« | »

2010.08.23

「お買いもの」は宝の山

「お買いもの」は宝の山

見る物・触る物がすべて勉強!

 小学3・4年生ぐらいまでは、物事に興味・関心を持たせるのが一番の勉強への近道なのですが、これは、「本物を見る、体験する」という体験学習から生まれます。子供は色々な事に興味・関心があります。特に「もの」に対しては敏感に反応しやすいものです。

そこで今回は、生きた勉強として「買いもの」に注目してみたいと思います。

 普段何気なく行っている「買いもの」、例えばスーパー等では、生活必需品が多いのですが、お母さん方はだいたいの物の値段が頭に入っていると思います。ただ、子供に教えることは、物の値段よりも、その品物が「どこの産地か」「いつが旬か」「どこが有名か」「なんで同じものでも値段が違うか」「どんな感触か」「どれぐらいの重さか」「どんな匂いがするか」など、物の名前と産地、特色などを意識させるような話をしながら、見て回って欲しいと思います。最近は生鮮食料品に産地が書かれてあるので、賞味期限よりもそちらに目が向くように子供を誘導して下さい。

 食料品以外でも、「~が~%」と表示されているのが数多くあります。例えば「ビタミン30%」とあれば「全体で何グラム?」という質問もできますし、重さに関しても1キロはだいたいこれぐらいの重さ、という事も体感できますし、量に関しても1リットルがだいたいこれぐらいの量、という事も実感できます。他にも衣類であれば、メイドイン「イタリア」とか「絹80%」など、注目させるポイントはたくさんあります。

 最近はお買いものに応じて、ポイントがついたり、5%値引き等、数字に関して敏感になるような事がたくさんあります。それも子供に意識させればいいのです。そして最終的には消費税の計算も教えられます。

 物を見る、買うことは子供が勉強する上において、「国語、算数、理科、社会」すべての要素が含まれています。こうしたちょっとした会話の工夫で子供が関心を持ってくれれば、一番良い買いものをした事になります。これをしたからといって必ず興味・関心を持つという保証はありませんが、少なからず物の名前、イメージ、数字に関して学んだことになるので決して無駄にはなりません。いろいろな所に行って、色々な物を見せて、色々な物に触れさせて、どんどん体感・体験すること、これが体験学習の基本であって、特にこういった事に重点を置いているのは教育大学付属の学校です。ただこれは家庭内でほとんどの事が出来る事なので、時間のある低学年のうちに各ご家庭で色々と工夫して、子供がどんなことに興味・関心がわくかを試してみて下さい。

Comment & Trackback

Comments and Trackback are closed.

No comments.

 

大阪で家庭教師をお探しならプロゲート