2016.10.28
帝塚山学院 合格おめでとう!
第一志望で合格はやはり嬉しいものですね!
本人の集中力も当初からありましたし、御家庭の姿勢もたいへん温和な感じで、協力的かつバランスの良い子供との接し方で、「まちがいなくこれは成長する」と確信していました。家庭教師だけで受験したので、塾で色々と過度な情報を得て振り回されなかった事が何よりもよかったと思います。受験校が一校にしぼりこんでいたのも成功の要因です。あちこち受験となると、「あれもこれもやらないと…」「それぞれの対策をしなければ」となるので、やはり間際からの受験スタートの場合は、受験校をしぼるのがベストですね!
2016.10.28
個別塾に行っているが・・・・!?
結果が出ていないのは何故 ?
個別塾に行っている場合、大きく分けると2つに分離されます。
その1つは、大手塾の個別。もう1つは、単なるチェーン店方式の個別塾です。
前者の大手塾の個別の場合
基本的に大手塾の集団授業で使う教材を使っています。
それが6年生の場合、集団授業でやっている下の方のクラスの教材をそのまま与えてやらせたり、いきなり過去問をやったり新小問をやったりと、本来ずっと塾で育ってきた生徒の下のクラスの生徒に合わせてやろうとするので、結果がでないのです。特に算数においては、ほとんどの方に結果が出ていません。この原因は算数の基礎知識がないからです。
基礎知識というのは、小数・分数の意味と計算、単位の概念、単位換算、必要な数を覚える算数で使用される専門用語、例えば「時速」「分速」「正三角形」「直角二等辺三角形」
「ヘクタール」「㎝・m・mm」「グラフの見方」「表の見方」「線分図の見方」「面積図の書き方と利用法」など様々あります。
こういう基礎知識がないのに、いきなり「速さの問題や割合の問題・規則性の問題・場合の数・立体図形や角度の問題を解きなさい」と言われても分かるわけありません。
仮にその一問を教えたとしても、次回やらせたら出来ません。やっただけ時間のムダです。
要するに本人にどこからスタートしてあげたらいいのか、どこまで戻ってあげればいいのかを分析して、そこからやらないといつまでたってもその日暮らしです。
最終的には正答率の高い問いに答えられたらいいのです。それでも合格点まではいきます。国語に関しても、今さら塾で使っている語彙集を使って膨大な量を復習、又は演習する時間はありません。出題されやすい語彙に絞ってやっていく方が、確率的にも高くなるはずです。それでそれが出題されなかったとしても、それはしょうがない事です。
読解に関しては、物語と説明文に絞ってその問い方の特徴を教えてあげる、又はその文に何が書いてあったのかを口で言わせてみるのもいいでしょう。そうすると、どれくらい理解しているのかがだいたい判断できます。「大事な所に線を引け」と言われても、分からない子にとっては、どこが大事なのかが分からないのです。線の引き方から教えないといけません。だからこそ、はじめだけでも横について指導が必要になります。
一番大切なのは記号選択です。これがいつまでも正答率が悪い生徒は、「何故間違えたのか」を考えていないからです。その理由づけをしないまま、ただ○×をつけていても全く意味ありません。出来る子は自分で解説を読む生徒もいます。
これら総合的に考えると、大手塾の個別は、弊害がかなり多いように思います。
チェーン店方式の個別の場合
基本的に中学受験のノウハウがない生徒が多いです。その証拠に学生講師が多いですし、使用する教材も、良くて新小問、残りは関東系の教材が多いです。関東系の教材は、どうしても算数が弱いです。演習量が少ないのが第一の原因です。新小問にしても、いきなり中入試編のⅡやⅢを与えても自分ではムリです。新小問自体はいい教材ですが、元々塾や学校教材。教える人がいないとなかなか自分では難しいと思います。教材でいうと、前述で述べたように、本人の今現状に合わせてあげないといけません。ですから、中入試のノウハウを持った講師が基礎力のない子にどうやって基礎力をつけさせるかが分かっていないと成果は出ません。
どちらの個別を選択したとしても、基礎力をつけさせる指導が必要で、すぐに受験レベルの問題をやらせる個別塾であれば、早めに見切をつけた方がいいでしょう。
2016.09.25
立命館小学校合格おめでとう!
あのまま塾に行っていたら・・・・・
念願の第一志望、立命館小学校に合格できました。おめでとうございます。
6月から家庭教師の指導に入りましたが、その時点では、今まで塾で何もサポートしてくれていなかったのがありありと結果に出ていた状態でした。集団で無理な場合は個別で見てあげないと、いつになっても結果は出ないのに、塾はそれまで何をやっていたのでしょう・・・・
それを家庭教師に切り替えてから順調に出来るようになってきました。4カ月ほどでしたが、ちゃんと指導すれば、こうやって結果が出るのが実証できた形になり、嬉しい事です。
2016.09.25
洛南小学校 合格おめでとう !
超短期で合格・・・
入試3ヶ月弱から入試に向かって本格的に勉強を始めて、見事合格。家族の応援もあって急成長しました。塾も行かず、先生の指導とご家庭の指導だけで難関校を突破出来た事は素晴らしい事です。洛南は入学後が大変厳しい学校なので、今のうちから、国語・算数は始めていって下さい。授業は教科担任制なので、高度な内容になっています。ただ、先生方も元々高校の先生等、初等教育未経験者が担当しているので、学校内も大変苦労しているようです。試行錯誤の毎日だそうです。そんな中に挑んでいくので、各ご家庭できちっと毎日サポートしてあげて下さい。
2016.08.26
勉強のやり方が分かっていない!!
勉強のやり方一つで大きな差
勉強の習慣がついていない子、塾に行っても成果が出ない子、自分一人で勉強が出来ない子、自宅で勉強が出来ない子、これらすべてこのままでは志望校への挑戦は出来ません。出来ていない子の典型は、まず
① 宿題も途切れ途切れ
② 整理整頓が出来ていない
③ 黒板を写しているだけ
④ 宿題の答え合わせが出来ない
⑤ 解説を読んでいない
⑥ 方絵をまる写ししている
等など様々な要因があります。受験まであと4カ月、これを打破して合格しようと思えば、誰かが横について監視するなり、教えるなり1対1で気を抜けない状態をつくるしかないでしょう。まずは一人では出来ないのですから、本人任せにしたり本人を怒っても無駄です。出来ないのですから、それを出来るようにするには、手取り足とり教えてきっちりと理解させ、出来るようになるまで何度でもやるしかありません。今後塾は実戦に入りレベルアップした問題に移行するので、基本が出来ない子にとって塾はお客さん状態。塾に行っているから安心ではありません。家でやらないから塾に行かせる、これはただ単に親が目をつむっているだけです。家でやらない子が塾でやるわけありません。今さら塾に行って変化して結果が出るぐらいならとっくに出ているはずです。
ある意味、今まで対処してこなかった親の責任でもあります。ほとんど今の段階で結果が出ていない子は基礎力不足。もしくは勉強のやり方がまずいはず。志望校に応じてあと4カ月はそれにあった勉強をする時期。集団授業で競争するのは出来ている子、成果が出ている子、成績が上がってきている子、それ以外は個々の取り組み方で考えないと、日々志望校が変わっていきます。
塾の宿題に追われて自分の時間がない。こなすだけで手一杯。これ全て塾の戦略です。
出来る子に合わせているからです。そんな子はほんの数人です。冷静に考えて個人のキャパを超えないように問題を選別して取り組まないと、本人がつぶれます。まだまだ秋口には学校行事もあり点数も上がり下がりします。バタバタせず全ては過去問で判断しましょう。
2016.08.25
夏休みの宿題 ! 一安心?
より効果的に成果をだすには・・・
夏休みも残りわずか。早い学校はすでに始まっている所もあります。皆さん、宿題は済みましたか?
まだの人、急ピッチで仕上げないと・・・・
夏休みの前半に済んでしまった人、今何をしていますか?
クラブ? 遊び? 塾の講習会?
さっさとやってしまって後はクラブだ、遊びだという人は一見「偉い!!」と言われがちですが、実にもったいない事があります。せっかく前半に宿題をやっても、それから2~3週間たってしまった現在、どんな内容だったか覚えていますか?
たぶん忘れているでしょう。忘れてしまったら実にもったいない事です。やっていないよりはましですが、結局は2学期からの勉強に役立たせないと意味ないですし、課題テストで結果が出ません。まだ数日あるので、やった宿題をもう一度見直して思い出しましょう。それがベストのやり方です。でないと間際にやった人の方が得をする可能性があります。
特に主要教科に関しては大切です。知識分野はやってないと忘れるのが当たり前。一回で覚える人なんていません。英語の長文でも自分の書いた解答をもう一度見て短文を覚えましょう。
塾に行っている人は講習会をこなすだけで大変でしょうが、空き日に宿題の再チェックを簡単にするだけで安心だと思います。それだけ勉強脳を働かせ続けているので、簡単に思い出せるはずです。
いずれにしても勉強は繰り返しが重要。一回で出来るようになる人はいません。2回も3回も繰り返しやって、やっと出来るようになります。それが2回なのか5回なのかの差が能力の差。でも5回やって出来るようになるのであれば5回やるしかありません。勉強のやり方にもよりますが、基本は「書いて覚える」「声に出して覚える」です。見ただけではダメです。
最終的には解答用紙に書いての採点なので・・・・
2016.07.26
今年も教育大附属は大人気・・・・・
昨年以上に参加者多数
昨日、教育大附属天王寺小学校の説明会が開催されました。800人以上の参加で昨年よりも200名以上多く来場されていました。
ここ数年、教育大人気で私立の定員割れをよそに競争率が非常に高くなっています。そんな中、今年は昨年以上に大人気。子供の少子化と言われ、受験者数が減る中、教育大に集中しています。この状況から行くと附属池田も同様に受験者数が多いと予想されます。 この競争を勝ち抜くには、より緻密な勉強が必要ですが、私立を受験した後は、一度ペースを落としてゆっくりさせてあげないと、ずっとは続きません。勝負はラスト1カ月だと思います。そのあたりのさじ加減が非常に難しいでしょう。下手をするとピークが受験に合わない事もあります。大抵、私学を受けた方は10月以降に幼児算国をスタートしているはずです。その途中に再びお受験の内容の復習ですから、ダブルスクールのように負担がかかってきます。ただ、算数をある程度スタートすると数字を使って処理出来るようになるので良い面もありますから、そのあたりは要領よくやってほしいです。
教育大附属のみ受験を考えている方は、よほど訓練しておかなければ初めての受験だけに緊張のあまり、実力の半分ぐらいしか力を発揮出来なくなることもあります。そのために、今の時期からあちこちのテストを受けて場馴れをしておいた方がいいでしょう。
いずれにしても子供はまだ5歳。勉強嫌いにだけはさせないようにお願いします。
2016.07.16
今年の受験者数は増加傾向か・・・・
附属校に人気の高まり
今年は全体的に小学校受験の受験者数が増加しているかのように思えます。実際は出願が終わってみないと分かりませんが、受験日がずれてきているので、一人で何校も受験する関係で受験者数が多いのかもしれません。そんな中、大学附属の学校、関学、関大は例年以上に人気の様相を呈しています。特に関大は入試の内容が一部削減され、日程的にも受験が楽になった事も影響があると思います。
その他の人気校の動向は・・・
城星の日程が前倒しになったので、受験者数も多く、他校とのダブル受験をする人も増えます。また、教育大附属で抜ける事を想定して、2次募集を考慮している学校も今年は増える見込みです。京都方面は、京都女、洛南も昨年よりは人気の高まりが感じられます。
新設校は・・・
大阪聖母改め、香里ヌヴェール。聖母被昇天改め、アサンプション国際。京都の聖母が英語学習に人気の高まりがあることから、大阪の2姉妹校も英語を取り入れた授業を取り入れ、しかも共学に変更し、生徒獲得に力を入れています。注目度としてはまずまずで、説明会への参加も例年より多く来場していました。
2016.06.27
リベンジで東大寺学園高校へ
中学受験の際に第一志望の東大寺が合格できなかったことへのリベンジで再度高校受験にトライして見事合格。立派です。そんな彼を今回、国語指導で教えに行くことになりました。この時期に国語に重点を置いてくれた事に感謝です。それが一番のヒットです。国語力がなければこれからの他教科もアップしませんから・・・・
まずは古典・漢文から頑張りましょうか・・・・
S講師
2016.05.19
大阪星光 今年の受験は要注意 !
今までの認識では・・・
去年の入試結果で、東大寺や西大和は合格したのに大阪星光は不合格という人が数多くいました。大阪星光の算数が難しくなっている。今までもミスが許されない学校の1つだったのに、なおかつ難問が加わっている、という分析です。
今までは偏差値的にも難関校の分類では比較的低い方に位置していて、六甲と同じ難度で設定をされていました。しかし今年は、「灘・甲陽の次ぐらいに設定して取り組むぐらいの認識でないと、こわい」という先生方の意見です。ただし、これは算数面においてです。総合的に4科、もしくは3科で考えると、東大寺や洛南の方が難しいとは思いますが、そういう面を考慮しながら志望校選択を考えていかなければいけないという事です。
どの時期から意識して取り組むか・・・
5年生の今の時期から、例えば「浜」であれば、「最レ算」の問題を選択しながらやっていくといいでしょう。全ては不必要です。5年の最レ算をやっておけば、それが6年の演習教材に出てくるので、6年生が楽になり結果につながります。そして、9月以降にクラス編成の際に、力を発揮できます。
たしかに5年最レ(算)は難しくなかなか時間もありませんが、そこを工夫して取り組まないと、後々時間切れになったり6年で成績が下がったりします。
「日能研」では「栄冠への道」をやるか、灘特算数を取り入れて難問をやるのと同時に通常ベイシックの演習量を増やす必要があります。
いずれにしても星光に限らず、難関校狙いは5年生でどれだけ苦労するかが分かれ道です。ただし幼い子やスタートが遅かった子、今現在結果がともなっていない子はのぞきます。
そういう子はそういう子で、又別に取り組み方はありますのであきらめる必要はありません。勝負は6年です。