平仮名が読めるようになったら・・・
平仮名が読めるようになったら・・・
言葉と文字を一致させる
習熟度の早い場合は、もう平仮名が読めるようになっているお子さんもおられます。中には書けるお子さんもおられます。小学受験の問題は、文字は読めない、書けないという事を前提に作成されていますが、実際はほとんどのお子さんが「平仮名」は読めています。又、少なくとも自分の名前は書けるようです。これは言葉を習得していく上ではごく自然な行動だと思います。ある程度読めるようになっておかなければ、聞き覚えだけで問題を処理していかなければいけないので、聴力だけに頼り、視覚は無視されます。これではなかなかより高い向上は望めません。初めは絵を見て物の名前を覚える、という段階からのスタートでも、いずれはそれを文字に置き換えて習得させることによって、学習の幅が広がります。「言葉のしりとり」などは、むしろ文字が読める方が早いのではないでしょうか・・・
塾では文字を教える塾と教えない塾がありますが、基本的にはご家庭でコツコツと教える場面が多いはずです。カードを使ったり、平仮名の一覧表を張ったり、色々な方法で覚えさせる苦労は親でないとなかなかできません。ただ「文字を読む」という点に重点を置いておけば、次のステップ「絵本を読む」につながります。大変だと思いますが、根気よく頑張って下さい。
「絵本は音読させて何度も繰り返す」
文字が読めるようになれば、色々な物語を読ませたいところです。ただ、いっぺんに欲張らない事です。まずは、サラサラと話し言葉のように読める物語を作ることをお薦めします。そのためには何度も同じ文を読ませなければいけないのですが、そうすることによって、その物語が頭の中でイメージ出来るようになるのです。そして、読むことに自身がついてくると思います。それが大切で、ただ単にどんどん読むだけの作業は発音しているだけで文章が頭の中に入っていません。それでは子供は面白くありません。読んで理解してイメージして楽しむ、これが読書好きにさせる第一歩です。物語を数多く習得させるにはまだまだ読み聞かせとの併用です。文書を暗記させるぐらいに繰り返し音読させ、人前で読ませてみて下さい。周りに褒められる事により一層読む事、しゃべることが好きになると思います。