2016.01.24
甲陽 合格
土壇場での志望校変更でも・・・
ギリギリまで灘を目指していたところ、やはり性格的にも灘よりも甲陽の方がむいていると色々な人に言われ、急に変更で甲陽、西大和へ・・・
結果的には正解でした。あのまま灘をうけていたら、危なかったかもしれません。
各教科の先生もギリギリまで全力をつくしてくれましたが最後、先生方も自分の塾の授業があるために回数的にはあまり行けませんでしたが、実践力のある先生方だったので対応してくれました。
さすがに大手塾の顔とも言われる先生はぬけ目ない指導だったのでしょう。
今回はギリギリセーフでしたが本来はもう少し早めに志望校は決めたいところですね!
でも結果良しで!おめでとうございます。
2016.01.24
須磨学園中学 合格
塾をやめた先生を追いかけて・・・
元々、天才はだの子ではあったものの、6年になる段階で、今までしたっていた先生が塾をやめてプロゲートのプロ家庭教師になったのを知り、すぐにお電話をいただきました。
そこから算数をサポートするようになりました。
集中力は高い子ではありましたが、なかなか塾でも合う先生、合わない先生がはっきりしていた様で、そういう意味でも、したっていた先生を追いかけていたのは大正解だったと思います。第一志望合格おめでとうございます。
2016.01.23
滝川第二 合格
2~3ヶ月前には基礎の基礎しかやっていなかった
よくもまぁ、合格してくれました。おめでとう!
塾でやっていたのは、4年生前半レベルの算数、それが2~3ヶ月前。
そこからの受験。年明けは、ほぼ大丈夫だろうという所まできましたから・・・
先生との相性も良かったみたいで、グイグイ引っ張ってくれました。この学校しか考えていなかっただけに一発合格は気分もいいです。
最後にグッと詰めて、指導できたのが良かったのでしょう!
2016.01.23
同志社女子中学 合格
本番で出来なかったとガッカリだったのが・・・
2ヶ月前偏差値30代。よくぞ合格してくれました。
本番で出来が悪かったというコメントから先生も親もそして、本人も発表までは暗く落ち込んでいました。
それが一転。合格という切符をもらったとたん、先生も親も涙、涙です。先生も久々に泣いたと大興奮!
「やっぱりプロってすごい」とお母さん・・・
本当に2ヶ月でよくここまで点数をとれるようになってくれました。当日は先生も4時起きで、一緒に試験会場へ。行きの電車の中でも指導は続く。「がんばって!おちついて」の二言でテストに突入。あれだけ頑張ったのに、試験後は重たい雰囲気。それだけに結果が出て、より嬉しかったということで・・・
でも、お母さん曰く、本当プロってすごいですヨ!・・・
これで先生も第一志望が連勝です。おめでとうございます。
2016.01.23
関西大学中等部 合格
こんな奇跡的な事もあるのか・・・!
合格おめでとう。「まさか!」と言ってはたいへん失礼ですが、わずか2ヶ月ですよ!中学受験に向けて勉強をスタートして・・・
それまでは中学に向けての勉強ということで塾に行っていて中学受験の算数を全く習ってなかったところからのスタート。
入試前の勉強で、国と社はなんとか点数がとれるようになったものの、さすがに算数は手に負えない状態。
追手門は合格できるとは思っていたが、まさか関大中等部に合格するとは思っておらず、思わず「え!本当ですか!」と聞き直したぐらいでした。
親子共々大喜び。先生を含め、我々はビックリです!
でも最後まであきらめなかった本人に万歳!!です!
おめでとう・・・
2016.01.23
高槻 合格
志望校選択がよかった・・・
当初は六甲志望だったけれど、なかなか本人はテンションが上がらず、最後の伸びが感じられず。高槻にして正解でした。最初、国語は全く伸びなかったのに、途中から上がりはじめ、後半はずっとよかった。
逆に算数は夏ぐらいに上がったけれど、後半はなかなか宿題もやらなかったりと気分のムラもあり、伸び悩み。このままでは、高槻も危ないかもという時期もありました。
結果的には良かったのでは・・・来年だったら女子が入ってくるだけに。
偏差値が上がり、定員も男子は減るのでどうなっていたか・・・
高槻は来年に向けて着々と教室の入れ替えもしていて本気で学校改革をしているので、男子校最後の学年もお尻に火がつく状態。多かれ少なかれ影響を受けるでしょう。なので高槻は正解だと思います。今後は早く、反抗期を脱して勉強面で頑張ってくれる事を期待しています。
2016.01.23
神戸女学院 合格
幾多の試練をのりこえて・・・
もともと、ある程度算数もできていた子でしたが、その算数を消化したのが大正解でした。
途中、家族が病気で入院したり、このまま受験を続けられるかと悩んだ時期もありましたが、よくぞ復活して最後に結果を出してくれました。
今年の神女も相変わらず問題が難しく、例年通りという風にはいかなかったようで、問題傾向が変わったのかもしれません。そんな中、合格したということは様々な問題をクリアーできるだけの力を持っていたという証拠です。やはり難関校はきちっとした準備が必要だという事をあらためて感じさせられました。
2015.12.17
もうすぐ中学2年生・・・
学校には慣れたけど・・・・
新たにクラブにも入部して、そろそろ半年が経過し、新しい友達もでき、学校生活にもすっかり慣れてきたと思えば、もう年末。中学受験から解放されて今は自由奔放な日々が続いているようです。中には入学と同時に新たな塾に通って勉強をし続けている人もいるようです。一方、こんな人もいます。
すでに塾をやめた。
クラブを変わった。
学校を休みがちになってきた。
すでに勉強がついていけなくなってきた。
いくら頑張っても上位にいけない。
友達とよく遊ぶようになった。
異性との交際が始まった。
体が大きくなって反抗期に入った。
クラブで疲れて勉強できなくなった。
宿題が多すぎて消化できなくなってきた。
など、色々と変化があるようです。勉強面においては、スタート地点ではそんなに差がなかったにもかかわらず、すでに大きな差がついて、上位の生徒のメンバーが固定されつつあります。学年順位が真中ぐらいから上の人はまだまだ本人の自覚次第では今から頑張れば、多少は上位に近づく事は可能だと思いますが、真中から下に位置する人は、よっぽどでない限り、なかなか成績の向上は厳しくなっています。なぜかと言うと、まだ勉強の内容的には簡単な、基礎の内容にもかかわらず、理解できていない部分があると言う事は、これから先もっと難しくなる事を考えると、ますます下がっていくのは間違いありません。すでに中2に内容に入っている教科に関しては、なかなか最初に戻ってやり直すだけの時間もないだけに容易ではありません。
上位のメンバーは勉強のサイクルが出来上がっているので、このまま維持出来るはずです。あとはいかに外部を意識して向上するかです。
すでに差が付いている現状を打破するにはどうすればいいか!
この冬休みに宿題をする前に、初めに戻って勉強しなおす事です。宿題はギリギリまで我慢してからやるぐらいでいいでしょう。その方が宿題の内容も処理が早くなる可能性があります。それが無理なら、中2になるまでの間に少しでも復習をする事です。当然、それは自分でやらなければいけないのですが、既存の塾に行っても、内容が合わないので、個別にやるしかありません。ただし、個別塾はほとんどが学生の講師なので、合えばいいのですが・・・・
学校の授業レベルが高いのであれば、学生の個別はロスが多いです。授業レベルが公立中学レベルであれば、絶対に自分で出来るはずです。いずれにしても、中2の夏までには中学レベルの内容が終わり、夏以降は高校の内容に入るので、それからの挽回はのちのち1年も2年もかかり、結局、大学も浪人していくことになり、しかも当初の目標には到底到達できず、国公立はおろか、関関同立も無理になりかねません。
色々な事に興味がわき、勉強以外の事に時間を費やす事も多いこの時期ですが、それが主にならないようにしないと、何のために中学受験をしたのか分からなくなります。
附属校でそのまま大学に上がれる学校であっても、成績が悪ければ、上げてくれずに肩たたきがあり、中途退学を余儀なくされることもあります。安心し過ぎないように・・・・
親としては、懇談での先生のコメントを冷静に真摯に受け止めて対処し、本人に気付かせるようにコミュニケーションをはかるしかありません。体も大きくなっていますし、口答えもしますから、あまり一方的に怒っても反発しかかえってきません。ただ、それでも言い続けるしかないのが、この第2次反抗期です。我慢我慢の数年間です。
2015.10.27
受験まであと11週間
いま何をすべきか・・・・
受験までにあと11週間ということは、秒読みと同じ状況。こんな時期はひたすら過去問をやってその主題傾向に合っているかどうか、何点取れるかを確かめて、第一志望の学校に絞って勉強する時期です。出題されない単元や問題をやってもしょうがない。ましてや、塾の宿題ばかりやっている場合ではありません。塾ではまだ過去問をやらせていないようですが、その理由として塾が言うには「同じ問題は出ないからやってもしょうがない」という論理。これは全く違います。過去問は何故やるかと言うと、
①その問題レベルに慣れる
②捨て問を選ぶ
③傾向をつかむ
④時間配分を考える
⑤弱点単元を克服する
など様々な理由があります。
過去問をやらずして合格などあり得ない、と言っても過言ではありません。
では、実際どれぐらい時間がかかるかというと、1年分4科目やるとしたら、ざっと4時間。それを6年分だとすると24時間。1日に4科目やったとしても、採点と見直しをやって最低でも2日かかります。ということはそれだけで12日かかります。それを2周りすると24日かかります。ほぼ1カ月です。この他、第2志望、第3志望の学校もやらなければいけないので、3年分としても約1カ月です。すなわち、いまからやっても年内いっぱいかかると言う事です。過去問だけでそれだけかかるので、社会や理科、語彙等の暗記ものをやる時期でもあるので、本当に塾の宿題をやっている場合ではありません。
一度カレンダーにスケジュールを書きいれてみて下さい。どこで過去問をやるか、いつ直しや採点をするか・・・・本当に時間がない事がわかります。
今塾のテストの結果も気にする必要もありません。すべて過去問で判断すべきです。過去問でも合格点がとれる人はそのまま塾の流れでやっていけばいいのです。そうでない人は、このまま塾に行っていても、点数は維持すればいい方で、大概はどんどん下がります。
本当に合格する人はこの時期、あまり塾にも行っていません。自分で出来るからです。自分で過去問をやって分からない所だけをサポートしてもらっています。塾は志望校別の授業など週に2回ぐらいしか行っていません。そういう人は合格します。毎日行っている人はかなり危険だと言っても過言ではありません。塾に行っていないと不安と思いがちですが、行ったら行ったで宿題が出ますから、悪循環になります。この時期、集団でやる必要は全くありません。自分さえよければいいのです。
いま過去問で結果が出ていない人は思い切って取り組み方を変更して、逆転を狙いましょう。まだ今なら何とかなります。今からの偏差値10アップも十分に可能です。
2015.09.19
洛南小・立命館小、合格おめでとう!!
おめでとうございます。
洛南小は受験者数が120名程度で、合格の発表日には70名程度。翌日追加で、何名か合格があったようです。やはり、第一志望だっただけに、相当緊張されたようですが、無事合格されてよかったです。面接の練習も、念入りにやりましたし「大丈夫かな!」と思っていましたが、なにしろ主役は本人ですからまだまだ幼稚園児なので当日の気分とコンディションを心配しました。こればかりは幼い子には気を遣います。
受験前は本人よりも母親の方のプレッシャーが大きかったみたいで、心配のあまり、あれもこれもと本人の出来の悪い所に気をとられ、過度に練習させようとしたり、あちこちの講習会に参加しようとしたりと余計に本人にプレッシャーをかけていましたが、色々とお話をして、気分を落ち着かせた結果、いつも通りのペースで受験に臨むことが出来ました。
本人なりにもプレッシャーは感じているのですが、受験前は逆にリラックスさせるように調整する方が良いと長年の経験からアドバイスさせて頂きました。
立命館小は、受験勉強をスタートしたのがほんの数ヶ月前。
兄弟が通っていると言う有利な点はあったとはいえ、よくもまぁこの短期間で・・・・
と言う感じでした。
なかなかまだ幼い子で指導も大変だったかもしれませんが、本当に「先生ありがとう」という感じです。よかった、よかった・・・・です。