2011.02.19
通常授業以外の講座はどうすれば・・・!
難問系の講座に参加するのであれば・・・
難問系の講座とは、例えば大手塾の「最高レベル特訓」などの講座の事を言いますが、これに参加するための条件が整い、志望校も高いというケースはチャレンジしても良いのではと思います。ただメリットとデメリットがあるので要注意です。メリットとしては、「目標意識を高く持たせる」「深く考える問題に慣れる」「難問を好きにさせる」「発展力をつける」などです。逆にデメリットとしては、「問題がおもしく楽しくなると、簡単な計算や漢字など面倒くさい事をやらなくなる」「消化するのに時間がかかり、時間を取られてしまう」「基礎力・応用力が定着していないと、その場限りで終わってしまう」「本人だけの力では解けない問題が多数ある」などです。
参加できる条件は比較的幅が広いだけに、申し込みもしやすいのですが、基本的には基礎力・応用力が安定してから参加する方が良いと思います。その目安としてはテストの前半部分がすべて「まる」の場合です。そうでなければ、これから先、テスト結果はジェットコースターのように上がったり下がったりの繰り返しになります。また、参加するのであれば、「慣れるため」という目的よりも「せっかく参加したのであれば自分のものにする」という意気込みで、しっかりと復習させて、「解けた!」だけではなく「理解した」「「この問題を覚えた」というぐらいやれば、かなり力になるはずです。ただ、前述のように本人の力だけでは不可能な問題が多いので手助けが必要です。
基礎レベル系の講座に参加するのであれば・・・
基礎レベルの問題でつまずいているのであれば、大いに活用した方がいいでしょう。ただし、通常授業の内容と重なる部分が多いので、宿題が重なると負担が多くなります。消化できないのであれば、むしろマイナスになります。基礎力のない生徒の場合、当然処理能力も低いので、過度に問題量を与えても逆にイヤになります。集中力を持たせるためには同じ問題で数字だけを変化させた問題や、国語の場合は同じ語彙でも違う文章に変えて触れさせる方が効果は期待できます。解くスピードよりも正確さが重要です。
基礎力のない生徒の場合、そのつまずきは千差万別なので、できれば個別の取り組みの方がいいと思います。
「宿題なし講座」 少人数制は有効、多人数制は?
「宿題なし講座」は基本的に「その時間内で授業内容を理解する」ということです。内容にもよりますが、現実的には限られた時間内で全員が理解する事はごくごくまれです。
宿題なしとはいえ、自分のものにするのであれば個人の学力・能力に応じて復習が必要です。その過不足については少人数制の場合は指摘ができますが、多人数制では不可能です。この講座に関しては「必須」ではないはずです。あくまでも通常授業が基本なので、余裕がある場合に考えていけばいいでしょう。あれこれと手を広げる前に基礎力・応用力をつけるために時間を割く方が王道です。
2011.02.16
塾別合格者数の数字の見方
合格者数だけで塾の良し悪しは判断できない!
学校名
|
浜学園
|
希学園
|
日能研
|
馬 渕
|
能 開
|
灘
|
88
|
35
|
49
|
15
|
7
|
甲陽
|
65
|
36
|
50
|
17
|
|
六甲
|
67
|
14
|
57
|
11
|
|
東大寺
|
105
|
43
|
36
|
47
|
45
|
西大和
|
129
|
54
|
84
|
27
|
92
|
洛南
|
68
|
67
|
53
|
40
|
12
|
洛星
|
72
|
16
|
43
|
74
|
43
|
大阪星光
|
74
|
43
|
27
|
38
|
|
帝塚山
|
105
|
84
|
90
|
137
|
143
|
清風南海
|
105
|
75
|
29
|
40
|
164
|
神戸女学院
|
62
|
23
|
29
|
6
|
|
四天王寺
|
113
|
73
|
66
|
53
|
43
|
大谷
|
101
|
29
|
48
|
37
|
108
|
大阪女学院
|
88
|
4
|
67
|
39
|
40
|
神戸海星
|
40
|
12
|
51
|
6
|
|
須磨学園
|
71
|
16
|
78
|
11
|
|
高槻
|
136
|
55
|
92
|
69
|
41
|
清風
|
200
|
46
|
107
|
87
|
140
|
明星
|
106
|
26
|
89
|
71
|
39
|
大阪桐蔭
|
124
|
87
|
59
|
162
|
46
|
関西学院
|
49
|
12
|
51
|
9
|
|
関西第一
|
40
|
7
|
62
|
13
|
|
同志社
|
22
|
|
46
|
44
|
28
|
同志社女子
|
22
|
5
|
48
|
20
|
上記のデーターは各塾が公表している数字ですが、塾によってその数え方は違います。例えば純粋に自分の塾生だけを公表している塾もあれば、1回でも公開テストなどを受講した生徒も含めた数字を出している塾、関東からの受験生も含めている塾もあります。ですから一概に数だけでは比較できません。これを合格率で表すと、また違ってきますし、地域性もあります。塾生の人数も違います。ですからこの数字だけを見て塾の良し悪しは分かりません。ただ大まかにどういう生徒が集まっているかは分かります。
大切なのは「自分に合っているか」だと思います。どこでも一長一短はあります。
2011.02.12
予習と先取り学習
効果的に成果をだすには・・・?
勉強の基本は学校がベースです。学校によって進度は違いますが、その学校内で結果を出すために、個人個人、塾・予備校に行ったり、家庭教師をつけたり、自分で取り組んだりと頑張っています。それでも現実的には随分差がついてきています。中学生のうちから差がつくのですから高校になったらなかなか挽回は難しいでしょう。では「なんで差がついたのか・・・?」を考えてみて下さい。
①予習していますか・・・?
予習というのは受け身の学習ではなく自主勉強ですから、興味を持ちながら学んでいくので、理解できる部分と出来ない部分がはっきりします。それがなにより大切で、理解できなかった部分を意欲を持って学校の授業で吸収しようとします。ですから授業に対しても前向きに受けることができ、授業自体も楽しくなるはずです。
②復習していますか・・・?
学校の授業は説明・解説などが中心で、例題などを利用しての基本問題です。その基本に関して必ず宿題がでます。学校によっては応用レベルまでの宿題も出ます。逆に「自分でやっておくように・・・!」と自主性に任せる学校もあります。仮に宿題をこなしたとして、テスト結果は基本のみなら60点、応用までやれば80点です。それ以上は発展レベルで学校では教えていない問題が出ます。教科、単元によって基本をマスターする時間は違ってくるので、線を引くように均等の時間配分では過不足が生れます。でもこれは仕方ありません。
③先取り学習で成果は出ていますか・・・?
ここでいう「先取り学習」とは塾・予備校の授業を指します。学校の完全フォローという塾は復習型なので「先取り学習」とはいいませんが、学校とは別カリキュラムで大学受験に向けての授業をしている塾・予備校は完全な先取り学習です。もっとも早い所では中学3年間で高校までの6年間のカリキュラムをこなさせる所もあります。この先取り型の塾・予備校で成果を出そうとると、相当量の勉強時間が必要です。ましてや完全に受け身の授業になってしまうので、よほど意識レベルが高く目標が決まっている生徒の中でも能力が高い生徒でなければ消化できないでしょう。
ただそういう塾・予備校では求める事もレベルが高いので、最終的に80~100点部分につながるかもしれません。または大学受験の2次個別試験につながるかもしれません。ただその部分に時間を取られて、60点までの部分、80点までの部分がおろそかになり、学校の成績が下がっては意味がありません。
2011.02.10
センター試験平均点と受験者数
教科名
|
配 点
|
科 目 名
|
受 験 者 数
|
平 均 点
|
国 語
|
200
|
国 語
|
219,187
|
109.24
|
地理歴史
|
100
|
世界史A
|
942
|
49.99
|
世界史B
|
40,141
|
63.06
|
日本史A
|
1,910
|
51.77
|
日本史B
|
65,245
|
64.78
|
地理 A
|
2,320
|
53.51
|
地理 B
|
35,191
|
66.71
|
公 民
|
100
|
現代社会
|
58,032
|
62.31
|
倫 理
|
25,037
|
70.06
|
政治・経済
|
37,975
|
60.32
|
数 学
|
数学①100
|
数学Ⅰ
|
3,612
|
45.06
|
数学Ⅰ・数学A
|
142,811
|
66.23
|
数学②100
|
数学Ⅱ
|
2,903
|
33.38
|
数学Ⅱ・数学B
|
125,079
|
53.93
|
工数数理基礎
|
5
|
40.2
|
簿記・会計
|
355
|
47.29
|
情報関係基礎
|
188
|
63.31
|
理 科
|
理科①100
|
理科総合B
|
6,771
|
55.2
|
生物 Ⅰ
|
63,715
|
64.61
|
理科②100
|
理科総合A
|
9,543
|
58.87
|
化学 Ⅰ
|
79,524
|
57.34
|
物理 Ⅰ
|
57,847
|
64.18
|
地学 Ⅰ
|
8,822
|
67.96
|
外 国 語
|
筆記200
|
英 語
|
224,266
|
123.46
|
ドイツ語
|
91
|
143.41
|
フランス語
|
120
|
138.44
|
中 国 語
|
219
|
139.01
|
韓 国 語
|
96
|
146.71
|
リスニング50
|
英 語
|
218,214
|
25.26
|
今年のセンター試験の平均点と受験者数です。このデーターを参考に受験教科を決めてみてはどうでしょうか・・・! また一度センター試験の問題にトライしてみては・・・!
早い生徒は中3でトライしている生徒も数多くいます。
2011.02.05
先取り学習と外部カリキュラム
学校中心か、塾・予備校中心か?
[医学部・理系学部狙いの場合]
超難関校と言われる灘・洛南・東大寺・甲陽などは現役で塾や予備校なしで医学部や理系学部に合格している生徒が増えてきています。ただ、その目標が東京や京都の国立の医学部の場合は、なかなか学校のカリキュラムだけで合格している生徒は多くはありません。
最終的には自分の勉強時間をもてる体制を整えて挑んでいきますが、どこかの時点で塾や予備校、具体的には鉄緑会や駿台、河合などを利用する場面がある生徒が多いと思います。ただ初めから最後までずっと行き続ける生徒は逆に浪人が多いのも事実です。
それ以外の国立・公立・私立では、学校のカリキュラムで合格している生徒は随分増えます。とは言っても、学年の半数がそういう結果というのは灘だけでしょう。
西大和・星光・四天王寺・洛星・六甲・清風南海・奈良帝塚山などの学校も学校のカリキュラムで現役合格をしている生徒も何人かはいます。ただ、京都となると、さすがに塾予備校に依存している生徒が多くなります。私立の場合は学校のカリキュラムでも合格している生徒もいます。神戸女の場合は学校だけでは難しいでしょう。
特に医学部の場合はどの教科もパーフェクトを目標に精度の高い取組が必要ですから、講義を聴く授業よりも自分の取り組む時間が多くなければ精度は上がりません。従って、学校にしろ、塾・予備校にしろ、最終的には過去問を数多く解いていくという時期には、どこかの自習室や自宅で勉強することになります。そんな時期は分からない問題を教えてくれるプロ家庭教師が活躍しています。それまでの取り組みは皆さんそれぞれです。
いずれにしても、学校間の格差があるとしても、自分の勉強スタイルを早く見つけ出した人が良い結果が出るはずです。従って学校中心がいいのか、塾・予備校中心がいいのかの結論は各個人により違い、方程式のように誰しもが合格できる方法はありません。ただ、合格する人は同じテキストを2度3度と繰り返し、知識や学力を定着させているのは間違いありません。
[文系学部の場合]
先ほどの学校の場合、理系のクラスしかない学校を除けば、たいてい学校のカリキュラムで対応出来ている場合が多いようです。ただ法学部などでレベルの高い大学を狙う場合は、より高い国語力や英語力が要求されるだけに、塾・予備校に通っている生徒もいますが、それはセンター対策が目的のようで、個別試験の取り組みは自分でやっているか、家庭教師や個別塾で取り組んでいる人が多いようです。文系学部の場合は学部が多いだけに千差万別です。ただ、高2までは学校中心でいいのではないかと思われます。
2011.02.05
合格おめでとうございます!
入学前に数学・英語は先取り学習を・・・!
入試からはや1ヶ月が経とうとしています。学校によっては保護者同伴での説明会や制服の採寸、教科書購入などがあり、早くも入学式までの宿題・課題が出ているようです。仮に課題が出ていない場合においても、自主的にある程度の予習(先取り学習)はしておかないといけないのは言うまでもありません。公立と違い、明らかに授業スピードが速い事と学校によって使用するテキストが違うので、それについていけるような準備は必然です。
例えば、英語は灘中を除く進学校はだいたい1学期で中1の内容を終了するぐらいの進度です。1回の授業で20~30ページ進む事もあります。数学に関しても、正の数・負の数から始まって文字式に入り、幾何に関してもすぐに平面図形から空間図形に入ります。
学校によっては、初めから数学が代数・幾何に分かれているので、当然倍の速さで進みます。初めからついて行けないようでは意味のないこと。そこで、だいたいどの辺りまで予習しておけば良いかを提案します。
[数 学]
正の数・負の数、文字式、1次方程式、平面図形、空間図形、比例・反比例、グラフ
[英 語]
★単語200個(1月~12月、日~土、身の回りの物、数、筆記体で書けるように)
★挨拶・自己紹介・電話応対・買い物・道案内・旅行・食事・家庭生活・学校生活・地域行事などの会話文を話せるように
★文法 肯定文・否定文、文型、代名詞、動詞、形容詞、(to不定詞、現在分詞、受身、現在形、過去形)
★慣用句 excuse me,I see,I’m sorry,thank you,for example など
かなり広範囲ですが、授業が始まるとアッと言う間に進んでいくので、余裕をもって学校の授業に対応するには予習(先取り学習)が必要です。
今までは塾や学校で学んだことを復習する、というスタイルで学習してきましたが、これからは予習・復習の両方が必要です。初回のテストで良い結果を出して、前向きになるためにも入学式までに、特に数学と英語は予習をして下さい。新しい塾は学校が始まって様子を見てからの方が無難です。初めから気合を入れて難関塾に入塾しても自分の勉強スタイルが出来ず、大学受験までずっと通わなければいけない、受け身の勉強になってしまいます。
初めから鉄緑会やメプロ、進研ゼミ、駿台、研進館、理数研は危険。続かない生徒や学校の成績不振になる生徒が圧倒的に多い。まずは学校を中心に・・・・!
2011.02.03
掛け算の9*9を覚えるだけではもったいない・・・!
暗算力を養うためにも!
掛け算の9×9は少なくとも小学校の低学年で覚えます。覚える練習として、最近は百桝計算などを利用して覚える方法が流行っています。ようはどんな方法でも覚えればいいのですが、これが今後の計算の土台になるだけに無条件反射のごとく数字が出てくるまで、繰り返し覚えるしかありません。これを覚えてしまえば後は活用になるので、2ケタになろうが3ケタになろうが、筆算で計算は出来るようになります。ただ、今後中学受験を考えるのであれば、もう1ランク上の能力と学力を養っておくと非常に便利で正確でスピーディーに頭が働く手段がありますので、ここで紹介します。
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10 |
11 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20 |
22 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
30 |
33 |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
40 |
44 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
50 |
55 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
60 |
66 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
70 |
77 |
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
80 |
88 |
9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
90 |
99 |
10 |
10 |
20 |
30 |
40 |
50 |
60 |
70 |
80 |
90 |
100 |
110 |
11 |
11 |
22 |
33 |
44 |
55 |
66 |
77 |
88 |
99 |
110 |
121 |
上記のように、11×11までを覚えることを薦めます。例えば11×9というのはすぐに99と分かるのですが、これを(10+1)×9=99と考えるのです。9×10はすぐに分かります。それに9を足す、という考え方です。そうすることによって暗算で出来るようになります。これはいわゆる「分配算」につながる考え方です。上の表は11×11までになっていますが、欲を言えば12×12までいく方がむしろ分かりやすいかもしれません。
この考え方がスムーズに出来るようになると、計算ミスも少なくなる、計算スピードが速くなる、答えを出す前に答えを予想できるようになる、数字を分割して活用できるようになる、(27×3・・・・・60+21・・・・・3×3×3)など、これから勉強する色々な単元で役に立ちます。これは数学の基礎にもなります。
インドでは99×99まで覚えさせています。そこまで覚えなくても、二桁の前半ぐらいまでで良いので、覚える訓練の中で計算というカテゴリーを入れてみて下さい。
2011.02.03
面接や願書の書き方で合否が決まる?
新設校ほど面接や態度を見ている!
今年の小学受験もあとは来週の甲子園小学校を残すだけになりました。全体的には今年の景気を反映してか、教育大付属が圧倒的な人気でした。関西大・関西学院・立命館・同志社等の附属は、最終的に大学まで行きたいという層にとっては人気で、あまり景気に左右されなかったようですが、その他の学校は、なんとか定員を確保できたという学校もあり、以前のような競争率ではなかったようです。ただ、来年以降はどうかいうと、まだ見えない部分が多いのですが、今後、私学も生き残りをかけて各学校の特徴をもっと出していき、魅力ある学校づくりをしていくはずです。そんな中、新設校もありました。
同志社国際の附属がその1校です。こうした新設校は入試の内容に関しては未知数な部分もあり、学校によっては小学受験専門塾に問題作成の一部をアドバイスしてもらった学校もあります。こうした新設校(関・関・同・立を含む)は子供の点数だけにこだわっていないのです。学校としてまず考えることは、トラブルなくお預かりしたいという点です。学校の方針や理念があっても、トラブルが頻発するとそれが実行できなくなるからです。ですから面接や書類を重要視する学校もあるのです。
あえてここで学校名は言いませんが、願書の他にアンケートや親の考え方を書く書類を提出させる学校があります。その内容はなかなか素人では書けないような専門用語が入っていたり、学校の理想論にむりやり合わせなければいけないような内容もあります。我々も今年は随分お手伝いさせていただきましたが、慣れている我々でもすべて記入するのに5時間以上かかりました。その書類のウエイトがかなり高いので、文面を考えるのは大変です。
丸暗記の面接対処法は当日舞い上がる!
「面接は落ち着いて!」と言われてもなかなか緊張して出来ないものです。「こう聞かれたらこう答えよう」と決めていても、余裕がなければ、しどろもどろになります。これでは親としても子供に対して肩身が狭いですね。これを克服するには、家庭教師の先生や我々アドバイザー等を利用して、色々な場所や色々な時間帯で模擬面接をして慣れるしかありません。夫婦でやっても緊張感がなくあまり効果はありません。必ずといっていいほど聞かれること「この学校を受験した理由」「専願・併願」「家庭の教育方針」などは、自分の言葉で答えられるようにしておくことが大切で、この1問目でしくじると、一瞬のうちに舞い上がってしまいます。緊張するタイプの方は、一度面接官の目を見る前に回りを見てみるといいと思います。かっこよく答えよう、などと考えない方がいいです。案外、弁術
が立つ人より、素朴で聞き上手な人の方が、いい結果が出るものです。
みなさんお受験用の塾に子供を通わせていますが、面接での失敗は大抵父親なのです。にもかかわらず、父親がわざわざ塾に面接練習をしに行くご家庭は少ないようです。