2013.06.25
小学1年生で4年生レベル
微分もできます !
今見ている生徒はまだ小学1年生です。にもかかわらず、レベル的には4年生レベルです。今、ある進学塾の3年生の最高レベルの算数をやっていますが、ほとんど出来ます。本人もすごく集中力のある生徒で2時間があっという間に過ぎます。もともと数に対して大変興味がある生徒なので、中学・高校の計算分野(微分)の数学でも解けます。非常に楽しみです。たぶんゆくゆくは灘中を受験すると思いますが、まだまだ先が長いので、他の教科も含めて幅広い指導をしていきたいと思っています。本人も授業を楽しみにしてくれているので、私も行くのが楽しみです。
S講師
2013.05.23
中2からは高校の勉強?
こんなに早くて習得出来ているか・・・?
多くの私立中高一貫校が授業進度をより速めています。最も早い学校で、中1終了時で中学校の内容を終了しています。特に数学、英語はかなり進度が速く、しかも難度が高くなっています。それでも高得点を取っている生徒が上位に数名います。よほど目標が高く意識も高いのでしょう。おそらく将来、国立の医学部を狙っているのでしょう。それぐらい目標が高く、意識も高い生徒は、他に塾や予備校に行っても両立しているのではないでしょうか。そういう生徒は各学校に何名かいます。そういう生徒が将来輝かしい合格実績をあげるのでしょう。ただ、そういう生徒はごく一部、数名と言えます。その他多くの生徒はアップアップしながら学校の授業についていこうとしているはずです。
確かに中学校の授業内容には簡単な内容も含まれているので、さっさと進める部分もありますが、じっくりと時間をかけて演習しなければいけない内容もたくさんあります。それが1年間で3年分を終わらせるという事は、並大抵の事では難しいはずです。授業を進めるにおいて、生徒の理解、無理解に関係なく進む事は可能です。ただ、例題や若干の練習問題をやっただけでとうていその内容を自分のものにしたとは考えられません。それなりに相当の問題量に取り組んでこそマスターできるはずです。それを1年間という短いスパンでこなす事態、たいていの生徒は無理だと思います。
これをこのままついていこうとしても結局基礎力がないままに進むので、高校の内容の理解できない部分がどんどん増えるばかりでしょう。そして、出来たつもり、やったつもりでそのまま大学受験。結果は浪人。それが1浪ですめばいいのですが、2浪、3浪となる可能性があります。
自ら志望して行った学校だけに、なんとかしていい成績を取りたいのは当たり前です。ただどうしても、そのペースについていけないのであれば、思い切って自分の無理解の部分に立ち戻って、自分の勉強のサイクルをつくることです。すべてが無理解ばかりではないはずなので、やりだすと、以前授業でやった内容を思い出したり、理解できるようになったりします。その結果実力テストで思わぬ好結果がでるかもしれません。自分の今のキャパシティーを超える部分はどうあがいても無理です。いち早く、自分の勉強スタイルを作ってすすめていけば、2浪も3浪もしなくてすむかもしれません。
自分に合った問題集・テキストを
学校の指定の教材で自分が習得出来ないのであれば、自分に合った市販の教材を自分で探してやっていくのが一番です。最近は市販で優れたテキストはたくさんありますし、自分が分かりやすいと思ったものがベストです。他人がいくらいいと言っても、自分が利用しにくければ何にもなりません。最近は本屋で学生の姿が少なくなっていますが、インターネットなどで買うよりも、実際に自分で中身を見て、手にとり確認して購入する方が絶対にいいと思います。自分の勉強は自分でする、これは基本です。塾や予備校が絶対ではありません。そういう点ではむしろ家庭教師のマンツーマンの方がいいかもしれません。
2013.05.15
洛南小学校入試について
募 集 要 項
募集人数 90名 ( 30 名×3クラス ) 男・女
・女子20名程度
願書受付 8月5日~8日
・郵送出願
試験日 保護者面接 8月23日~25日
受験生 8月26日 8時30分
試験内容 ペーパーテスト
実技運動テスト
・名前が書ける
・消しゴムが使える
保護者面接
試験場所 洛南中学
出願手続 入学願書
入学検定料 20000円
・ゆうちょ銀行の振り替え
合格発表 8月28日 15時~16時30分 掲示発表
・合格通知を受け取り、入学手続きをする
入学手続説明会 8月30日 10時
・洛南中学にて
・入学金 150000円
・学費 授業料 792000円
教育費 180000円( 後日納入)
空調費 5000円
制服代 100000円
登校日 制服採寸(2月中旬)
制服・学用品渡し(3月中旬発送)
新入生登校日(4月初旬)
受験について
保護者について
志願者同伴の上、両親とともに面接
・志願者同伴でなくても可
・両親でなくとも可
作文提出
・「なぜ洛南小学校を受験したか。なぜ入学したいか」
ペーパーテスト・実技運動テストについて
開門8時00分 8時30分点呼
持参物・・・受験票・鉛筆3本・消しゴム・上履き・下履き・靴袋
実技運動・・体育館での軽い運動
試験終了まで受験生との連絡はとれない
放送による一斉指示
保護者の当日の課題
受験生の試験中に作文
・内容は当日指定
小中高一貫教育
小・中・高12年間一貫教育
かなり多くの関心
第1回入試説明会には、およそ300名以上の方が雨にも関わらず来られていました。続く編入試験説明会においても300名程度の方が来られていました。来られていた方の中には京都以外の地域からも随分たくさん来られていたようでした。ただ、実際に受験される方がどの程度になるかはまだ分かりませんが、保護者の関心は、どのようなカリキュラムになるのか、中等部に上がる際に現在中学入試で受験するクラスとの兼ね合いはどうなるのか、という点でした。その案件に関して学校側は全体では何も触れませんでした。中学入試で入学する生徒とは全く別物となれば、あまり勉強せずにそのまま進級することになりかねないので、大学受験がどうなるのか、と囁かれていました。次の疑問は、教師陣が現・洛南の中高の教員という事です。小学生の専門ではないのに指導できるのか、という点です。中高生と小学生では全く違うのに本当に出来るのか、とあちこちで疑問の声が囁かれていました。今後どうなっていくのか、事態を注目したいと思います。
2013.05.01
学校改革あちらこちら
四天王寺中に医志コース設立
四天王寺中学に医志コース、定員35名が設立されることになったようです。今年の大学受験の結果を受けて、さらなる医学部合格者数の増加を目的に設立されるようです。
洛南に優秀な生徒が行ってしまったのを取り戻そう、というのが本音にあります。ただ、父兄の中には「途中でのクラス替えはあるものの、ただでさえ進度が早く、難度が高くてついていくのが難しいのに、さらに競争させてどうなるのか大変心配だ」という声も上がっています。こういう声は他でもたくさん聞きます。例えば神戸女学院もそうです。「学校はどんどん進むのに何もしてくれない」とよく聞きます。確かに、中1終了時で中学の内容が終わるというのはあまりにも速いと思います。それだけ基礎にかける時間が少なくなっているという事です。そのまま中途半端に進んで、高校の内容に時間をかけて難問にトライしていったとしても、結局センター試験でミスが多い結果に終わるような気がします。
たとえ、医学部志望であっても、本人のペース以上の事を求めても、結局はアンバランスになってしまいます。その結果一浪しても二浪しても合格できなくなってしまいます。全員が京大や東大の医学部を狙うわけではないはず。そうであれば、まずはセンター試験で確実に高得点が取れるように、基礎固めにじっくりと時間をかけた方が、最終的にゴールは近いように思われます。要は自分の能力以上の事を追求するよりも、コツコツと一つ一つ確実に単元をマスターしていく方がゴールは必ずやってくるという事です。
学校も塾、予備校もあまりにも進度が速すぎて生徒が空回りしている現状が多いというのには、「余裕で合格した」という武勇伝的な物語を理想にしすぎているからではないでしょうか・・・
関関同立推薦枠の減少進む
「関学コース」「立命館コース」などを掲げたコースが今後、なくなるかもしれません。まだ正式に公表されていませんが、実際それを検討している学校はあります。この動きは、大学側もより優秀な学生を集めたいということがあるようですが、それだけではない部分もあるようです。結局振り回されるのは在校生であり、受験生です。
今後、センター試験も文系学部志望であっても理科を2科目選択しなければいけないという方向で進むだけに、理数教科の強化が必須になってきます。これは国の方向性として、英語と理数教科の強化という方針にそったものだと考えられ、そういった事からも、私学でも推薦枠を狭めて、理数学部を新設、またはそれに準ずる内容を検討している事からの影響かもしれません。そういった事から、志望校が関関同立であれば、初めから附属校を狙う方がより確実だという事を頭の中に入れておいた方がいいでしょう。
2013.03.15
センター試験を振り返って
力の差がはっきり出た結果に・・・
今年のセンター試験は国語や数学で思わぬ結果に終わった受験生が多く、その結果、2次試験の倍率に大きな変化が現れたという結果になりました。例年であれば競争率が2倍そこそこの学校が4倍になったりしています。学校名にこだわらず、何としても合格したいという表われです。
そもそも国語の出題傾向が変わったという点で、普段あまり国語の勉強をしていない受験生は痛い目に合っています。どうしても、数学や物理、化学、英語に時間を取られるのが受験生の性で、しょうがないと言ってしまえばしょうがないのかもしれませんが、出来ている受験生はちゃんと点数を取っています。そう考えると、中途半端、もしくは付け焼刃に取り組んでいても、大学受験にラッキーはないということでしょう。
また、案外数学Ⅰで点数を落としている受験生もいたようで、いかがなものなのかと首をかしげます。基礎をそこそこにして難問ばかり取り組んでいたのでしょうか・・・
医学部を狙っていた受験生はやはり、きちっと点数を取っています。もちろん全員ではありませんが、それだけ目標が高いという意識レベルが、緻密な勉強をさせていたのでしょう。
受験の基本は自学自習
当然のように、受験生は予備校や塾にいきます。受験情報を得るためにもそれは必要不可欠な点はおおいにあります。ただ、そこに行ったから絶対に合格できるというものではありません。予備校や塾にいってただ講義を受けているだけでは、単に学校で授業を受けているのと同じです。最終的に合格する受験生は必ず自分で勉強しています。自分でやって分からないところを教えてもらう、そういうスタンスで取り組んでいる受験生は必ず合格しています。ずっと予備校や塾にへばりついていて、受け身の場合はまず合格していません。自分でやるからこそ自分の弱点も分かり、自分が何をしなければいけないかが分かってくるのです。ただ単に、与えられたテキストを消化しているだけでは、決していい結果は出ません。
最近予備校の講師の話をよく耳にしますが、必ずどの講師も言う言葉は「基本が出来ていない」という言葉です。「格好よく解こう」という意識が強いのか、「もっと手っ取り早い方法で解こう」という意識が強いのか、どろくさく基本に忠実に考えて解答する事を嫌がっているようです。「基本ほど、どろくさく、繰り返し勉強して欲しい」というのが共通した意見です。「さきへさきへと進むだけが能ではない」と・・・・・
2013.02.08
中学受験の今年度の実績
全員合格 ( 灘中4名 )
灘4名・六甲・星光・須磨・洛南・洛星・東大寺・西大和・清風南海・四天王寺・神戸女・清風・明星・甲南・甲南女子・京都女子・高槻・金蘭千里・近大附属・追手門・桃山・滝川二・聖母・大阪桐蔭・雲雀丘・履正社・関西大中等部・開明・関大北陽・淳心・愛光・親和・白陵・奈良学園・奈良学園登美ヶ丘
2013.02.04
洛南中学合格おめでとう !
これからが大変・・・・
洛南中学合格おめでとうございます。3名とも通うのにはちょっと遠いですが、頑張って早起きして下さい。洛南に行った以上目標は京都大学です。学校もその方向性で授業が進みますから、しっかりと学校中心の勉強で大学受験に向けて頑張って下さい。なかなか進度も速いですし、内容も濃いので、学校外の別カリキュラムを入れるのは厳しいです。教科によってはテキストがなく、先生のオリジナルプリントで進んでいく教科もあります。また、「専門用語ぐらいは自分で勉強しておけ!」と言われる場合もあるので、予習には十分時間を取って下さい。とにかく、どの教科もレベルが高いので、予習、復習で1日最低2~3時間は勉強しないとついていけなくなりますよ !
でも、なにはともあれ、合格は何よりの喜びです。算数が伸びた生徒、国語が伸びた生徒、どの生徒も後半よく頑張りました。あれだけ夜遅くまで勉強できた事は今後にも大いに自信につながると思います。頑張って下さい。
2013.02.04
教育大附属天王寺小学校2名合格
会場で大喜び・・・!
合格おめでとうございます。なかなか、1次試験の発表の会場から出てこなかったので、どうだったのか不安な時を過ごしましたが、あちこち電話をされていたようで、1次合格の結果を聞いた時は、本当に嬉しく思わず本人の頭をナデナデしてしまいました。
受験間際は本当に親子、先生も必死でやっただけに、合格した時の喜びもひとしおでしたね。その半面、不合格で帰っていくおよそ400名の方の中には、涙を流しながら顔を真っ赤にして帰っていく親子や泣きながら帰っていく子供や、携帯で「僕、番号なかったよ!
」とあっけらかんとした声でしゃべっている子供もいて、悲喜こもごもでした。
そんな中、お二人とも良く合格してくれました。本当におめでとうございます。
2013.01.26
六甲の入試問題をズバリ当てた・・・ !
大問題がそっくりそのまま的中・・・ !
六甲の国語の入試問題が、事前に生徒にやらせた問題がそのまま出題されました。こんな事もあるのですね! 出題傾向が似ていたのでやらせたのが、そっくり出題されるなんて、ビックリです。その甲斐あってか見事合格してくれました。おめでとう・・・!
最後の特訓が良かったのかな・・・・! ! !
N講師
2013.01.26
灘中合格おめでとう!
合格にホッ ! 環状線グルグル !
灘中合格おめでとうございます。最低点よりもプラス40点以上上で合格。先生に指導してもらった算数が一番高得点だったのですね・・・
初日の算数で失敗した受験生が多い中、お見事でした。国語は予想よりも少なかったようですが、それでもプラス10点はありました。上出来です。
合格にホッとしたのか、帰りの電車、環状線をグルグルと居眠りして回っていたようで、さぞかし疲れていたのと、ホッとしたのでしょうね・・・! 最高の気分かな・・・!