Home > 中学生向け
2025.04.19

せっかく苦労して入学したのに・・・!!!

せっかく苦労して入学したのに・・・!!!

 入学して1年がたちました。1年前は意気揚々と通学していました。それなのに・・・

中学受験の際は、毎日塾や家庭教師の先生に来てもらって、家族ぐるみ必死で頑張ってなんとか星光に合格出来ました。合格時は本当に涙しました。入学当初は、やる気満々で、自分から塾にも行く、と気合が入っていました。それが、夏ごろになると、クラブもあり毎日クタクタになって、勉強もあまり身が入らなくなり、秋には塾もさぼるようになりました。クラブだけは行っていましたが、クラブで何かもめごとがあったらしく、そのクラブを辞めてからは、何もかもやる気がなくなり、塾も止め、勉強もしなくなり、成績もガタ落ち。時々学校も休むようになりました。「これではいけないと」以前お世話になった家庭教師の先生に相談して、一度来てもらいました。「かなりやる気がなくなっている」と先生からのコメントを頂きました。ただ、先生にだけは本人も話しやすいようで、少し表情が変わったのを覚えています。

それからしばらくして、再度、子供に、「先生心配していたよ!」と言うと、「先生、数学教えてくれるかな?」と言いだしました。

早速、プロゲートに相談し、先生に確認を取ってもらいました。先生は数学だけでなく、英語も教えられると聞き、再度お願いすることにしました。

まだ始まって間もない今日この頃ですが、以前と比べて、点数も少し上がりました。中2になり、まだ間もないですが、内容は中3だそうです。

このまま少しずつで良いので、頑張って欲しいとつくづく思います。親の言う事はなかなか聞かないので、先生頼みです。宜しくお願いします。

先生のおかげで、なんとか立ち直りそうです。

2025.04.07

公立と私立の学力差がますますひらく!!

公立と私立の学力差がますますひらく!!

 今年の公立高校の入試結果の中で注目される点は、以前の学区のトップ校が定員割れになったという事です。これは、その受検者層が私学に流れたという事です。従って、今後の予想として、大学受験の結果もいずれは私学の方が難関大学に合格する人数が増えるという事が予想されます。

この原因は、大阪の高校授業料が無償になるということから、こういう現象が出たと言っても過言ではありません。何故、私立高校を受験するのかという理由は、設備が良い、学習内容が高い、学習環境が良い、等があげられるようです。他にも理由はあるとは思いますが、これからもこの傾向は続いていくと予想されます。

これだけではなく、この際、中学から私立に行かせようというご家庭も増えています。そうなると、学校側は、中学受験で人数を確保出来るので、高校受験の人数の枠を減らすかもしれません。すでにそういう学校もあります。一つの理由は、中学受験で入学した生徒と高校から入学した生徒との学力差があるからです。高校受験で入学した生徒は高校入学後から高校の勉強がスタート。中学受験で入学した生徒は中学2年時には高校の内容を履修しています。その差は大きいのです。

従って、これからは、高校入試の出題問題も難化が予想されます。今まででも、問題は公立入試の問題よりも難しかったのですが、もっと難しくなる事が予想されます。

公立は内申書のウエイトが高いのに比べ、私立は当日のテスト次第。それだけ、本人の実力が問われます。

これからの高校受験を考えている生徒は、早めに、公立か私立の選択をし、私立であれば、いち早く真の実力をつけるべき対応を取って欲しいと思います、

2024.01.24

須磨学園合格おめでとう!!

須磨学園合格おめでとう!!

4年生からずっと算数を先生に見てもらっていて、常に結果を出していたので助かりました。第一目標の須磨に合格出来て本当に良かったと思います。親が見てあげられない状況だったので先生には本当に感謝です。

勉強嫌いの子が合格できてビックリです!!

最後の最後まで親の目から見ても勉強したようには見えませんでしたが、関西大倉に合格出来て、ビックリです。子供なりに頑張っていたのでしょうか・・・・

先生には勉強のやり方から丁寧に指導してもらったのに、なかなか本人が言う事を聞かず、一時は「受験やめたら・・・!」と言ったぐらいです。

これをきっかけに自発的に勉強するようになってくれたら、とつくづく思います。でないと、せっかく合格したのに先生にも申し訳なく思ってしまいます。

去年の1月には計算すら出来なかったのに・・・

3年生レベルからのスタートで最終的に近大に合格できました。奇跡でしょうか・・・

この1年間、塾に見切りをつけて、家庭教師の先生の言われるとおりに勉強していました。パターンで解くのではなく、ちゃんと意味を理解した上で解いていくというやり方で指導してもらい、徐々に結果も出始めました。今まで塾では何をやっていたのでしょうか?

本当に先生には感謝です。

洛星合格おめでとう!!

本当に入試間際、たった2カ月で苦手の国語が結果的に一番良かったのでビックリです。こんなに早く結果に出るものなのかと、先生の指導には本当にビックリです。洛星は記述が多いのに、それが書けるようになるとは思いませんでした。先生には感謝です。入試後も入学後を考えて、しばらく先生には数学を見てもらっています。

清風南海合格おめでとう!!

入試直前まで、「志望校を変更しては」とアドバイスを続けました。案の定、滑り止めで受けた学校まで不合格でした。このままでは全部不合格になる可能性がありましたが、最終的には清風南海に合格できました。他に帝塚山も合格しました。初めに不合格だった原因は国語でしたが、大手塾でも偏差値57あっただけに「なんで・・・」でした。やはり最初の試験だったので緊張したのでしょうか・・・・

将来的に医学部に行きたいと本人が希望しているので、今回の教訓を生かして今後は頑張って欲しいと思います。

先生を含め我々スタッフも、入試だけは出来るだけ冒険をせず、手堅く行きましょう、と伝えましたが、今回の結果を見て改めて思いました。結果的に南海に合格出来て、本当にホッとしています。

奇跡です・・・!!!

家庭教師の先生にお願いしたのは年末からです。合計たったの10回です。それで大阪桐蔭に合格したのです。本当に奇跡です。ほとんど記念受験だと思っていました。

最近大阪に引っ越してきて、関西の事はあまり良く分かりません。以前、四谷大塚系のテキストを少しはやっていましたが、こちらに来てからは学生さんに少し見てもらっていただけです。こんな間際にすぐに対応して頂いてありがたいだけでなく、合格させて頂き、本当に感謝です。こんなこともあるのですね!!!

東大寺合格しました・・・!!

東大寺を受験するのに4教科にするか3教科にするかかなり迷いました。でもプロゲートのアドバイザーの人にプッシュしてもらい、4教科にしました。理数系は多少ばらつきがあり、安定感がなく、3科では不安だっただけに、4科にして本当に良かったと今では感謝です。もともと、ある程度、社会は好きでしたが、なかなか時間を割けませんでした。社会の先生の教え方が上手で、時代の流れや年号など、語呂合わせを入れながら覚えさせてくれました。また、国語に関しても、あの長い文章を時間内に読めるようにさせてくれ、記述に関しても、その場ですぐに評価してくれたので、随分時間短縮が出来たと思います。当日、算数が少し出来なかったという本人のコメントを聞いた時は、4科にして本当に良かったと、つくづく思いました。今後も先生にはお世話になる事にしていますので、中1からスタートよく頑張って欲しいと思っています、

清風に合格出来て良かったです・・・!!!

もともと大手塾に行っていましたが、6年生からは個別に代わりました。それでもなかなか結果につながらず、最後はプロの先生に委ねました。基本に戻って、出来るまで繰り返し指導をしてもらい、やっと基礎問題が出来るようになり、応用問題を取り組めるようになったのは11月頃からでした。最後、本当に良く伸びてくれました。先生には感謝です。

2023.02.14

私立高校入試 全員合格

私立高校入試 全員合格

嬉しさ倍増第一志望 !

今年も私立の高校入試はほぼ終わり、全員合格できました。まだ公立高校の受験が残っていますが、好発進です。

今年の受験生は、それぞれ自分のやりたい事が決まっていたので、いわゆる進学校ではありませんが、第一志望に合格してくれたので、本当に良かったです。

合格校は、清風、上宮、阿倍野、帝塚山、西大和、桐蔭、追手門です。

2019.11.14

勉強のやり方が分かっていない生徒が増えている!!

勉強のやり方が分かっていない生徒が増えている!!

与えられるより自分から求める

ほとんどの生徒が塾に通っています。そこで結果が出ている生徒はいいのですが、そうでない場合は、何かしらの原因があるはずです。宿題をちゃんとやっていないとか、与えられた宿題だけではまだ出来ないとか、あまり考えていないとか、進度がはやすぎるとか、人それぞれです。ただ、多くの生徒が、こなしているだけで、宿題が終わればそれで終わり、と思っているようです。本当に自分が出来るようになっているか、完全に理解しているのかを確認しているとまでは言いきれません。

課題を消化しているのは、受け身の勉強。従って、自分の課題や、自己分析が出来ていません。ただ、ダラダラと時間をかけて勉強していても、なかなか結果にはつながりません。

自分で問題集や参考書を用意している生徒は、自ら進んで勉強しているので、結果が出ています。この違いが分かりますか・・・・

与えられた勉強ではなく、自ら求めて勉強した場合、自分で納得するまでやるはずです。だから自己分析も出来て、結果も伴うのです。当然そういう生徒は分からないところは自分から聞きに行き、解決します。そうでない生徒はやったつもりになっているので、ほったらかし・・・・

これが結果の違いとなります。

勉強の仕方に関しても、時間を気にしないでやっていたり、中途半端に暗記物を処理したり、テスト前でも計画を立てないで、間際にバタバタして結局時間切れ、というパターンが多いようです。

最低でもテスト前には2回から3回は、どの科目も勉強する必要があります。そうして考えると、1週間では足りません。最低2週間前からはテスト対策が必要です。そういう計画を立てられるようになると、自分から勉強出来るように徐々になってきます。

受験を控えた生徒は、少なくとも4時間以上は勉強しないと時間が足りないはずです。昔から「自分の学年プラス1時間」と言われています。長いように感じますが、集中して取り組めば時間は早く過ぎます。

結果が伴っていない生徒は、新規一転、自分で頑張ってみては・・・・・

2018.11.07

中高一貫校に行ったものの・・・

中高一貫校に行ったものの・・・
燃え尽き症候群 ?
あるご家庭からの相談です。
やっとの思いで合格出来たのに、今では低空飛行。数学も英語もボロボロ・・・!!
やる気もないし塾に行かせても結果は出ていないし、いったいどうしたらいいのでしょうか・・・!!
中学生ともなるとなかなか言う事も聞きませんし、目標意識もないですし、学習以外に色々と興味を抱く年頃です。目標がはっきりとしている生徒はそれなりに取り組んでいるのですが、ギリギリで合格した生徒は、燃え尽き症候群なのか、ホッとしている間に、それが習慣づいてしまって、結局低空飛行になっている生徒が多いようです。
今回は、細かく状況をお聞きしたところ、たまたま社会で1位を取ったそうで、機嫌がいいそうです。
「次回も1位を取りたいだろ」と本人に言ってみると軽くうなずいた。
そこで、社会で再度1位を狙う事を目標に勉強してみることにしました。
そんなことから、やれば出来るという自信を持たせて、先生との信頼関係が出来てから、ボチボチと他教科に取り組んでいければということになりました。
なかなかこの時期の勉強は、目標がない場合は、興味があるかないか、又は先生が面白いかどうかで決まります。勉強の中身が面白いと思うのは、高校生になってからです。できれば1年生のうちにいい結果を出して、プライド意識を持たせ、自主的に勉強出来るようにしておくのが一番いいのですが、すでに結果が思わしくない場合は、何か一つのきっかけを待って、ゆっくりスタートするしかないでしょう。目標を持たせるにしても、そういう生徒は「べつに・・・・」くらいの返事しかかえってこないでしょうから・・・・

2018.05.29

中学1年、今すぐ塾は必要か?

                                    中学1年、今すぐ塾は必要か?

(最初のテスト結果は?)                
中間テストが終わって、どうでしたか・・・
 学習内容はまだ簡単なはずです。当然、平均点も高いはずです。そんな中、結果が思わしくなかった場合、原因がわかっていますか?
単に勉強不足なのか、理解できていないのか、他に原因があるのか、それをはっきりさせないと、学期末のテストはまた結果が伴わないはずです。今ならまだ挽回可能な時期だからこそ、原因追究を怠らないように・・・・

(中学で一番大切な時期)
 勉強させるなら、今です。中学受験が終わって間もない時期ではありますが、今頑張って学年で上位を目指しておかないと、後から追い付こうとしても絶対に追いつけません。
意識レベルの高い生徒は、最初から頑張って高得点を取っています。同じぐらいの成績の生徒が集まっているので、少し頑張ればすごく上がりますし、逆に頑張らなければすごく下がります。上位トップ10になる生徒は、プライド意識が出来るので、頑張り続けます。そしてそのメンバーが固定化されます。従って後から追い付こうとしても追い付けないのです。学ばせ方は色々ありますが、塾だけに頼るのは危険です。内容が違うので・・・

(塾は今すぐ必要か・・・・)
 クラブに入部して学校生活のリズムもだんだんと決まってきている頃です。勉強面においては、まずは学校ありきが原則。宿題に追われ、それをこなすだけでも精一杯であれば、塾に行くと、その宿題もあるのでどちらも中途半端になり、結果にはつながらなくなります。塾に行くのであれば、その条件として、
① 自分の意思で行く
② 時間的余裕がある
③ 目標設定をしっかりと置く
④ 自分のペースに合った塾に行く
⑤ オーバーワークにならない
⑥ 一週間の勉強スケジュールを組む
⑦ 通塾時間、経路を考慮する
 等です。
 これらの要件を満たさないのであれば、行っても成果は出ないでしょう。それでも行かないよりはまし、と思ってしまいますが、それは親の安心感だけで、本質的に本人の意識が弱ければ成果は出ません。安易に塾に依存するよりも、突き放して、自分の事は自分でしなさい、と言いきって、考えさせる方がいいです。又は、本人の目標意識を持たせるために、大学見学なども方法の一つかもしれません。
 中学生以降は反抗期に入るので、1にも2にも本人次第です。

2017.08.14

夏期の取り組み方で成果は全然違う!

夏期の取り組み方で成果は全然違う!

どうしたら9月以降に結果を出せるか・・・・

 塾の夏期講習に参加している生徒。自分で自宅学習をしている生徒。学校の補習授業に参加している生徒。旅行でバカンスを楽しんでいる生徒。ホームステイで海外に行っている生徒。クラブ活動に積極的に参加している生徒。長い休みも残り2週間。そろそろ9月の始業式が気になっていませんか・・・・

 受験生はあと半年だけに、塾に追われている生徒が多いですが、なかなか9月以降に成果が出る生徒は実際少ないです。この原因は何なのか分かりますか・・・・?

 成果が出ない原因

① 長時間の講習会で集中力がなくなっていた

② ただ、言われた課題をこなしていたから

③ 基礎力がないから

④ 自分の苦手な内容に時間を取っていないから

⑤ やったつもりになっていたから

⑥ 反復練習が足りないから

⑦ 本気で取り組んでいないから

⑧ 自分で解説を読んで問題解決をしていないから

 要するに、まずは自己分析ができていないのです。勉強のやり方が分からない、とか勉強の習慣がないという人は、塾のような所で管理されないとしょうがないとは思いますが、そうではない人は、自分で取り組む時間を必ず作る、という事が大切です。そうすることによって時間の使い方が分かってきて集中力も高まるので、吸収力もアップします。そういう生徒が9月以降、もうひと伸び出来るのです。ただ、問題をこなしているだけではダメです。問題をこなすのは、問題を解くスピードアップをするためと、問題慣れをするためです。その前に、自分で完全に理解しているか、それを他人に説明できるか、それが出来てからの話です。自分が完全に理解できていないのに、先に進んだり、応用問題をやらなかったりしていても、9月以降のテストでは結果は出ません。おそらく、1~2カ月したら忘れるでしょう。

 一番のお薦めは、同じテキストを何回もやることです。何が何ページに載っている、と言えるぐらいであれば、パーフェクト。あまり周りに影響されない事が大事です。他人との競争はまだまだ先のお話です。

2016.08.25

夏休みの宿題 ! 一安心?

夏休みの宿題 ! 一安心?

より効果的に成果をだすには・・・

 夏休みも残りわずか。早い学校はすでに始まっている所もあります。皆さん、宿題は済みましたか?

 まだの人、急ピッチで仕上げないと・・・・

 夏休みの前半に済んでしまった人、今何をしていますか?

   クラブ?   遊び?  塾の講習会?

さっさとやってしまって後はクラブだ、遊びだという人は一見「偉い!!」と言われがちですが、実にもったいない事があります。せっかく前半に宿題をやっても、それから2~3週間たってしまった現在、どんな内容だったか覚えていますか?

たぶん忘れているでしょう。忘れてしまったら実にもったいない事です。やっていないよりはましですが、結局は2学期からの勉強に役立たせないと意味ないですし、課題テストで結果が出ません。まだ数日あるので、やった宿題をもう一度見直して思い出しましょう。それがベストのやり方です。でないと間際にやった人の方が得をする可能性があります。

 特に主要教科に関しては大切です。知識分野はやってないと忘れるのが当たり前。一回で覚える人なんていません。英語の長文でも自分の書いた解答をもう一度見て短文を覚えましょう。

 塾に行っている人は講習会をこなすだけで大変でしょうが、空き日に宿題の再チェックを簡単にするだけで安心だと思います。それだけ勉強脳を働かせ続けているので、簡単に思い出せるはずです。

 いずれにしても勉強は繰り返しが重要。一回で出来るようになる人はいません。2回も3回も繰り返しやって、やっと出来るようになります。それが2回なのか5回なのかの差が能力の差。でも5回やって出来るようになるのであれば5回やるしかありません。勉強のやり方にもよりますが、基本は「書いて覚える」「声に出して覚える」です。見ただけではダメです。

 最終的には解答用紙に書いての採点なので・・・・

2015.12.17

もうすぐ中学2年生・・・

もうすぐ中学2年生・・・

学校には慣れたけど・・・・

 新たにクラブにも入部して、そろそろ半年が経過し、新しい友達もでき、学校生活にもすっかり慣れてきたと思えば、もう年末。中学受験から解放されて今は自由奔放な日々が続いているようです。中には入学と同時に新たな塾に通って勉強をし続けている人もいるようです。一方、こんな人もいます。

 すでに塾をやめた。          

 クラブを変わった。

 学校を休みがちになってきた。

 すでに勉強がついていけなくなってきた。

 いくら頑張っても上位にいけない。

 友達とよく遊ぶようになった。

 異性との交際が始まった。

 体が大きくなって反抗期に入った。

 クラブで疲れて勉強できなくなった。

 宿題が多すぎて消化できなくなってきた。

など、色々と変化があるようです。勉強面においては、スタート地点ではそんなに差がなかったにもかかわらず、すでに大きな差がついて、上位の生徒のメンバーが固定されつつあります。学年順位が真中ぐらいから上の人はまだまだ本人の自覚次第では今から頑張れば、多少は上位に近づく事は可能だと思いますが、真中から下に位置する人は、よっぽどでない限り、なかなか成績の向上は厳しくなっています。なぜかと言うと、まだ勉強の内容的には簡単な、基礎の内容にもかかわらず、理解できていない部分があると言う事は、これから先もっと難しくなる事を考えると、ますます下がっていくのは間違いありません。すでに中2に内容に入っている教科に関しては、なかなか最初に戻ってやり直すだけの時間もないだけに容易ではありません。

 上位のメンバーは勉強のサイクルが出来上がっているので、このまま維持出来るはずです。あとはいかに外部を意識して向上するかです。 

すでに差が付いている現状を打破するにはどうすればいいか!

この冬休みに宿題をする前に、初めに戻って勉強しなおす事です。宿題はギリギリまで我慢してからやるぐらいでいいでしょう。その方が宿題の内容も処理が早くなる可能性があります。それが無理なら、中2になるまでの間に少しでも復習をする事です。当然、それは自分でやらなければいけないのですが、既存の塾に行っても、内容が合わないので、個別にやるしかありません。ただし、個別塾はほとんどが学生の講師なので、合えばいいのですが・・・・

学校の授業レベルが高いのであれば、学生の個別はロスが多いです。授業レベルが公立中学レベルであれば、絶対に自分で出来るはずです。いずれにしても、中2の夏までには中学レベルの内容が終わり、夏以降は高校の内容に入るので、それからの挽回はのちのち1年も2年もかかり、結局、大学も浪人していくことになり、しかも当初の目標には到底到達できず、国公立はおろか、関関同立も無理になりかねません。

色々な事に興味がわき、勉強以外の事に時間を費やす事も多いこの時期ですが、それが主にならないようにしないと、何のために中学受験をしたのか分からなくなります。

附属校でそのまま大学に上がれる学校であっても、成績が悪ければ、上げてくれずに肩たたきがあり、中途退学を余儀なくされることもあります。安心し過ぎないように・・・・

 親としては、懇談での先生のコメントを冷静に真摯に受け止めて対処し、本人に気付かせるようにコミュニケーションをはかるしかありません。体も大きくなっていますし、口答えもしますから、あまり一方的に怒っても反発しかかえってきません。ただ、それでも言い続けるしかないのが、この第2次反抗期です。我慢我慢の数年間です。

 

Next »

 

大阪で家庭教師をお探しならプロゲート