2015.01.02

私立高校入試まであとわずか

私立高校入試まであとわずか

正月気分も3日まで・・・

 最近の私立高校の受験は共学の学校が人気。中でも大学の附属や提携校が人気で、学校によっては受験生が1000人を超える学校もありそうです。難関校はほとんど募集しても少数。星光は募集ゼロです。そんな中、要注意の学校は大阪桐蔭。数学の問題レベルが非常に高く、難解です。偏差値に見合わないレベルの出題が続いていて、今年も想定されています、これは意図的にそうしているので、受験前には十分に過去問をやって対策を講ずると共に、気持ちの割り切りも必要です。

 上宮、桃山や関大北陽も人気校で相当数受験するはずです。明星や清風はそこまでは多くないと思われます。そろそろ新聞などで、出願状況も発表されるので見ておいて下さい。

 いずれにしても、あとわずか。この時期は実戦練習ですが、そんな中、何回やっても苦手な単元があるはずです。

2次関数、立体図形、長文読解、ヒアリング大丈夫ですか  ?

あと1カ月あれば、なんとかなります。本当に必死で時間を掛ければ、無理ではありません。ただし、一人では無理です。時間のロスも考えると、やってすぐに解答解説があれば、好転します。それだけにこの時期は集団授業よりも自学自習、又は個人指導です。その方が時間のロスが相当省けます。

 公立高校受験の問題なら学生でも対応できるでしょう。ただ私立高校の受験は学生ではなかなか難しいです。個別に行くのなら、先生の実績を参考にした方がいいでしょう。

 まだまだ、あきらめる時期ではありますが、この1週間ほどで出願になるので、志望校を決めると言う事に関して決断の時でしょう。私立はあくまでも当日の試験結果だと考えて、まだまだ残された日数で頑張るべきです。

正月気分はそろそろ終わりにしないと・・・・・

2015.01.01

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

センター試験あと17日

 いよいよ迫ってきました。大学入試のスタートです。もうここまでくれば、あとは今までの総チェックしかないでしょう。特に暗記もののチェックが必須です。教科数が多いだけに、暗記物もかなりの量になりますが、こういう時期だからこそ、簡単な基礎的な物を再チェックする方がいいでしょう。難しいものは日頃から注意しているので案外頭の中に入っているはずです。むしろ、中1・中2レベルの内容や高1レベルの内容の方が忘れている場合が多いのです。当然そういった内容を把握しておかなければ難問も解けないように思われますが、ここ最近難問ばかり取り組んでいるだけに、つい難しく考えすぎて、単純な問題が間違ってしまう、という事があります。センター試験では超難問は出題されませんので、今一度、簡単な問題、基礎的な問題を振り返っておくほうが、あとで振り返って「良かった」と言う事になります。0・・・・

2次試験はセンター試験後に

 小論文対策や面接対策など、2次試験固有の試験に関してはセンター試験が終わって、その結果で志望校を絞り込んでからの方が合理的です。

 やはりセンター試験は予想外の結果に終わる受験生が多く、志望校を変更せざるおえない場合が多々あります。せっかく第一志望の2次試験対策をしていても、無駄になる可能性も大いにあります。ただし、センター試験と2次試験での記述、論述に対する根本的な力は必要ですから、常にやっておかなければいけないのですが・・・・

この時期は自学自習しかない・・・

 もうすでに予備校の授業は終わっているはず。後は自分でやるしかないでしょう。当然時間が足りないと焦っているときだけに、「正月もなにもあったもんじゃない」と必死だと思いますが、案外、浪人生は合格祈願にお出かけしているようです。そういう気分的な余裕を持って本来は受験に挑んでほしいものですが、現役生はまだまだ追い込みとあって、夜中でも先生と二人三脚で頑張っている受験生も数多くいます。こういう時の神頼みは家庭教師しかいません。それでも基本は自学自習です。それが出来てこそ時間を有効に使い集中力も高まるのです。最後まで頑張れ!受験生!

2014.12.30

受験生のお正月は・・・

受験生のお正月は・・・

年末年始も関係ない・・・!

 受験生にとっては、この年末年始もそれに構っている余裕はありません。大みそか特訓などイベントを計画している塾もあるぐらいで、あと入試まで2週間ちょっと!

 秒読みの段階ですが、まだまだ、ラスト2週間で劇的に飛躍するチャンスがあります。ベテランの先生に言わせると、ラスト2週間は本当に集中して取り組み、真剣そのものだけに、大いに逆転は可能だと言います。おそらく受験が終わるまでは学校も行かないでずっと勉強になるはず。今までこなせなかった過去問もだいぶ出来るようになるはずです。

 この時期、もうすでに自分のやらなければいけない事は分かっているはず。塾で新たなプリントをやるよりも、自分でしなければいけない勉強をやるべきです。時間との戦いだけに、やるべき内容を毎日書きだして、こなしていく、それぐらいの意気込みがあれば、必ず結果はいいように出ます。今年だけは、年末年始のお祝い事は受験が終わってからにしないと、気分も散ってしまいそうですね・・・

あと何をすればいいか・・・

 実践練習でしょう。ただし、暗記物の整理とチェックはまだまだこれからが勝負です。

理科や社会だけでなく、語彙に関しても、まだまだ増やす事は可能。但し、増やす前に今までやって出来なかった、書けなかった事は見直して、再チェックしてからをお薦めします。今から、記述の練習や、図形の問題を克服しようとしても、なかなか出来る物ではありません。今までやった問題をいかに思い出して、さっと、答えが出てくるか、これがスピードアップの極意です。一人でやる以上は、チェック、チェック、チェックです。

 先生がついている場合は、まだまだ、記述にしろ図形にしろ、理解、表現する問題でも出来るようになります。最後まで、二人三脚で頑張りましょう。

 この時期になると、塾での結果や順位、偏差値は全く気にしなくてもいいです。過去問での判断だけで十分です。

2014.12.30

池田附属・天王寺附属の入試まで

池田附属・天王寺附属の入試まで

気持ちの持って行き方で差が・・・

 入試まであと1カ月足らず。受験される方は当然ながらこの時期でも取り組んでいるはずです。ただ、国立大附属を狙うに当たって、大きく分けると二つのグループに分かれます。1つ目は私立小学校をすでに合格されている方。もう一つは国立大附属一本の方。

それぞれによって今のモチベーションがかなり違います。細かく分けると、私立は受かっていても、行かないで附属が受からなければ公立に行く方や附属が終わってから私立の2次募集を受験される方もいます。いずれにしても、微妙にモチベーションは違います。

 子供はというと、案外分かっていなかったり、緊張感がなかったりと思うように動いていない、という声をききます。それも親のモチベーションも関わっているのかもしれません。どうしても、あとがない、という人と、落ちても切符がある人とでは違うでしょう。

 ただ一番重要な事は子供の状態です。やる気が出ているか、そうでないか、この差は大きいです。そのやる気を起こさせるには、やはり母親の熱意がどれだけ伝わるかでしょう。

子供がやらない、と嘆くよりも、やるまで引っ張っていくぐらいの気合がなければ、この寒い時期、ましてや年末年始のバタバタした時期に勉強などしません。

 附属の入試の場合、ペーパーテストではほぼ差は付きません。ほぼ満点近く取るからです。競争率が昨年よりも下がっているとはいえ、倍率は私学に比べて高いだけに、きちっと点数が取れるところは取れるように反復練習し、指示を聞き逃さないように、注意力を高める訓練を今からの1カ月で仕上げましょう。

2014.12.10

私立高校入試まであと2カ月・・・

私立高校入試まであと2カ月・・・

今は何をすべき !!

 塾に毎日行っている受験生がかなり多いのが実情。大手塾ほどその回数、時間は長く、空き曜日は週に1回ほど。帰宅時間は22時~23時。これだけやれば、みんなが良い結果を出していると思いきや、案外そうでもない人が多いのも事実です。

 この時期は総合問題や色々な学校の過去問をやっている時期。志望校が決まりつつあるこの時期はやはり志望校の過去問が一番。どんな出題傾向かがわかるからです。但し、一度やっただけではダメで、2回やって初めてその問題が自分のものになるのです。「答えを覚えてしまう」という声もありますが、それでいいのです。答えを覚えるという事は、その問題も覚えるという事。だいたいどの学校も毎年同じような問題を出していますから、その対応が出来るようになるのです。1回しかやらないと、「あぁ、見た事ある。やった事ある!」で終わってしまいます。

 ただ、毎日塾に通い詰めているとそんな時間は当然ありません。そればかりか、自分の不得意な教科や単元に時間を割くことも出来ません。これではいくら塾に毎日通っていても結果は変わりません。あと2カ月。今の段階で、逆転を狙うのであれば、思い切って自分の時間を作るために、塾の回数を減らすべきでしょう。

 そもそも、この時期は初めにも言ったように、過去問をやる時期。それならば、自宅で自分で出来ます。分からないところは解説を読めばいいのです。また、覚える内容がたくさんあるので、絶対に自分の時間が必要なはずです。特に社会や理科や語句。覚えるためには時間が必要。反復が必要。最低1日に1~2時間はかかるはずです。

 理解が必要な部分だけを聞けばそれでいいのです。結果が出ている人、成績のいい人はみんなそうやって独学でやっています。すべてを与えられ、それをこなしているだけでは、ただの「やっつけ仕事」になってしまい、頭に残りません。自分から進んで計画、実行、自己分析をするから、確実に成長するのです。

時間がないだけに、弱点補強と知識の補充、そして過去問に特化して取り組むべきです。

合格への最大の近道は「自分の時間をつくる」事です。

家では勉強しない・・・!

 最近よく耳にするのが「家で勉強しない、出来ない」というコメントです。「家に犬がいるから」とか、「兄弟が邪魔をするから」とか、「自分の部屋が汚い」とか、「一人にさせて置くとしない」とか「テレビを見てしまう」とか理由は様々です。まあ、もっともだと言うような理由にも聞こえますが、仮に、勉強は外部でする、という習慣がついてしまうと、大学受験が終わるまで、ずっと家以外で勉強しないといけなくなりますし、宿題もままならないはずです。仮に高校受験に合格出来ても大学受験は合格できません。

 「犬がいる」「兄弟の邪魔」などは、家庭内の理由。ここで、ちゃんと協力し勉強できる環境を整えてあげれば、下の兄弟の手本にもなるはずです。

勉強できる環境を整えるのは親の仕事です。

 「一人にさせておくと勉強しない」のであれば、塾に行っても座っているだけで結果が良くなるはずがありません。要は本人の自覚がないだけの話。そんな状況で高校に行っても中途退学が関の山。勉強よりもむしろ自覚を持たせる話し合いが必要です。でないといつまでたっても自立せず、ずっと親のすねをかじったままになります。

2014.10.03

灘中は合格するでしょう・・・!

灘中は合格するでしょう・・・!

準備万端あとは待つだけ !

昨年の今の時期には、すでに灘中の過去問をこなしていたので、特に算数は余裕でしょう。受け持っている国語も最近は大手塾でも上位に、そして名前もでています。ベスト10に入れるぐらいの実力はあるはずです。問題の本質が読み取れるので、大きなミスもありませんし、あとはもっともっとレベルアップさせて余裕を持たせるだけです。さすがに昨年からどんどん過去問をやっていただけの事はあります。なかなか1年前にすでに過去問に取り組める受験生は少ないですが、灘を狙う以上、それぐらいの意気込みでいくと、受験前のこの時期は精神的にも楽ですね。

N講師

2014.09.18

洛星中をなんとか間に合わせたい!

洛星中をなんとか間に合わせたい!

あと4カ月の戦略は・・・・

 とにかく、引き受けた以上はなんとか合格ラインにまで持っていきたい。特に算数が弱い生徒なので、それを洛星レベルに持っていくのはかなり時間が必要。そこで戦略としてはまあまあの国語をあと10点から15点アップ。これは実現可能でしょう。理科で15点から20点アップ。これもなんとかなるでしょう。社会は20点から30点アップ。これも時間さえあれば可能でしょう。そして算数はせめて40点ぐらい取れるように基礎から応用レベルの文章題で確実に点数が取れるようにすれば目標の合計点に達成できるかもしれません。算数が極端に弱くても他の科目で少しずつカバーすればいいので、その目標の点数をもとに勉強の時間配分を決めていきたいと思います。いまさら、塾にどっぷりつかっていては時間がないので、大幅に軌道修正します。志望校別クラスに入れなかった以上、塾にこだわる必要はまったくありません。

M講師

2014.09.15

洛南小 合格 おめでとうございます !

洛南小 合格 おめでとうございます !

合格第1号

 本日、9月15日、洛南小の合格発表でした。14時の開門と同時に受験をされた方が順序良く50人程入っていかれました。間もなく、次々と出てこられた中には、合格された方、ダメだった方が様々な表情をし、中には感激のあまり、涙ながらに電話している方や、塾の先生にお礼をしている方、足早に下を向いて歩き去る方、周辺が開発中で通行人がいない中、駅までの道のりは、歩く速さで合否が分かる光景がでした。

そんな中、プロゲートの会員さんからのお電話。

「おかげさまで合格しました」

「おめでとうございます」

たまたま、違う方向に帰られたのか、お会いできませんでしたが、速報とともに、こちらもニコニコ顔でした。

そんな中、帰っていく方の声で、

「先生がずらっと並んでいたのが、威圧的だった」

「次はどこ受けるの?」

「あした、とうするの?」

などの声が聞こえてきました。

洛南小が本命の人か少ないのでしょうか?ほんの30分ほどでほとんど人がいなくなっていました。

 合格通知をもらったにも関わらず、正門で記念写真を撮っている人がほとんどいなかったのは、不思議に思いました。色々噂や裏話は入ってきますが、なんとなく、あっさりとしていた感想を持ったのは私どもだけでしょうか・・・・

2014.08.28

いよいよ受験スタート

いよいよ受験スタート

洛南・立命館小、早くもスタート

 8月23日の保護者面接をかわきりに、いよいよ小学校受験がスタートしました。先陣をきって、洛南小学校。本人の受験は9月13日で、同じく京都の立命館小学校も同日に入試が行われます。多くは10月に入ってからですが、受験生は今が一番の佳境に入っていて、皆さんもイライラがつのる毎日ではないでしょうか・・・・

 今年の受験生の動向はいったいどうなのか、まだまだ変更も予想されますが、さほど例年とは大差がないような気配です。ただ、人気の教育大の天王寺においては、まだまだ先の話ですが、例年よりも少なくなるような気配です。昨年よりも説明会に参加された方が少なかったのを察すると、減少が予想されます。

学校の方針と実際では・・・

 各学校、説明会では学校の良いところをアピールするのは当たり前。特に、理想を掲げてアピールしている、これは当然だと思います。ただ、実際の現場はなかなか思うようにはいかないもので、色々なトラブルや方針変更も多々あります。そのバロメータになるのが、途中で退学された方の人数や編入試験の募集人数で分かります。何かしらの理由で退学されているはずです。親の転勤や家の事情も当然ありますが、それを加味しても「少し多いじゃないの」と思われる学校、又は毎年のように編入試験がある学校は要注意です。もともとなかなか生徒が集まらない学校はそれとはまた違う理由があるので、それは事前に分かっている事でしょう。

 要は、まだ歴史の浅い学校や教育方針が変わった学校の内情を十分に調べて、学校選択をしないといけないという事を肝に銘じて下さい。極論ですが、いずれ中学受験を考えるのであれば、小学校受験をしないのも選択の一つです。

 学校選びの必須は、教育内容と通学時間、どういう在校生の集まりかとういことが最も重要で、それ以外の細部は個人の許容範囲です。6年間通うわけですから、通学する本人の目線に立って決めてあげるのも重要です。

今から受験を考えて間に合うか?

今年も8月から急に受験したいという要望で、受験勉強をスタートした方がおられます。

毎年のようにこの間際になって受験に挑む方は若干名おられます。通常最低でも年中さんからのスタートが要求されますが、こんな間際からスタートしてはたして合格できるのかと皆さんお思いでしょう。

 結果、毎年合格しています。当然ながら、超難関と言われる教育大天王寺や池田は難しいですが、意外と関関同立でも合格してきました。かといって必ず合格出来る保証はありませんが、可能性がない訳ではありません。ここ数年、定員割れを起こしている学校も数多くあることを考えるとラッキーもあるかもしれません。ただ考え方としては、合格すればラッキー、というぐらいの気持ちで受験するべきでしょう。もちろん全力は尽くしますが・・・

 一応偶然かも知れませんが、毎年合格させています。

今年の方、頑張りましょう。

2014.07.30

途中からの入塾でついていけない・・・

途中からの入塾でついていけない・・・

どう対応したらいい・・・?

【5年生からの入塾の場合】

 基礎がないまま入塾し、いきなり難しい単元に遭遇して面喰っている事でしょう。特に算数。単純な計算問題は出来ても、四則混合やかっこがついていたり、分数、小数の計算で苦労していませんか? また、計算の工夫なども知らないので、筆算ばかりに頼っていて、計算に時間がかかっているはずです。当然、覚えておかなければいけない数字なども知らないはずです。そういった事、つまり4年生の初めの部分を学ぶ必要があります。それと同時に文章題の単元がどんどん進んでいるので、分かる範囲で授業を聞いておいて多少でもプラスになるようにしましょう。いずれにしても、4年生で習う単元がそっくり抜けているので、このままではなかなかついていけないのが現実です。

 従って、いち早く4年生の内容を習得するためには、かなり無理をしなければいけませんが、個人的に別カリキュラムをプラスする必要があります。それは単なる個別指導塾などのように学生が指導している塾では対応できません。しっかりと中学受験の内容と指導が出来る先生に指導を受け、最短時間で追いつけるようにしてもらわないと、現状の塾に追いつくことはできません。特に9月以降は塾の内容が難しい単元になるので、基礎力がなければ全く理解が出来ないでしょう。入塾する月にもよりますが、9月以降であれば、むしろある程度の基礎力を付けてから入塾を考えるべきです。

 国語はまず語彙力を増やすことから始め、長文は無理せず、本人の読める量の文章問題からやるべきです。いきなり長い文章は読むだけで時間が過ぎてしまい、文章を分析するまでには行かないはずです。

 理科は生物・植物は自分でテキストを読めば分かりますが、物理・化学分野は算数が出来るようにならないと出来ないので、しばらくは置いておいた方がよいでしょう。

【6年生の場合】

 ほとんどの大手塾は入塾を断るはずです。集団授業では無理だからです。それが当然です。逆にそれでも入塾させる塾があるならば、お客さん状態のままになります。方法としては個人的に勉強する方法しかありません。受験指導が出来る個別塾はないので、やはりプロの家庭教師に頼る他ありません。まずは本人の学力分析をして、適正な教材を選択し、勉強のやり方、時間割を決める事です。カリキュラムはしばらくして、本人の吸収力、進み具合、能力によって考える事になります。おおまかな予定はたちますが、夏までに基礎レベルの問題を習得出来れば、なんとか目標も設定できるかもしれません。ただ、現実は秋口ぐらいまでかかる事が多いです。でも基礎が出来ていなければ、入試レベルの問題は歯が立ちません。過去問はギリギリ年末で駆け込む事もあります。でも、最後は、出題傾向の問題だけを取り組んでいくようにするので、時間的には最短時間で合格できる可能性があります。

 そのためのも、熱心な先生に出会い、時間を割いてもらわないと、自力だけでは絶対に無理です。志望校にもよりますが、勉強の基本は計算と漢字です。まずは自分の出来る範囲は自分でやる姿勢を作りましょう。

« Previous | Next »

 

大阪で家庭教師をお探しならプロゲート