« | »

2010.05.11

絵本と書籍の使い分け

絵本と書籍の使い分け

 

絵本はいつ頃から?

 絵本の役割というのは、具体的なイメージを与えるという特効薬になっていますが、実はそれだけではありません。一つ一つの物の形や色、特徴を学ぶのに大変優れているのです。物語の主人公の様子だけではなく、背景に描かれてあるものも案外目に入るので、何度も何度も利用できる優れものです。ほとんどの絵本は分厚い紙が使われています。これは、子供が少々乱雑に扱っても破れないという理由、当然色が付いているので薄い紙では印刷上品質が保てないという理由もあります。いずれにしても、まずは絵を中心に親子の会話を楽しみながら、物語の内容や背景に描かれてある物について色々とお話をしてみて下さい。そして、もう一つの特徴は字が大きいということで、文字を覚えかける時期にはもってこいの教材になります。初めは親が読みながらイメージを描くことからスタートし、次のステップは一緒に声を出して読むという段階に。これらの繰り返しで徐々に文字が読めるようになってきます。この段階が子供の人生を決めるといってもいい過ぎではないぐらい大事なことなのです。

 絵本の利用は、子供がことばを少しずつしゃべりだす時期からスタートしてもよいと思います。すでに色々な物が目に入り、一つ一つの物の名前を覚えていく時期だからこそ、役に立つのではないでしょうか?効果が目に見えてというものではありませんが、積み重ねがいずれ大きな差になるはずです。

書籍はいつ頃から?

ここでいう書籍というのは、イラストのない物語本のことを言います。この本は子供が本好きになったり、親が読み聞かせの際にも利用すると思いますが、できれば一つの物語をくわしく書いた本よりも、物語の数がたくさん載っているものを利用してほしいと思います。ようするに、小学受験に向けて、「お話の記憶」に役立たせてほしいのです。

年齢的には、3歳以降になると思います。一つ一つの物語を全部単品で揃えるのは大変ですし、コストもかかります。ただ、最低、イソップ、アンデルセン、グリム、日本昔話等は知っておいてほしい内容なので、出来ればそれらすべてが載っている本を購入されるのが一番かと思います。物語に出てくる主人公をグループ分けするような問題が出題されていますので、これらを読んでおくことは必須かと思います。ただ、今回は「物語を知る」という観点でのお話なので、「お話の記憶」のレベルアップについては、次回で!

Comment & Trackback

Comments and Trackback are closed.

No comments.

 

大阪で家庭教師をお探しならプロゲート