2021.06.07
社会人チャレンジ
中央大学(法)卒 社会人経験あり25歳 C君
私立文系学部出身のC君は、東京での社会人経験後、
愛媛の実家の跡継ぎになるべく医学部受験を志しました。
1年目は東京で頑張りましたが結果が出ず1次合格なしの失敗でした。
2年目は大阪で再度チャレンジと考え私達と出会いました。
初めは文系出身ということで数Ⅲを復習していないのが悩みの種でした。
東京での1年目は基礎理解が不十分で計算が精一杯、立式はほとんどできない状況でした。
私達の分析の結果は、数Ⅲのみならず数Ⅰからの高校数学そのものが弱いことが判明、
時間が掛かるので間に合うか心配でした。数学の特訓が週3回9時間が始まりました。
当初は、出口の見えないトンネルの如く進行せず停滞の繰り返しで光明が
見えませんでした。ただC君の素晴らしい点は素直で諦めず本当にコツコツと
少しずつですが前進できるここで、9月中旬頃にやっと数Ⅲの基礎が完成しました。
やる気も能力もあるC君ですが、さすがに私立専願が賢明との判断で希望大学を
絞り込み、過去問中心の演習指導に専念しました。同時に物理・化学も過去問演習に
入りました。C君の場合は、もともと英語が好きで得意でしたのでこの点は大きな
メリットでした。
年末の頃には過去問採点で合格最低点に近い得点力を持つようになりましたが、
まだまだ不安定で一喜一憂していました。
そして本番突入、関西4私大に東海・福岡・帝京を経験しました。
東海以外すべて不合格でしたが、唯一東海大学のみ合格できました。
たった1校ですが彼の人生を大きく変える合格です。
チャレンジ2年で結果が出ました。特筆すべきことは、C君は25歳で
大人の思考ができ、とても真面目でコツコツと継続できる才能の持ち主であったこと。
素直で指導側の意見をすべて取り入れて最短距離を走ったことです。
行くべきして行ったのです。
入学後、夏休みに帰省する時に私達の所に寄って「ちょっと一杯行こか」と言ってましたが
コロナ禍で会えません。残念です。
2021.06.07
京都大学医学部合格ですが・・・
私立最難関高校卒1浪生
高校3年時に大手記述模試、平均偏差値76(数学84、理科78、英語73、国語70)京大(医)A判定のB君は、当たり前のごとく、京大(医)のみ1次合格しました。B君は所詮、天才肌でおおらかで明るく、思ったことをすぐに口に出す生徒でした。
数学・物理・化学は大好きで自信あります。英語はそれなりにしているので安心。国語は現代文は大丈夫だが古文は少し心配。とのことで家庭教師指導を受けていました。
しかし結果は不合格でした。B君は「なんで・・・? 」「どうして落ちたのか分からない」とショックより不思議という思いが強く、学内順位が自分より下位の同級生が合格したので余計にそう思ったのでしょう。学校の先生の分析でも納得できないとの事でした。
私達はその結果を受けてもしやと思い、B君に面接で何を聞かれたかを問うと、「アッ! 」と声を上げ黙りこみました。
そして、面接の先生に「今年のうちの数学はどうだった? 」と聞かれ自信満々で「簡単でした。5問半出来ました」と即答したそうです。
成績上問題ないなら面接の結果で不合格になったのでしょう。
面接の結果、「不合格とるす」と公表されていますので、それが現実になったのでしょう。実は伏線がありまして、B君が面接待機中に、同級生に「京都の数学は簡単や!!」と豪語していたのを聞かれていたのかもしれません。生意気ととらえられたのかもしれません。
以前に聞いた京大の某先生の「 N高校とT高校の生徒はいらん!! 」
「地方の公立出身者が良い」という言葉を思い出しました。本人的には全く悪気はなく本当に出来たと思ったので正直にそう言っただけですが、医師として不合格と判断されたのかもしれません。厳しい結果です。しかし、現実にあった事です。
ちなみにB君は1浪後、圧迫面接もなく無事に合格しましたが、医学部の同級生から「空気の読めない天才君」と呼ばれていたそうです。
2021.06.07
近大医学部合格 7浪
A君は中学受験失敗後、少し道を外れ、紆余曲折を経て通信制高校を卒業しました。医師になりたいと思う自信のなさから、「自分なんかどうせ無理」と行動に移せませんでした。私達が関わったのは5浪でした。それまでは一応、医学部志望で複数の医師系予備校で流されるがままに時間を浪費していました。私達との対面談時には、少し反抗的で言葉少なく煙草を所持していました。聞けば、飲酒、パチンコ通いと一般社会人の様な生活を送り受験生ではありませんでした。流石にこのままでは・・・と私達の下に・・・
初めはひどく約束不履行、勉強せず、予定の模試も受けずと困惑の限りでした。学力面はもっと大変で数学は因数分解以前のレベル。物理、化学は壊滅状態で基礎テストで100点中1桁でした。英語も言うに及ばず燦々たるものでした。医学部受験以前の大学受験そのものをどうするかというレベルでした。しかし、担当講師は熱心にあきらめずに少しずつ寄り添い指導しました。反抗期゛てすが、気が弱くデリケートな人柄なので焦らず、ほんの少しずつでも前進出来るように頑張りました。
医学部受験はまだ遥か先の先でゴールが全く見えない状態でした。予想通り5浪目の結果は全て不合格。しかし、6浪目は少しやる気が出て模試も受け、錆びた機械に注油するが如く動きだしました。
本来の真面目さも復活し1日12時間毎日頑張り、弱音を吐きながらも継続し、出来ない問題があると真っ赤な顔で出来ない事に立腹していました。ようやく本気になりました。
しかし6浪目は私立1校のみ1次合格。結果全て不合格に・・・
本人は落ち込んで自暴時棄になり「受験は辞める」と言いだしました。
が、私達は違う事を考えていました。私立1校でも1次合格出来たことが凄いと・・・
奇跡に近いと・・・・
5浪時には模試を受けていませんので偏差値は不明ですが、推定25~30位の偏差値が2年間で私立医学部に1次合格まで上がったことに可能性を感じました。A君もふてくされていましたが、諦めきれないとラストチャンスすることになりました。1次合格を頼りに必死で勉強し、7浪目についに近大医学部に補欠合格することが出来ました。8校受験して唯一の合格、それも補欠合格ですが、とにかく「合格」しました。実質的には3年間のチャレンジでしたが、諦めないで頑張り続けた結果です。偏差値30以下からのスタートでついに願ってもない事が起こりました。
A君のような低学力受験生でも「やれば出来る」ことを証明してくれました。この記念すべき合格は私達に「誇り」と「自信」を与えてくれ、頑張ったA君と寄り添い続けた講師陣に感謝です。万歳です。
A君、最高の歓びで入学したもののコロナ禍でオンライン授業に・・・
時間があったのか、再び勉強せずに課外授業に勤しんだ結果、10近く単位を落とし留年の危機に・・・
1年目から波乱の大学生活を楽しんでいるそうです・
2021.03.18
受験には体力が必要
ある受験生が近所にファーストフードの店があるからというので、毎日ハンバーガーとフライドチキンにコーヒーという夜食で頑張り続けた結果、見事、受験した全大学に不合格になった、かつ、糖尿病に高血圧と診断されました。治療に1年もかかったという実話があります。
食生活のバランスが悪いのと、やわらかい食べ物ばかりでしっかりと噛まないので、脳に酸素が回らないのが原因です。
こんな食生活で受験勉強そのものの成果がでないのは、もったいない事です。
スポーツ選手のように毎日体を鍛えるのも大変なことですが、勉強も相当疲れます。大学の先生によりますと、「脳が一番カロリーを使う」との事です。それだけに、相当な体力が必要になるということになります。従って、受験生といえども、最低限の運動、例えば、ウォーキングやジョギング、ストレッチ運動などをやる方が、体も頭も動くようになるので勉強にも成果が出るはずです。
それともう一つ、重要な事は食生活です。できるだけバランスのいい食事、中でも食物繊維を多く取り入れることがいいとされています。
「難関校を合格する受験生に太った生徒はいない」というのは、相当量のカロリーを、頭を使って消化しているという証拠で、ダイエットにもなっているという事です。
言いかえれば、ダイエットをしたければ、「集中して頭を使って勉強しなさい」と言うことにもなります。
浪人生になると一日の勉強時間が、10時間以上。医学部にもなると一日14時間以上と言われています。それだけの長時間勉強するので、相当量の体力が必要だという事です。
気力だけではどうしても続かないので、今のうちから体力づくりと食生活にも十分配慮して、合格を目指して下さい。
2019.02.27
今年の医学部受験はかなり厳しい !!
例年なら絶対に合格しているのに・・・・
今年の医学部の受験は昨年に比べて、かなり厳しい結果が出ています。まだ全部が終わっている訳ではありませんが、「なんでこんな年に・・・」と嘆きの声が上がっています。
そもそも、なんでこんな厳しい結果になったのかというと、東京医大の件で、東京医大を敬遠してその受験生が他に回ったことや、募集人数を制限したり、余分に合格者を出していたその数が減ったりと、全体的に人数を絞っているからです。また、他大学でも、色々と不正があったという事で、今年は特に合格者を厳密に精査、その分、受験者は地方の大学に回っているために、例年65%程度で合格していた学校ですら、80%取っても不合格になっているのです。受験生は「出来た! 手ごたえあり!!」と自信があっただけに、結果を聞いて、がっくり!!!
そのショックが原因で、他の受験校もドミノ倒しのように落ちまくっています。国立の医学部を合格する受験生は全て合格、不合格の受験生は全て不合格、という両極端の結果が出ています。
この状態は来年も続くはずです。
これを打開するには、やはり高得点を目指して頑張るしかないでしょう。今さら言うことではないのですが、早めからの計画を立てて取り組むしかないでしょう。医学部だけは、学校の成績が「どうのこうの」、という次元ではなく、常に全国順位で自分の位置を確認しながらの取り組みが必要です。
2017.04.12
関西7大学は就職活動に有利
知るカフェを知っていますか ?
京大・阪大・神大・関大・同大・立命大・京都外大の7大学の学校の側に、その学生が立ち寄れる「知るカフェ」があります。リラックス空間で企業と交流できるイベントを開催していて、喫茶代は無料です。大手企業の人事担当者から会社の説明を聞いたり相談したりと、就職説明会の解禁日よりも先に企業との交流が出来ます。どんな企業が参加しているかを羅列してみます。
三井・JR東海・三井住友・ROHM・三井住友・日立・村田製作所・日本ガイシ・JPモルガン・パナソニック・INPEX・楽天・ソフトバンク・野村・関西電力・KEYENCE・ジャイカ・マイクロソフト・読売新聞・住友化学・東京海上・三菱ケミカル・ダイハツ・ブラザー・フジボー・ナリス化粧品・富士通・LIXIL・NIKKEI・CyberAgent・ライフカード・積水・TOHO GAS・NTT・三井ホーム・リクルート・NIKKO・MSYSTEM・メ―テレ・大同生命・cookpad・阪和興業・HUMAN・京都市・フィリップモリス・昭和電工・マキタ・NEC・日本特殊興業・ジョブパーク・他 全100社
これだけの企業が参加しています。就職説明会の解禁日から一斉に会社説明会に参加したり、訪問となるとかなりの労力がいり、大方半年ぐらいかかります。一般的に一人平均40社前後を訪問しているようで、その労力を考えれば、事前にコンタクトが取れ、会社内容も把握できる7大学の学生は非常に有利だと言えます。
企業側は特に理系の学生が欲しいようで、一人ひとり丁寧に対応してくれているようです。今は関西では7大学ですが、関学を含め、他にもこういったカフェが増えるのは時間の問題だと思われます。売り手市場は今後も続くなか、企業側は良い人材を確保するために色々な方策を今後も続けていくことでしょう。
学生はいずれ就職をするわけで、それを考えると、出来ればこういった企業が注目している学校を受験目標に掲げて今後勉強に励んでみてはどうでしょうか・・・・
2016.04.09
クラブもいいけど勉強も・・・・
勉強もクラブも大切なのは・・・
高校2年にもなると、そろそろ大学受験の事もちらついてきているでしょう。とはいえ、クラブも殆どの人は、この夏で引退、もしくは来年の春引退ですよね。出来れば、最後までやりたいでしょうし、最後までやるべきです。それをやりながら、現役合格を目指して行くには、何が大事、って・・・・
まずは
①自己分析。現状把握。
②目標校の問題レベルの把握
③一週間のタイムスケジュール
④勉強内容の精査
クラブもして予備校・塾も通って、学校の宿題にも追われ・・・・いつ自分の時間があるの? という人、大勢いますよね・・・
結論から言うと、時間、ありません。おそらく、どれも中途半端な結果になっていませんか・・・・?
出来る教科もあるけれど・・・・ という感じでしょうね。
大学受験を現役で考えるのであれば、「出来ない教科もあるけれど・・・」にしないと・・
自分の中で学校の宿題、塾・予備校の宿題の両方がこなせないなら、どちらかに絞り込まないと・・・・・
それ以上に自分の不得意教科に時間をまわさなければ、いつまでたっても点数がバラバラのままです。両方ともこなして、プラス、クラブもなんて所詮無理だと考える方が当然です。
まずは自己分析、把握が出来ていますか? 結構、自分には甘い評価をしていませんか?
センター試験を受ける以上、目標は文系で7割、理系で8割、医系で9割以上を目標にしないといけません。内容は高2までの内容だけに、もう終わっている学校もあれば、これからの学校も・・・ 決して難しいものではありません。基礎学力があれば自分で出来る範囲が多いはず。今のうちに戻るなどして、穴を埋めるべし。それぐらいの積極性がなければ、クラブ・現役合格の両立は難しいです。
自己分析をし、目標とのギャップを埋めていく。それが基本。難しい問題にトライするのは基本が出来てから。とかく塾・予備校はテクニックに走ったり、先取りに追われているので、基本が出来ていない人は点数が取れないですよ。
自分の出来る範囲を広げ、短時間で処理するためにも、スケジュールを自分で立てて、一度トライしてみて下さい。まずはそこからです。
目指せ、国立、目指せ、関関同立・・・!!!
2015.04.05
東大理Ⅲ 合格 すごい !
さすが、灘高生・・・!
やはり、とは思っていましたが、見事、東大理Ⅲに合格。もともと理数教科は全国でもトップでしたから、「たぶん・・・・」とは思っていました。その理数教科の数学・物理・化学は独学ですから、たいしたものです。鬼門の英語はなんとかなったみたいで良かったです。
やはり出来る生徒は、吸収力が違いますね。教える方も楽です。ワンヒントで分かってくれるので・・・・
2015.03.11
名古屋大学合格おめでとう !
見事逆転 ! !
この狭き門を見事合格しました。おめでとうございます。高校生活でのハンドボールで得たガッツな精神が、見事花が咲きました。やはり、クラブ活動など何かに一生懸命に打ち込んでいた生徒は、いざ勉強に切り替わった時にすごい集中力と持久力、体力が違いますね。念願がかなったので、思いっきり学生生活をエンジョイして下さい。
2015.01.01
明けましておめでとうございます
センター試験あと17日
いよいよ迫ってきました。大学入試のスタートです。もうここまでくれば、あとは今までの総チェックしかないでしょう。特に暗記もののチェックが必須です。教科数が多いだけに、暗記物もかなりの量になりますが、こういう時期だからこそ、簡単な基礎的な物を再チェックする方がいいでしょう。難しいものは日頃から注意しているので案外頭の中に入っているはずです。むしろ、中1・中2レベルの内容や高1レベルの内容の方が忘れている場合が多いのです。当然そういった内容を把握しておかなければ難問も解けないように思われますが、ここ最近難問ばかり取り組んでいるだけに、つい難しく考えすぎて、単純な問題が間違ってしまう、という事があります。センター試験では超難問は出題されませんので、今一度、簡単な問題、基礎的な問題を振り返っておくほうが、あとで振り返って「良かった」と言う事になります。0・・・・
2次試験はセンター試験後に
小論文対策や面接対策など、2次試験固有の試験に関してはセンター試験が終わって、その結果で志望校を絞り込んでからの方が合理的です。
やはりセンター試験は予想外の結果に終わる受験生が多く、志望校を変更せざるおえない場合が多々あります。せっかく第一志望の2次試験対策をしていても、無駄になる可能性も大いにあります。ただし、センター試験と2次試験での記述、論述に対する根本的な力は必要ですから、常にやっておかなければいけないのですが・・・・
この時期は自学自習しかない・・・
もうすでに予備校の授業は終わっているはず。後は自分でやるしかないでしょう。当然時間が足りないと焦っているときだけに、「正月もなにもあったもんじゃない」と必死だと思いますが、案外、浪人生は合格祈願にお出かけしているようです。そういう気分的な余裕を持って本来は受験に挑んでほしいものですが、現役生はまだまだ追い込みとあって、夜中でも先生と二人三脚で頑張っている受験生も数多くいます。こういう時の神頼みは家庭教師しかいません。それでも基本は自学自習です。それが出来てこそ時間を有効に使い集中力も高まるのです。最後まで頑張れ!受験生!