた時間を復習や基本に回した方が、後々を考えると良い結果が出ます。やる気が少ない場合は、基本の授業まで手を抜くケースが多いですから・・・・・!

2010.07.21

「地理」に関心をもたせるために!

「地理」に関心をもたせるために!

 

「歴史は好きでも地理はどうも・・・・・」というケースが非常に多いようです。確かに、知識の習得ばかりなので、子供にとっても「めんどくさい!」が先に立つでしょう。今回はひょんなことからこれを克服したケースをご紹介します。

 交通標識が役立った!?

 運転免許をとりたてのお母さんが子供を乗せてお出かけした際に、あれこれ迷っているうちに訳の分からない所に入り込んでしまったそうです。地図を見て、何とか脱出しようとするのですが、なかなか地図を見ながらのドライビングは難しく、子供に「幾つ目の信号を曲がるか教えてみて!」とナビを頼んだのはいいのですが、一方通行だったり、ノロノロと行く中、クラクションを鳴らされたりで大変だったそうです。そんな事がきっかけで、子供が道路標示や交通標識に関心を持つようになったそうです。

 標識には色々ありますから、当分は横でうるさいかも知れませんが、それがきっかけで地図を見て行動できるようになれば、地理には詳しくなるのは時間の問題ですよね!

 最近は大人の玩具とも言われるカーナビが発達していますから、目的地を設定しながらのドライブも結構役に立つのではないでしょうか!

   又、世の中には色々なルールがある事も同時に教えられるのでは・・・・・

 パズルが役立った!

 日本地図を都道府県別にしたジグソーパズルが発売されています。それをフル活用したというご家庭があります。もちろんそれぞれのピースの裏には自然に関する情報と産業に関する情報が書かれてあります。最初は所定の枠にはめ込んでいくのですが、最終的には、台紙なしで、机の上でも並べられるようにします。半島だけを並べて出題されていくケースが多いので、ただ地図を眺めているよりも、こうして手にとって並べてみるのは確実に力になるでしょう。それと同じように、川や山地山脈、盆地などのカードを作って、地図の上に一回一回書くのがめんどくさい子にとっては、こういったカード、パズルがもってこいです!

2010.07.06

塾選びのポイント

塾選びのポイント

塾通いはいつ頃から?

 中学受験に向けての基本的な授業内容のスタートは小学校の4年生からです。ですから、厳密に言いますと、3年生の2月から入塾になります。ただ、その時点で、子供さんがどれぐらいの能力と学力があるかによってその選ぶ塾も変わってくるので、最近は、それ以前に2年、3年生向けの入塾パターンもあります。ただ、それはあくまでも4年生から始まる授業に備えて、という中身ですので絶対的に通塾しなければいけないというわけではありません。4年入塾までにやっておいた方がいいという内容さえ分かっていれば、家でも十分に対応できます。

塾選びのポイント

 ① 志望校のレベルをどのレベルに設定するか。

     難関校・大学付き・上位校・中堅校・近距離校

 ② 通塾出来る範囲でどんな塾があるのか。

 ③ 国語力があるか。

     小学3年生までにどれぐらいの本、活字を読んでいるか。

     読書の習慣付けが出来ているか。

 ④ 算数力があるか。

     足し算・引き算・掛け算・割り算・少数・分数・単位など、ある程度の計算力があるか。

 ⑤ 子供が早熟型か晩熟型か。

 ⑥ 通塾しようと考えている塾の国語の講師の年齢は?

 ⑦ 通塾しようとしている塾は算数型か国語型か。

以上のようなポイントを考慮して塾を選択すべきです。そうすれば自ずと大手塾がいいのか、それ以外がいいのか、家庭教師のサポートが必要なのかが分かります。塾にも得意不得意があり、向き不向きもあります。いずれにしても4年生段階で選ぶとすれば、まずは国語力があるか、ないかで判断をすべきです。そして、国語力がない場合は、そのままでは難関校は厳しいということを、前もって知っておいてほしいと思います。

2010.07.05

受験生に読んでほしい本

受験生に読んでほしい本

有名中学が受験生に薦める

モモ M.エンデ
赤毛のアン L.モンゴメリー
風の又三郎 宮沢 賢治
銀河鉄道の夜 宮沢 賢治
十五少年漂流記 j.ヴェルヌ
兎の目 灰谷 健次郎
太陽の子 灰谷 健次郎
杜子春 芥川 龍之介
一房の葡萄 有島 武郎
星の王子様 S.テグジュペリ
アラビアンナイト 川真田 純子
かもめのジョナサン R.バック
トムソーヤの冒険 M.トウェイン
窓際のトットちゃん 黒柳 徹子
ビルマの竪琴 竹山 道雄
ドクトルマンボー 北 杜夫
ガラスの兎 高木 敏子
トムは真夜中の庭で P.ピアス

    ★作 家

      M.エンデ   宮沢 賢治  

       灰谷 健次郎  芥川 龍之介

       J.ヴェルヌ  有島 武郎

      北 杜夫    高木 敏子

      S.デグジュペリ  

          P.ピアス

    ★出版社

      岩波文庫・岩波書店  

        新潮文庫   

          角川文庫  

        講談社

基本的には本人が読みたい本を読む、というのが一番よいのですが、「どうしても子供に任せておくと偏ってしまう」という場合に参考にして下さい。「読書嫌いの子供には読書嫌いの親がいる」と言われています。そういう場合、推薦図書も分からないのは無理もないでしょう。上記の本や作家は、中学在校生にも学校は薦めています。入試にも引用されていますので、是非この折にチャレンジしてみて下さい。

 

大阪で家庭教師をお探しならプロゲート