Home > 1月 19th, 2011
2011.01.19

中高一貫校「学習意欲に課題」

中高一貫校「学習意欲に課題」

4割から7割の生徒が・・・・・!

 今年も中学受験に多くの受験生が挑みましたが、その中高一貫校にも思わぬ落とし穴がある、という記事が先日の読売新聞に掲載されていました。文面によりますと、文部科学省は昨年3月、全国の中高一貫校370校を対象にアンケート調査を実施し、366校から回答を得た。それによると一貫教育の成果として「学力の定着・向上」を私立の84.1%、公立の62.0%、国立の40.0%があげた。

 一方で、「高校入試がないため学習意欲の向上で課題がある」としたのは、公立で69.3%、私立で49.7%、国立で40.0%あった。「生徒間の学力差」も私立の76.5%、公立の73.5%、国立の40.0%が問題視していた。

 「6年間を見通した指導で生徒全体の学力は伸びるが、高校入試がないために中だるみし、学習意欲を失う生徒も生まれやすい」と記載されています。

 確かにそういう問題点も現実あるでしょう。その他にも学習進度が早いことからついていけなくなり、学習意欲が失うケースや、クラブ活動に夢中になり当初の目標が変わってしまうケース、大学受験に向けて本人にとって必要な科目が選択にない、先生との相性が合わない、など様々な要因があると思われます。

 ただ、大学受験の結果をみると、都市部では圧倒的に私立の中高一貫校が成果を出しています。その結果を上記のデーターから推測すると、結局、中高一貫校の学年順位の平均点よりも上の生徒が大学受験の成果を出していると思われます。当然と言えば当然かもしれません。偏差値レベルの高い学校であれ、低い学校であれ、最近はAO入試や学校推薦もあるので、校内で上位の成績を狙うのは必然で、そのためには、いかに高いモチベーションを維持していくか、が一番の問題点と言っていいでしょう。

 モチベーションを高く持つということに一番必要な事は、具体的に将来の職業を決めることです。それによって、道筋はおのずから決まってきます。以前は「京都大学なら何学部でもいい」という受験生もいましたし、学校も「京都大学なら何学部でもいいからとにかく合格させよう」という動きがありました。しかし、今は大学名よりも学部にこだわる生徒が増え、学校もそういう個人の要望に答えようという動きに変わってきています。それは社会の要望がより専門職の高いものになってきているからだと思われます。その証拠に大学を出てからまた専門学校に行く学生が増えている、資格をたくさん取る、などの動きからも分かることです。そんなことから見てもいち早く本人が将来の事を考えるか、また、考えさせるかが一番の解決策ではないでしょうか・・・・・

 

大阪で家庭教師をお探しならプロゲート