Home > 幼児向け
2011.02.03

面接や願書の書き方で合否が決まる?

面接や願書の書き方で合否が決まる?

新設校ほど面接や態度を見ている!

 今年の小学受験もあとは来週の甲子園小学校を残すだけになりました。全体的には今年の景気を反映してか、教育大付属が圧倒的な人気でした。関西大・関西学院・立命館・同志社等の附属は、最終的に大学まで行きたいという層にとっては人気で、あまり景気に左右されなかったようですが、その他の学校は、なんとか定員を確保できたという学校もあり、以前のような競争率ではなかったようです。ただ、来年以降はどうかいうと、まだ見えない部分が多いのですが、今後、私学も生き残りをかけて各学校の特徴をもっと出していき、魅力ある学校づくりをしていくはずです。そんな中、新設校もありました。

 同志社国際の附属がその1校です。こうした新設校は入試の内容に関しては未知数な部分もあり、学校によっては小学受験専門塾に問題作成の一部をアドバイスしてもらった学校もあります。こうした新設校(関・関・同・立を含む)は子供の点数だけにこだわっていないのです。学校としてまず考えることは、トラブルなくお預かりしたいという点です。学校の方針や理念があっても、トラブルが頻発するとそれが実行できなくなるからです。ですから面接や書類を重要視する学校もあるのです。

 あえてここで学校名は言いませんが、願書の他にアンケートや親の考え方を書く書類を提出させる学校があります。その内容はなかなか素人では書けないような専門用語が入っていたり、学校の理想論にむりやり合わせなければいけないような内容もあります。我々も今年は随分お手伝いさせていただきましたが、慣れている我々でもすべて記入するのに5時間以上かかりました。その書類のウエイトがかなり高いので、文面を考えるのは大変です。

丸暗記の面接対処法は当日舞い上がる!

「面接は落ち着いて!」と言われてもなかなか緊張して出来ないものです。「こう聞かれたらこう答えよう」と決めていても、余裕がなければ、しどろもどろになります。これでは親としても子供に対して肩身が狭いですね。これを克服するには、家庭教師の先生や我々アドバイザー等を利用して、色々な場所や色々な時間帯で模擬面接をして慣れるしかありません。夫婦でやっても緊張感がなくあまり効果はありません。必ずといっていいほど聞かれること「この学校を受験した理由」「専願・併願」「家庭の教育方針」などは、自分の言葉で答えられるようにしておくことが大切で、この1問目でしくじると、一瞬のうちに舞い上がってしまいます。緊張するタイプの方は、一度面接官の目を見る前に回りを見てみるといいと思います。かっこよく答えよう、などと考えない方がいいです。案外、弁術

が立つ人より、素朴で聞き上手な人の方が、いい結果が出るものです。

 みなさんお受験用の塾に子供を通わせていますが、面接での失敗は大抵父親なのです。にもかかわらず、父親がわざわざ塾に面接練習をしに行くご家庭は少ないようです。 

2010.11.30

ノートルダム小学校合格 おめでとう!

ノートルダム小学校合格 おめでとう!

先日、行なわれたノートルダム小学校の2次募集(24名)で、見事合格!

おめでとうございます!

急に受験ということで、本当に短期間での指導にもかかわらず、よく頑張りました。

挨拶もきちんと出来るようになりましたし、ペーパーテストの問題もかなり出来るようになりました。当日は、できなかった問題もあったようですが、それが悔しくて「家に帰ってもう一度勉強した」というのを聞いて、改めて本人の思いが伝わってきました。本当に合格できてよかったと一緒になって喜びました。

何より、挨拶がきちんと出来るようになったことが一番嬉しい、とお母さんに感謝されました。

2010.10.14

賢明小合格おめでとうございます

賢明小合格おめでとうございます

緊張感一杯!

 初めての経験はやはり緊張しますね! 終わって出てきた表情は、達成感というよりも、「疲れた!」という感じでした。本人は案外ケロッとしていて、まだ元気がいっぱい残っているようにはしゃいでいましたが、むしろ大人の方が緊張して疲れるのかもしれませんね!  試験問題もだいたい出来たようなので心配はしていませんでしたが、結果が出るまではやはり緊張感は残りますね! でも本当に合格出来て良かったです。ホッとしましたね!

 この学校はみなさん勉強に関して、よく頑張っているので、これからの方がむしろ大変かも知れませんが、あまりやらせすぎて子供をつぶさないようにブレーキをかけながら、着実に前に進んでいけるよう、子供の状態を見ながら進んでいきましょう。

 ある程度の先取りは必要ですが、先に進むだけではなく、習ったことを確実にものに出来るようにしっかりとチェックしていきますから、またいろいろと相談していきましょう。基本的には算数と国語ですが、理科や社会は子供が関心を持ちやすいので、同時にそういう内容にも注目させながら幅広く勉強していきましょう。次の目標が高いので幅の広い学習が今は大切です。

2010.10.14

帝塚山小合格おめでとうございます

帝塚山小合格おめでとうございます

2日間のテストは親も大変!

 食事の時はつい、緊張感が和らいでしまうだけに心配だったと思います。特にお行儀面で心配していたのですが、無事に終わって本当に良かったです。それにしても試験が2日間になると親の方も疲れますよね!

  学校が近いのはこれから本当に助かると思います。ただ、勉強に関しては、各個人で対処していかなければいけません。いずれ姉妹校に行くにしろ、外部受験にしろ、基礎的な学力を育てておかないと、ギリギリになってからでは間に合いません。今後の方向性に関しては、また色々と相談していきましょう。

2010.10.14

城星小合格おめでとうございます

城星小合格おめでとうございます

問題が難しかった?

 第一声が「しりとりできなかった!」「観覧車でた!」だったので、いったいどうなるだろうと心配しましたが、見事念願かなって、第一志望の城星に合格出来て良かったですね!

単純な「しりとり」ではなく、後ろ2文字の「しりとり」はちょっと難しかったのでしょうか?  練習でもやっていたとは思いますが、緊張したのかもしれませんね!

 「観覧車」の問題は出来た子と出来なかった子がいるようで、ペーパーテストに関しては、やはり練習量と慣れと当日のコンディションが大切ですね!

 これからは今回の経験を活かして、もっと早めから準備をして、計画を練っていきましょう。いずれにしても、中学受験をしないといけないので、今から出来ること、今しないといけないこと等をしっかりと把握して、勉強の習慣がついている間に次に向けて進んでいきましょう。本当にお疲れさまでした。そしておめでとうございます。

2010.10.14

追手門小合格おめでとうございます

追手門小合格おめでとうございます

 

長時間のテストお疲れさま!

当日は、午後からあいにくの雨でさんざんでしたね! いくらテストが終わった後とはいえ、荷物も多いので大変だったと思います。当日は10名ほど欠席された方もおられたようで、例年よりも受験者数が少なかったようですが、見事合格されて本当に嬉しく思います。たまたまだとは思いますが、先日先生が授業でやった問題がかなり出題されようで、会員の方も喜んでいました。これで追手門小も全員合格できました。おめでとうございます。

 入学まで何度か足を運ばなければいけませんが、少しゆっくりして、勉強の習慣がついている間に、次に向けての取り組みを始めていって下さい。小学校準備コースのクラスがすでに定員オーバーになっている塾もあります。やる内容は分かっていますので、自宅でも出来ますから、また一緒に考えていきましょう。

2010.09.30

仁川小合格! おめでとうございます。

仁川小合格! おめでとうございます。

 

仁川小合格、おめでとうございます。

今年の1次試験は、60名募集で76名受験でした。

競争率は比較的少なかったにしても、無事に合格できて本当におめでとうございます。

関学との併願で抜ける人が何人いるかにもよりますが、2次試験の募集30名については、多少増えるかもしれません。これから11月1日の2次試験をお考えの方は参考にしてみて下さい。

ここ数年、将来的に文系でもいいという人は関学との併願を考えているので、仁川専願の方は理系志望が多く、入学された後、6年後の中学受験を目指しての取り組みは、以前よりも早めになっているように思われます。

確かに今年、中学受験される方も難関校を目指している方が多いです。今後、仁川小を受験される方は、そういった学校の実情も念頭において受験されるといいと思います。

城星小学校の面接でこんな質問が・・・・・

城星小学校は毎年、親への質問よりも子供への質問の方が多いのですが、今年は、こんな質問がありました。

「ネズミさんと犬さんとライオンさん、どれが一番大きいですか?」

「セミは、オスとメス、どちらが鳴きますか?」

・・・続きをお聞きになりたい方は、お問い合わせ下さい。

 

2010.09.25

いよいよ入学試験スタート!

いよいよ入学試験スタート!

まずは面接対策を!

 いよいよ入試です。だんだんと親子ともども緊張してきた頃だと思います。今は親子面接に向けてご家庭で練習をしている最中でしょうか?

 面接で必ずと言っていいほど聞かれる内容は

   ① 志望理由

   ② 親の職業

   ③ 家庭での教育方針

この3項目です。この他にも

★  幼稚園ではどんなお子さんですか?

★  将来への展望

★  しつけでたいへんな事は?

★  通学手段は?

★  本校の教育方針についてどう思われますか?

★  学校行事には積極的に参加されますか?

など、いろいろな質問が予想されます。これらについて、いろいろ想定して練習されているとは思いますが、ポイントは、自分の言葉で話すということです。面接の本等を利用して答えを用意しておいても、自分の言葉に置き換えて自分の考えをまとめておかなければ緊張のあまりしどろもどろになり、答えを忘れてしまうなど、つじつまが合わなくなる場合があります。基本方針がしっかりとあれば、答えがぶれることはないので、まずは①から③までの質問に対する答えで基本的な考え方を整理しておいて下さい。そんなに過大な緊張はいりません。学校側は「学校に協力してもらえるか」「学校に合っているか」が一番知りたいので、あまり自己主張を強くしすぎないようにした方がよいと思います。また、子供さんと親御さんの様子も案外見ていますので、子供が親の様子をうかがっている、萎縮している、と思われるとマイナスになります。「お行儀だけはちゃんとしておきなさい」「聞かれた事に対してはちゃんと自分で答えなさい」と、子供にあまりプレッシャーを与えないようにした方が無難です。子供も当日のコンディションで随分変わりますから、前日からリラックスできるように、楽しい会話をしながら過ごすようにして下さい。くれぐれも子供に対する質問を親が横から口をはさんで、助け船を出さないように・・・・!

入試当日に向けて!

 一気に秋が来たかのように、気温が下がりました。まずは体調を崩さないようにすることが一番です。後は、今までやったプリントの見直しです。覚えた事柄を案外忘れているかもしれません。難しい問題よりも、簡単な問題を見直して、子供に自信を持たせるようにした方がよいでしょう。

 塾によっては「2番目に多いものを選びましょう」などと、少しひねっている問題を出されている場合もありますが、入試まであとわずかな今は、基本にもどって簡単な問題、基本的な口頭試問に取り組ませた方がいいでしょう。どうしても弱い部分があれば、それだけを別に時間を作って取り組むことです。長時間の取り組みは、まだまだ集中力が続きません。出来る事柄と出来ない事柄を整理して、総合的な判断をしてもらうのが一番いいのかと思います。

2010.09.06

よくしゃべる子、声の大きい子は頭が良い!

よくしゃべる子、声の大きい子は頭が良い!

 

どんどんしゃべらせましょう!

「次男次女は言葉が速い」と良く言います。当然と言えば当然です。母親だけでなく兄姉が話しかけ、常に言葉に触れているからです。幼児期は何よりもまず「ことば」です。

長男長女の場合は出来るだけ親がしゃべりかけて、どんどん言葉を教えてあげて下さい。

 当然しゃべるということは、それだけ頭の中にことばが入っているわけで、日本人である以上頭の中は日本語で考えています。それだけに言葉数が少ないと「考える」ということ自体がひんそうな状態になっていて、本能で行動するしかないのです。ちょうど生まれたばかりの赤ちゃんがそうです。この幼少時期は成長が著しいだけに、この時期のことばに対する親の意識が高ければ高いほど、今後の子供の成長に大きく影響されることを知っておいてほしいと思います。

しゃべると賢くなる?

 しゃべるということは、他にもいい点があります。よくしゃべる、よく泣く、というのは、それだけ頭の中を酸素がめぐるので、大脳に血液が送り込まれ、ブドウ糖などのエネルギー源と酸素が大脳細胞に供給されるので、頭が活性化します。頭が良くなるには、まず、こういった些細な事を知った上で、どんどんしゃべらせたり、大きな声でしゃべったり歌わせたりすることが、この幼少時期は特に大切だと思います。

 最近は一人っ子が増え、ましてやゲーム機で遊ぶのが一般的になろうとしています。それだけにしゃべることが少なくなっています。極端な話、友達が遊びに来ているのに、お互いにゲームをしていて会話がなく、いつ帰ったか分からない、誰が来ていたか忘れた、名前まで忘れた、という現象が実際にあるのです。

 これはただ単にことばの問題だけではなく、「思いやり」や「協調性」といった入試にも直接関係のある事柄にも影響を与えます。最近の入試はペーパーテストだけではなく、そういった「しつけ」や「マナー」も重要視されています。その源になっている「ことば」

「しゃべる」ということを重要だと考えて、積極的に取り組んでほしいと思います。

2010.08.06

体験学習が子供を成長させる!

体験学習が子供を成長させる!

知識を結びつける!

この夏は受験生にとっても貴重な時期で、夏期講習会などの参加でクタクタになっているのかもしれませんが、一番時間を工夫できる時期でもあります。受験学年であっても旅行や里帰り等は是非行なってほしいと思います。

 夏でないと経験できないことがたくさんあります。その一つに、川遊びや海での遊びです。川遊びでは、流れを感じながらも小さな魚を見つけたり、ゴロゴロとした石ころがいっぱいある中、歩きにくかったり、滑ったり、案外水が冷たかったり、透き通っていたりと自然から感じること、学ぶことがたくさんあります。海での遊びの場合は色々な海藻がへばりついていたり、小さなカニや貝がいたり、砂浜で足がめり込んだり・・・。案外、海の水がしょっぱいというのが印象に残るようです。どれも何気ないことですが、それが日頃では出来ない経験です。「海の水はしょっぱい」これを経験するだけでも大きな収穫で、

中には「川の魚を海に持っていったらどうなるの?」という事を尋ねてくる子供がいます。この質問が出たらかなり生物に関して関心を持ったということになります。せっかく旅行に来たのだからと言って、多くの事を望み期待しなくても、さりげないことで子供にとっては大きな経験ですから、是非足をのばしてほしいものです。

夏の行事で子供とお話!

 「お盆」に帰省をする、という日本独特のものについて子供にその理由をお話しした事がありますか?本来は「お墓参り」がその理由なのですが、最近は「その期間しかお休みがないからお婆ちゃんに会いに行く」「親戚に会いに行く」「旅行に行く」など、その利用方法は様々。最近は核家族化がすすんで、親戚付き合いが薄れてきているとも言われていますが、子供は自分の親しか身内感覚はないので、この「お盆」を機にお母さん、お父さんは、お婆ちゃんから生まれて、そのお婆ちゃんは、ひいお婆ちゃんから生まれて、という先祖からの流れの中に自分がいる、という事をお話してほしいと思います。そうすることによって、子供自身が、今まで自分の親しか見えていなかったものが、広く見えるようになります。これが子供にとっては大きな変化になります。どんな変化かは、ここでは公開しませんが、(詳しくはお電話で!)一度ゆっくり子供とお墓参りをして、色々なお話をしてあげて下さい。自分の子供の頃のお話でも結構です。

 花火大会や盆踊り、各地域のお祭りなど、話のネタは数多くあります。分からない場合はインターネットで調べる方法もあります。この時間のある時期にこそ、親の工夫で子供は成長します。

 

 

« Previous | Next »

 

大阪で家庭教師をお探しならプロゲート