Home > 9月, 2010
2010.09.30

仁川小合格! おめでとうございます。

仁川小合格! おめでとうございます。

 

仁川小合格、おめでとうございます。

今年の1次試験は、60名募集で76名受験でした。

競争率は比較的少なかったにしても、無事に合格できて本当におめでとうございます。

関学との併願で抜ける人が何人いるかにもよりますが、2次試験の募集30名については、多少増えるかもしれません。これから11月1日の2次試験をお考えの方は参考にしてみて下さい。

ここ数年、将来的に文系でもいいという人は関学との併願を考えているので、仁川専願の方は理系志望が多く、入学された後、6年後の中学受験を目指しての取り組みは、以前よりも早めになっているように思われます。

確かに今年、中学受験される方も難関校を目指している方が多いです。今後、仁川小を受験される方は、そういった学校の実情も念頭において受験されるといいと思います。

城星小学校の面接でこんな質問が・・・・・

城星小学校は毎年、親への質問よりも子供への質問の方が多いのですが、今年は、こんな質問がありました。

「ネズミさんと犬さんとライオンさん、どれが一番大きいですか?」

「セミは、オスとメス、どちらが鳴きますか?」

・・・続きをお聞きになりたい方は、お問い合わせ下さい。

 

2010.09.27

親切心がアダになる!

親切心がアダになる!

親子の会話で子供にプレッシャー!

母「●●●君、ここ間違ってるじゃない!」

子「えっ!」

母「ここは、単位がこれだから、こうしないといけないでしょ!」

子「・・・・・・?」

母「だから、答えはこうなるんじゃない」

母「わかった?」

母「こんな簡単な事を間違っているから、いつまでたってもケアレスミスばっかりして、

  成績が上がらないんでしょ!」

母「もっと集中して真面目にやらないと、●●●●中学に合格出来ないでしょ!」

母「▲▲▲君なんていつもベスト10ばっかりで、少しは見習いなさい!」

母「高い月謝払ってるんだから!」

 聞いたことありませんか・・・?  どこかで・・・?   どこにでもある会話です。これに近い会話を多かれ少なかれ経験されている方が圧倒的に多いのが現状です。

 こうして、文章で書くと一目瞭然で、母と子の会話というよりも、母の独り舞台のようです。こういう会話は子供のやる気を損ないます。下手をすれば子供をダメにします。

 まず、この会話のどこを工夫すれば良くなるでしょう。言葉遣い?  いいえ、そういうことではなく、この場合、一番の目的は「間違いに気付かせる」という事です。

最も簡単で効果のあるやり方は「指差し」です。間違っている個所を指で指すだけで子供はその個所に目を向けます。後は自分で気づくまで黙って見ていればいいだけです。要するに「考える間を与える」ということが何よりも大切なのです。それを横からわざわざ頼まれもしないのに解説までして答えまで言ってしまっては、何にもなりません。子供側に立って見れば、「大きなお世話だい・・・!」「そんなに言うなら自分でやれ・・!」と、反発しかかえってきません。ましてや、お金のことは子供にはタブーです。

 「結論や答えを言わない。それを導くようなヒントや指摘をする」これが賢いお母さんのやり方で賢い子供を育てる極意です。このやり方は家庭教師の先生がよくやる手法です。

 

2010.09.25

いよいよ入学試験スタート!

いよいよ入学試験スタート!

まずは面接対策を!

 いよいよ入試です。だんだんと親子ともども緊張してきた頃だと思います。今は親子面接に向けてご家庭で練習をしている最中でしょうか?

 面接で必ずと言っていいほど聞かれる内容は

   ① 志望理由

   ② 親の職業

   ③ 家庭での教育方針

この3項目です。この他にも

★  幼稚園ではどんなお子さんですか?

★  将来への展望

★  しつけでたいへんな事は?

★  通学手段は?

★  本校の教育方針についてどう思われますか?

★  学校行事には積極的に参加されますか?

など、いろいろな質問が予想されます。これらについて、いろいろ想定して練習されているとは思いますが、ポイントは、自分の言葉で話すということです。面接の本等を利用して答えを用意しておいても、自分の言葉に置き換えて自分の考えをまとめておかなければ緊張のあまりしどろもどろになり、答えを忘れてしまうなど、つじつまが合わなくなる場合があります。基本方針がしっかりとあれば、答えがぶれることはないので、まずは①から③までの質問に対する答えで基本的な考え方を整理しておいて下さい。そんなに過大な緊張はいりません。学校側は「学校に協力してもらえるか」「学校に合っているか」が一番知りたいので、あまり自己主張を強くしすぎないようにした方がよいと思います。また、子供さんと親御さんの様子も案外見ていますので、子供が親の様子をうかがっている、萎縮している、と思われるとマイナスになります。「お行儀だけはちゃんとしておきなさい」「聞かれた事に対してはちゃんと自分で答えなさい」と、子供にあまりプレッシャーを与えないようにした方が無難です。子供も当日のコンディションで随分変わりますから、前日からリラックスできるように、楽しい会話をしながら過ごすようにして下さい。くれぐれも子供に対する質問を親が横から口をはさんで、助け船を出さないように・・・・!

入試当日に向けて!

 一気に秋が来たかのように、気温が下がりました。まずは体調を崩さないようにすることが一番です。後は、今までやったプリントの見直しです。覚えた事柄を案外忘れているかもしれません。難しい問題よりも、簡単な問題を見直して、子供に自信を持たせるようにした方がよいでしょう。

 塾によっては「2番目に多いものを選びましょう」などと、少しひねっている問題を出されている場合もありますが、入試まであとわずかな今は、基本にもどって簡単な問題、基本的な口頭試問に取り組ませた方がいいでしょう。どうしても弱い部分があれば、それだけを別に時間を作って取り組むことです。長時間の取り組みは、まだまだ集中力が続きません。出来る事柄と出来ない事柄を整理して、総合的な判断をしてもらうのが一番いいのかと思います。

2010.09.20

私立高校受験のポイント!

私立高校受験のポイント!

公立の入試とは明らかに違う!

 公立の高校受験の場合は、試験の内容が中学で習得する範囲内で出題されるので、基本重視の取り組みで充分対応できます。ですから、あれもこれも手を広げずに、自分で決めた問題集や参考書、または塾等で提供されるプリントを何度も繰り返すことで、確実に解答出来るようになります。ただ、それでもなかなか数学や英語で点数が伸びない場合は、その原因が算数や国語にある、という事が分かれば対処は出来ます。数学嫌いのほとんどの人が、小学校時代の算数の理解不足が原因です。具体的に言うならば、分数や少数、単位の段階で理解不足、または活用が出来ていない、または概念が不足しているからです。

その原因は国語力、語彙力不足です。そこに早く気がつけば、「どこまでさかのぼったらいいのか」が分かるので、必ずいずれ結果はついてきます。ただし、その原因が分からないまま、ただ与えられた問題を消化しているだけであれば、点数が常に不安定の状態が続きます。いずれにしても、公立高校受験の場合は当日の点数だけではないので、日頃からの生活態度も含めて、総合的にバランスよく取り組んでほしいものです。

 私立高校受験の場合は、試験範囲が原則としては中学校の学習内容、とされていますが、過去問題をご覧になっても分かるように、高校の内容も含まれています。附属の中学が併設されている学校ほどそういう問題が出題されます。これは、附属の中学の授業内容がすでに高校の内容に入っているからです。中学で入学している生徒と、高校から入ってくる生徒は違うクラスにしている学校も多いのですが、大学受験の試験日は同じです。どちらが有利か、ということです。高校に入ってから高校の学習内容を勉強するのであれば、公立高校と同じこと。私立の場合は大学受験の結果を出さなければいけないという、至上命題があるだけに、少しでも早く先に進んで勉強している生徒が欲しいのです。

 テスト問題も公立高校の問題よりも難しい問題が後半に出題されています。また、難関校(偏差値レベルの高い学校)になればなるほど、高校レベルの問題が出題されます。それに対応するには、まず志望校の絞り込みをすることです。塾によっては、私立専願コースのある塾もあるかもしれませんが、学校別まである塾はあまり聞いたことがありません。

 今は個別の塾なども数多くありますが、個別塾が対象にしている生徒は学力の低い生徒ですから、私立難関校の高校受験には不向きです。またチェーン店方式の塾も問題外です。

一番結果を出している塾は「●●●●●塾」と「●●●●●塾」です。もしくは、プロの家庭教師です。ただし、これはあくまで難関校です。

難関校ってどんな学校?

 一般的に、灘高や甲陽、四天王寺や神戸女学院、洛南、洛星、星光、西大和、東大寺、六甲、智辯和歌山などと、トップ校はすぐに出てきますが、それだけではありません。最近上昇してきている学校もたくさんあります。これを判断するのは、やはり大学受験の合格実績によります。「京都大学に●●人合格」と人数だけで判断するのではなく、どれだけ偏差値レベルの高い学部に合格できたのかが最近では評価の対象となります。学校名だけではありません。その理由は、近年AO入試や学校推薦で入学している生徒が増えたことで、その価値が下がっているからです。例えば、北陽が関大北陽になったり、摂陵が早稲田摂陵になったりというのが一番分かりやすいのではないでしょうか。

 そこで、今難関校と言われる学校はどこかというと、国公立大学に二桁現役で行っている学校とも言われています。なかでも、理系の学部に何人行っているかが注目されています。

 詳しくは又別の資料を見て判断をしていただいたらいいと思いますが、最近合格実績を伸ばしてきているのは、開明や須磨学園、そして西大和ではないでしょうか!

 こういった学校を受験する場合は、当然合格した後も勉強を第一に考えて頑張っていくという気構えがなければ意味がないので、そうした意識の高い生徒こそ、いい環境で、いい指導者に出会えることが、合格への最短距離でしょう。

公立と私立、どちらが大学受験に有利か?

 学校別大学受験結果の冊子をみれば一目瞭然です。特に関西の場合、公立高校の実績を見てみると、公立高校のトップ校、または英数科の生徒が実績を出していますが、その数はかなり少ないのが現実です。それは都会の中心になればなるほどそういう結果が出ています。都会の中心ほどそれだけ選択肢が多くあるということかもしれません。

 私立が有利の原因はたくさんありますが、その原因の一番は学校の体制です。絶対的に授業時数が違います。その内容も違います。使っている教材も違います。予備校の先生が来て受験対策をしている学校もあります。勉強する環境も違います。

 ただ、あまりにも勉強量が多いので、ついて行けなくなって、ドロップアウトする生徒がいるのも事実です。公立の生徒の場合は自分から勉強する方法や環境を探し出して頑張っている生徒も数多くいます。イメージ的には前者は「学校が引っ張っていく」後者は「自分で選択し工夫して進んでいく」という感じでしょうか。どちらが自分に合っているかも含めて、じっくりと考えてみて下さい。

2010.09.20

国語力がすべてを制す!

国語力がすべてを制す!

「算数を制する者が勝利者?」

 関西では「算数を制する者が受験を制する」とまで言われていますが、はたしてそうでしようか?

 確かに算数ものにしようとすれば、膨大な量の問題をこなすので、その結果にはかなりの差がつくのは事実です。しかし、算数だけが成績が優秀という子供はいったいどれぐらいいるのでしょうか?

 傾向として、5年生の前半までは順調に行く場合が多いのですが、夏休み以降に成績が下がってくる子供の多くが、「読書嫌い」「国語嫌い」が原因で、算数の文章問題ができなくなっています。逆に「読書好き」「国語好き」の子供はそんなに下がっていないのが実情です。点数にムラが出ている場合は、その原因が国語力の弱さにあると判断した方がいいでしょう。そこで、国語力、中でも「漢字・語彙」と「読むスピード」についてのお話をします。

読むスピードは?

 最近の入試では、学校にもよりますが、国語や社会の問題用紙に書かれている文字数はおよそ5000から6000文字もあります。これを読むとなると、早い子供で約10分、遅い子供で約20分かかります。これだけの差がつくので、20分もかかっていては問題を考えて解く時間が足りなくなります。従って、1分間に約500から600文字程度のスピードが必要になってきます。文庫本であれば約1ページ1分のスピードです。

ただ、限界がそのスピードであれば、あせって読み落としがある事も考えられるので、出来れば600から800文字/分で読める力を育てて、余裕を持って少しスピードを落として500から600文字/分を読むと理想的です。ちなみに東京大学の入試レベルは、1500文字/分と言われています。

漢字・語彙数は?

 単漢字では最低1000文字が必要です。ただ単漢字で出題されるケースよりも熟語の場合が多いので、実際には組み合わせもあるので、その2倍から4倍と考えて下さい。

語彙は最低5000と言われています。ちなみに大学入試のセンター試験の英語の単語数は6500、東京大学では11000単語、構文で800必要とされています。英語でそれぐらい必要と言う事は日本語の場合、いったいどれぐらい必要なのでしょうか?

なぜここであえて大学の入試問題を引き合いに出すかと言うと、中学受験をする子供の国語レベルは大学のセンター試験レベルだからなのです。センター試験の現代文なら中学受験生は読めます。

2010.09.14

医学部を狙うには?

医学部を狙うには?

いつから本格的に勉強すればいいのか?

★  国公立の場合

基本的な中学校の勉強が出来ているとして、高校の授業内容に入った時点が、スタートです。すなわち、私立の進学校の場合は進度が早いので、実際は中3ぐらいからのスタートになります。ただし、これはすべての教科をガムシャラに頑張れ、というのではなく、「数学」と「英語」に関してのことです。最終的に国公立の医学部狙いの場合、センター試験で、物理や化学、生物はほとんど満点を狙い、英語や数学は90パーセント以上、国語で80パーセント後半という得点が国公立の場合は要求されます。それを目標にしてようやく地方の国公立も含めて受験が出来るレベルと考えてよいと思います。従って、弱点教科があるようでは、国公立は難しいと言ってよいでしょう。その土台になるのが、国語であって、それをもとに数学、英語をどれだけ体系的に勉強出来るかで、後の物理や化学につながってきます。特に数学が強くなければ、物理や化学はある程度以上は伸びません。進学校の場合、進度が早いということは、それだけ一つ一つの単元に時間をかけて練習する時間がないということなので、大方が宿題という形で処理されています。その処理で精一杯というタイムスケジュール、または処理能力であると、なかなか厳しいものになります。それでもなお多くの生徒が塾に通って、学校とは別物をこなしているようですが、基本ペースは学校の進度に合わせ、それについていけないのであれば、塾は外した方がよいでしょう。どちらにしても、「数学」「英語」を武器に出来るぐらい徹底的に勉強することが、国公立の医学部狙いの場合は最短距離になることは間違いありません。

★  私立の場合

 私立の医学部狙いの場合、教科数が少ない、偏差値レベルが国公立に比べると低い、という認識をもっている人がほとんどで、だから「ゆっくりでいい!」と思われがちですが、決してそんなことはありません。私立であっても、他の学部に比べると相当高い偏差値レベルになるので、そうそうゆっくりはしていられません。ではどこが違うか、と言うと、数3がある、ない、で随分変わります。又英語に関しても、長文の量が違います。ただ、そうなると余計に、高校1年、2年の内容が重要視されるので、それを勉強する時期は同じです。ですから、本格的な勉強も中3ぐらいからと考えてよいと思います。ただ後半は、数3がないのであれば多少楽になりますし、内容も各学校で個性があるので、それに絞った勉強内容でよい、ということもありますが、スタート時点は変わらないと考えるべきだと思います。私立の場合であっても、最終的には数学力と英語力が決め手になってきます。目標が決まっているのであれば、早めに一度過去問を見て、高1、高2レベルの問題を探してやってみると、より具体的な目標レベルが見えてくると思います。

2010.09.14

センター試験の英語は満点を目指します!

センター試験の英語は満点を目指します!

 

私の作ったオリジナルプリントを今やってもらっています。特に文法に関しては非常に分かりやすく作っているので、後1カ月もすれば、完璧になるでしょう。医学部を狙うだけに、私の担当している英語が武器になるように、あと数カ月で満点を目指して頑張らせていきます。生徒さんはやる気があるし、もともと勉強量は多いのに、バラバラになっています。体系立てた勉強が出来ていなかったようで、今まで、いい指導者に巡り合っていなかったのではないかと、つくづく思います。

N講師

2010.09.06

よくしゃべる子、声の大きい子は頭が良い!

よくしゃべる子、声の大きい子は頭が良い!

 

どんどんしゃべらせましょう!

「次男次女は言葉が速い」と良く言います。当然と言えば当然です。母親だけでなく兄姉が話しかけ、常に言葉に触れているからです。幼児期は何よりもまず「ことば」です。

長男長女の場合は出来るだけ親がしゃべりかけて、どんどん言葉を教えてあげて下さい。

 当然しゃべるということは、それだけ頭の中にことばが入っているわけで、日本人である以上頭の中は日本語で考えています。それだけに言葉数が少ないと「考える」ということ自体がひんそうな状態になっていて、本能で行動するしかないのです。ちょうど生まれたばかりの赤ちゃんがそうです。この幼少時期は成長が著しいだけに、この時期のことばに対する親の意識が高ければ高いほど、今後の子供の成長に大きく影響されることを知っておいてほしいと思います。

しゃべると賢くなる?

 しゃべるということは、他にもいい点があります。よくしゃべる、よく泣く、というのは、それだけ頭の中を酸素がめぐるので、大脳に血液が送り込まれ、ブドウ糖などのエネルギー源と酸素が大脳細胞に供給されるので、頭が活性化します。頭が良くなるには、まず、こういった些細な事を知った上で、どんどんしゃべらせたり、大きな声でしゃべったり歌わせたりすることが、この幼少時期は特に大切だと思います。

 最近は一人っ子が増え、ましてやゲーム機で遊ぶのが一般的になろうとしています。それだけにしゃべることが少なくなっています。極端な話、友達が遊びに来ているのに、お互いにゲームをしていて会話がなく、いつ帰ったか分からない、誰が来ていたか忘れた、名前まで忘れた、という現象が実際にあるのです。

 これはただ単にことばの問題だけではなく、「思いやり」や「協調性」といった入試にも直接関係のある事柄にも影響を与えます。最近の入試はペーパーテストだけではなく、そういった「しつけ」や「マナー」も重要視されています。その源になっている「ことば」

「しゃべる」ということを重要だと考えて、積極的に取り組んでほしいと思います。

2010.09.06

理科の問題に変化!

理科の問題に変化!

思考力・表現力を問う!

 

各問に答えなさい。ただし、経済的な理由は除く。(某中学入試問題より)

1. 豆腐は普通水に入れておきます。それは乾燥を防ぐこと以外に、どのような理由が考えられますか?

2. 衣類の繊維には、丈夫である、保湿性が良い、肌触りがよい等の性質が必要ですが、下着に使われている繊維にはこの他にどのような性質が必要ですが?

3. さびを防ぐために、鉄にペンキや油を塗ることがあります。ペンキや油を塗ると、さびを防ぐことができるのは何故ですか?

4. タイヤに使うゴムは滑りやすい性質があります。もしタイヤが滑りやすかったら車は止まれませんが、この他にどのような不都合が生じますか?

5. ガラスは割れやすいのに、試験管はガラスで作られています。その理由を2つ答えなさい。

6. 鍋の取っ手には、木やプラスチックがよく使われています。これは木やプラスチックのどのような性質があるからですか?

7. プラスチックのある性質は、長所になる時と短所になる時があります。その長所となる性質を1つ書き、それがどんな場合に短所になるかも書きなさい。

8. 次の筆記用具を、書く仕組みの違いで2つのグループに分類し記号で答えなさい。また、それぞれの書く仕組みを説明しなさい。

  ア) クレヨン  イ) 万年筆  ウ) 筆  エ) チョーク

  オ) 鉛筆    カ) フェルトペン(マジック)  キ) ボールペン

「暗記力や受験テクニック」だけでは対応できない!

上記のような問題がここ最近は増えてきています。いわゆる、「思考力・表現力」を問う問題で、これらは記述式で答えるもので知識は当然なければいけないのですが、それだけでは当然書けないでしょう。答えを論述的に答えるという点においては、大学受験のようにも感じられます。こうした問題に対処するには、日頃の生活の中でも、深く考える習慣が必要で、なんでこうなるのかを口で説明できるように親子の間でも工夫が必要ではないかと思います。出来るだけ低学年のうちから、考える習慣をつけるためにも、親が生活の中で疑問に感じるようなことを、子供にどんどん質問して考えさせるようにして下さい。その積み重ねが必ず考える習慣につながります。

 

大阪で家庭教師をお探しならプロゲート