2023.07.16

夏休みの有効な使い方

夏休みの有効な使い方

成果を出すには・・・

受験生の場合、塾の講習会があり、一日8時間ほど塾に行く場合が多いですが、毎年受験生はくたくたになります。午前中から夕方まで。又は、昼から夜までになっていますが、長時間となると、なかなか集中力が続かず、案外結果につながらないケースも多いようです。基本的に講習会は復習なので、現時点で基礎力が出来ているのであれば、講習会を所々カットして、自分の時間を作って、過去問を始めてもいいのでは。

基礎力がないのであれば、講習会のテキストを利用して、復習しながら、自分の弱い単元なり教科を講習会のない時間を利用して、演習するしかありません。ただ、偏差値30代の場合は、講習会に行っても、スピードガ速いので、結局結果にはつながりません。

思い切って自分のレベルに合わせて、家庭教師などで基礎力をつける方がいいと思います。

受験生ではない場合、本人の受験に対する意識がまだそんなに高くないので、仮に全講習会に行かなくても、9月のテストの結果はあまり変わりません。とは言え、毎日遊ぶわけにはいかないので、結局、講習会に行くとは思いますが、そんな中で一番やっておいて欲しい事は、弱点補強です。総復習も大切ですが、さらっと進むよりは、弱点に時間を掛けた方が後々の事を考えると、そちらの方がいいです。

夏は暑いので長時間続けての勉強は、集中力がなくなってきます。理想的には、午前中、2~3時間、昼から2~3時間、夜に2~3時間と分けて、休憩をとりながら取り組むのが一番効果的です。大人でも連続8時間は無理なので・・・

2023.06.02

口頭試問や面接に悩んでいる!!

口頭試問や面接に悩んでいる!!

 小学受験に向けて、日々頑張っている時期ですが、ここ数年、口頭試問や面接に悩んでいる方からの相談が増えています。

ペーパーテストの対策は皆さんたくさんやられているようですが、対話による試験に関しては、どうしていいかわからないようです。マニュアルを作って、こう聞かれたら、こう答える、という練習をしている方もいるようですが、結果的には、当日なかなか思うようにはいかないようです。質問をする方も手を変え、品を変え、色々と質問の内容を工夫してきますし、色々と深く追求してくるので、ちゃんと会話になっていないようだと、チェックされます。

それを工夫するには、・・・会話をしながら、どんどんしゃべらせて取り組む方法が一番効果的です。ただ、これは集団授業では出来ないので個別に取り組むしかありません。

おおまかな事は塾で出来ますが、こういった個々の状況に応じた事は、出来れば家庭教師のように個人対応で指導してもらうのが一番だと思います。

弱い部分があるからといって、そればかりをやるのは危険ですし、子供が勉強そのものを嫌がるようになってしまいます。自然な形で会話をしながら勉強に取り組むことが何よりです。

2023.02.14

私立高校入試 全員合格

私立高校入試 全員合格

嬉しさ倍増第一志望 !

今年も私立の高校入試はほぼ終わり、全員合格できました。まだ公立高校の受験が残っていますが、好発進です。

今年の受験生は、それぞれ自分のやりたい事が決まっていたので、いわゆる進学校ではありませんが、第一志望に合格してくれたので、本当に良かったです。

合格校は、清風、上宮、阿倍野、帝塚山、西大和、桐蔭、追手門です。

2023.02.14

合格者のコメント

合格者のコメント

灘中学合格おめでとう !

年長の時期からの念願がかないました。長い道のりでした。本当に良かったです。幼いころから算数・国語を丁寧に勉強し、3年生からは理科も先生にサポートしてもらいました。最後は塾のスケジュールがいっぱいで、時間がなかなかなく、週に1回程度、最終のチェックで行ってもらいました。常に成績は安定していたために、普段通りの力が出たら大丈夫だとは思っていましたが、今年は受験者数が多かったので心配しました。

他に2人、同校を合格した生徒がいます。

 

甲陽合格おめでとうございます !

小3から受験に向かってスタート。最後まで塾には在籍はしていたもののほとんど行かず、テストだけ受けていました。勉強はすべてプロの家庭教師が各教科を指導。6年時は大手塾のテストで算数、偏差値70。理科も偏差値70を取るようになりました。国語だけがなかなか成果が出ずに苦労しましたが、甲陽の志望校別のテストではトップを取ったこともあり、甲陽に絞った取り組みをしたおかげで、見事合格できました。今年は、併願校の愛光や北麗も難しく、須磨夙川も難しかっただけに、どうなることかと本当に生きた心地がしませんでしたが、合格の一報で家族全員が大泣きでした。

他の受験生は塾に行き続けてしのぎを削っている中、家庭教師だけで合格を勝ち得た事は我々にとっても嬉しい事です。さすがに、トップクラスの先生方がそれぞれ担当すると、無理無駄がなく、結果も出て本当に嬉しく思います。

 

東大寺合格おめでとう !

指導は6年生になってから、算数の強化としてスタートしました。ずっとオンラインの授業でしたが、ハイレベルの生徒だからこそオンラインでも成果が出たのだと思います。

なかなか小学生にオンラインの授業は難しいので、超難関校受験生以外はお薦めしません。先生側から言いますと、手元や目線が分からないので、細かい点まで把握しにくい。また国語等はほとんど無理と言われています。やはり対面が一番です。

 

西大和合格おめでとう !

小2から家庭教師だけで受験に挑み、見事合格しました。たまに大手塾のテストを受けて算数・理科の偏差値が70の時もあり、大手塾で5位になったことも・・・

 

六甲合格おめでとう !

当初は甲陽を志望していましたが、国語と理科に多少不安があり、最終的には六甲受験になりました。結果的には正解だったのではないでしょうか!

甲陽は国語と理科が難しく、そこに時間を取られると算数にかける時間が減っていただけに、判断は正しかったと思います。

 

洛星合格おめでとう !

洛星は国語の記述が多いので、難しいとは思いましたが、算数・理科でカバー出来たので、見事合格できました。良かったです。

 

四天王寺合格おめでとう !

念願の第一志望合格は本当に良かったです。本当に間際、11月からサポートし始めましたが、当初、国語の指導で成績アップを狙いましたが、ふたをあけると、算数・理科も弱かったので、急遽、算数・理科の指導に変更。その時点で全てを克服するには時間がなかったので、出題される問題に絞って取り組んだ結果、合格できました。本当にギリギリのタイミングでした。

 

同志社合格おめでとう !

11月からのサポートでした。それまでは個別塾しか行っていなくて、最初の志望校は京都大谷や京都先端でした。それが12月に入り、メキメキ成長し、急に同志社を受けることになり、「大丈夫?」と思いましたが、たまたま今年から同志社が2科目受験になったこともあり、受験に挑みましたが、合格できました。ビックリの結果です。中学受験に必要な基礎学力・基礎知識もない所からのスタートでこんなに短期間でよく合格出来ました。見事です。

 

たった1カ月で龍谷大平安に合格 !

受験勉強をスタートしたのは12月からです。それまで、サッカーの試合で勉強はしていませんでした。なのに合格出来たのは、奇跡と言ってもいいぐらいです。全くのゼロからだけにすごい事です。

2カ月前は20点だったのに・・・

10月の段階で20点。しかも中学受験が専門の塾ではなかった、という状況から家庭教師のスタート。最終的に近大附属中に合格しました。

 

障害をもつ生徒が見事合格・・・

支援学校に通学している生徒が、中学受験にいどみ見事信愛中学に合格しました。家庭教師の先生だけでなく、お母さんの協力もあり、計算がある程度出来るようになり、また図形も少しできるようになりました。繰り返し繰り返し、何度も練習することにより、少しずつ出来るようになってきてからは本人もやる気が倍増。本当に良かったです。ただ、これからも大変なので、頑張って欲しいと思います。

 

同志社香里合格おめでとう !

過去問で所々出来ない所がある、と言う事で、プロ家庭教師の指導が始まったものの、あれもこれもできないところがたくさん見つかりました。志望校が決まっているので、志望校に特化した取り組み、要するに出題傾向の高い問題を集中的に取り組みながらも、弱点を補強しました。塾からも「厳しい」と言われていただけに、大逆転の合格です。倍率が高かったので心配でした。

 

たった半年で関大一中合格・・・

受験勉強を始めたのが6年の夏からです。野球をやっていたので今後も続けたいという事で急に受験をすることになりました。当然塾では対応が出来ないので、家庭教師だけの指導で受験です。しかも受験までわずか半年なので2教科にしないと間に合わない。ただどこまで算数が出来るかが勝負です。そんな状況でスタートしましたが、もともとIQがたかかったのでしょうか。スイスイと吸収し、どんどん出来るようになりました。

当初は違う学校も考えていましたが、最終的には2ランクも上の関大一中に合格です。すごいの一言です。

 

明星合格おめでとう !

塾でなかなか結果が出ず、家庭教師で逆転を狙ってスタートです。国語と算数・理科の指導をしましたが、国語に関しては案外早く結果が出始めました。算数は計算ミスが多かったり、何回教えてもすぐに忘れてしまう、という状況でした。ギリギリ年末近くになり出来るようになり、上手く行けば合格出来るかも・・・という段階まで来ました。

本人の集中力がラスト2カ月は本当にすごかった、と先生もほめていました。

 

清風全員合格・・・!!

全部で5人受験しました。全員が合格です。初日で合格をもらった生徒も2回目、3回目も受験し、上のクラスにランクアップ。

あのまま塾に行っていても絶対に無理だった生徒もいます。

特に算数が弱い生徒が多かったのですが、基礎力の安定のために下剋上算数の基本をやってもらい、あてとは過去問中心に取り組み、功を奏しました。やはり基礎が大事だと確信を持てました。

 

奈良学園登美ヶ丘合格おめでとう !

第一志望をほぼ諦めていた状態から再スタート。大手塾で最下位、偏差値20~30でした。ムラがあり解くスピード感もなく、あのまま塾で難問ばかりやっていても全く意味がないと判断しました。基礎力が定着していないので、まずは、4年生レベルの問題を素早く確実に解けるようにしよう、と言う事で、時間を計って簡単な基礎門を数多く練習しました。1カ月ほどで思い出したのか、徐々に成果が出始めました。10月スタートだったので、なくとか年末までには過去問を取り組めるようにとスケジュールを組み、取り組んだ結果、合格出来ました。やはり、結果が出ていない場合は、他人と歩調を合わせるのではなく、本人の実情に合わせて取り組むべきだと思いました。

4年生レベルを思い出し定着させるには、下剋上算数の50~100を徹底して取り組むことが安定感につながるようです。

 

2023.01.22

小学校受験 教育大天王寺小合格

小学校受験 教育大天王寺小合格

 今年は天王寺を受験した生徒は2名でした。その2名とも、見事合格できました。

おめでとうございます。

1人は城星も合格しています。もう1人も城星と帝塚山学院を合格していました。

なかなか今年も競争率が高く、天王寺だけは運も左右されるので、どうなるかと心配でしたが、結局、バランスよく出来ていた生徒が合格したのではないかと思われます。

もちろん、筆記テストは高得点を取っての話ですが・・・

2023.01.22

2023年中学入試合格校

           2023年中学入試合格校

[兵庫県]

灘・甲陽・六甲・関学・啓明・親和・武庫川・淳心・神戸山手・近大豊岡

仁川・神戸学院・須磨夙川・白陵・雲雀

[大阪]

四天王寺・関大一中・関大北陽・同志社香里・開明・清風・明星・近大・羽衣

履正社・関西大倉・上宮・大阪国際・アサンプション・帝塚山学院・大阪桐蔭

桃山・清風南海・四條畷・高槻・初芝立命館

[京都]

洛星・同志社・立命館・立命館守山・立命館宇治・京都大谷・先端・文教

東山・龍谷平安・同志社国際・洛南

[奈良]

東大寺・西大和・登美ヶ丘

[その他]

近大和歌山・和歌山智辯・岡山・愛光・北嶺・海洋・青陵

2022.10.12

小学校受験 現在 全員合格

小学校受験 現在 全員合格

 

関学小全員合格

 

ラスト3ヶ月でラストスパート

塾との併用で、家庭教師でラスト3ヶ月を仕上げにサポートしました。あまり、ペーパーテストの出来が良くなく心配していましたが、無事に合格出来て何よりです。

 

子供の成長に合わせて取り組みました

幼少時期に受験に関しての相談があり、色々とお話をさせていただきました。年中時から受験に向けて塾等でスタートをし、家庭教師は年長になってからスタートしました。まだまだ幼い子だったので無理をさせないように育てながら、受験に挑み、見事合格できました。問題を解くスピード感はなかったものの、まんべんなくそつなく出来た事が良かったのかもしれません。ただ、塾だけではたぶん無理だったと思います。

 

年長になってからスタート

以前、少し塾には行っていましたが、受験塾ではなかったので、1からのスタートです。

関学には毎年合格させている講師が担当。見事、仕上げてくれました。塾は夏の講習会だけ参加しました。その他は家庭教師で取り組みました。

 

 

立命館小全員合格

 

遠距離受験の悪条件でしたが・・・

埼玉からの受験で、なかなか難しい条件が重なっていました。関東の受験内容と関西の受験内容は違うので、定期にこちらに来た時に指導するという状況でした。よく合格出来たと感動しています。

 

年長になってからスタート 

年長になってから、地方から転居してきて、そこからのスタートでした。しかも、両親が共稼ぎのため、なかなか子供の指導もできず、厳しい現実の中、家庭教師で受験をする事を決めました。本人も受験にも関心があり、吸収力はありましたが、一人ではなかなか解けない問題が多かったのですが、徐々に出来るようになり、見事合格できました。

 

 

同志社小合格

 

塾で結果が出ないので

まだ幼い子なので、塾に行っていても、先生が言った事がなかなか理解できず、結果が伴わなかったそうです。集団ではなかなか一人一人に目が届かず、ほったらかし。プリントも塾で花丸はもらってくるものの、家でやらせると全くできない。どうやら、塾では答えを言っているような感じで、それをそのまま記入しているだけで○をもらっていたようです。挨拶もちゃんと出来ず、塾でいったいどんな指導していたのか、疑問を感じます。それで、急遽家庭教師に変更。ゆっくり丁寧に問題の意味を理解させながら、取り組ませました。指導回数は他の人より多かったのですが、最終合格出来て、本当に良かったです。

 

 

追手門小合格

 

色々な塾を掛け持ち

年長からのスタート。全部で4つの塾を掛け持ちで、毎日忙しく、そのわりに、結果が伴わない、という悪循環でした。おそらく、塾によって教え方が違うので、子供が迷ってしまっていたのでは、と思います。マナー面の指導も出来ておらず、「きよつけ」や「手の上げ方」も追手門独特のやり方を知らずにいました。また、親の面接の指導もやっていないと言う事で、色々と穴が開いた状態。それを家庭教師の先生が交通整理をして、きめ細かい指導の結果、合格できました。試験当日、親がしゃべり過ぎて、「もう、結構です」と言われた、と聞いた時は、「・・・・・!!」

でも、見事合格出来ても良かったです。

 

 

近大附小全員合格

 

年長からのスタート

幼稚園ではなく、インターナショナルスクールだったので、マナー面と言葉の問題点があり、なかなか厳しい状況からのスタートでした。ペーパーテストの内容も全く分からず、まずは物の名前を覚えるところからでした。図鑑や積木、ク―ピー、鉛筆もなく、何もかも0からのスタート。実質4カ月ぐらいで受験に突入です。親も受験の事は全く知らない。よくそんな状況で受験を考えた、とビックリです。でも、結果的に合格。さすが、毎年全員合格させている先生、と敬意を表します。

 

受験2カ月前からスタート

8月から、祖母の意向で受験を考えました。一家全員、近大附小卒という事もあり、多少有利かも・・・という事はありましたが、それにしても2カ月・・・?

物の名前もまだ全く覚えていない状態。能力的には高いし口頭試問は出来そうでしたが、あまりにも短期間なので、いったいどうなるか。

母子家庭で、お母さんも日本語が・・・・

そんな状況で見事で合格出来て良かったです。

 

その他 ノートルダム・京都文教・光華・京都聖母・洛南・初芝 合格

2022.10.12

城星小3人合格

城星小3人合格

3人とも、第一志望だっただけに本当に良かったです。そのうち2人は年長になってからのスタートだったので、合格出来るか大変不安でした。その時点で塾には断られ、家庭教師だけの受験だったのですが、逆に一からの指導が指導する上においてもやりやすかったかもしれません。最初は物の名前もあまり知らなくて、図鑑を買ってもらい、そこからのスタート。ただ、子供が素直で、飲み込みも早く、ちゃんと先生と会話が出来る子だったので、成長も早かったのかもしれません。一人ひとりちゃんと指導してあげたら、成果が出るのも早いと改めて実感しました。

もう一人は、城星幼稚園からの内部受験だったので、たぶん大丈夫だろうと予想していました。案の定、合格でした。その子は年中からのスタートでした。年中からのスタートが丁度いいかもしれません。あまり早すぎても、最後がイヤになるケースも多々ありますから・・・

 

追手門小合格

この子も年長からのスタート。しかも、5月からでした。以前から色々と塾には行っていたようですが、なかなか結果が伴わず、家庭教師で挽回しようという事で、スタートしました。追手門独特のマナー面の指導、例えば「きよつけ」や「手の上げ方」などを教えてもらっていなかったようで、そういう細かい点を教えながら、最調整をしました。先生は「今まで何を教えてもらっていたのでしょうか・・・?」と嘆いておられました。

でも結果、合格出来て良かったです。

 

帝塚山学院小合格

たった2カ月前からスタートです。植物などの名前は人一番知っていて、何も見ずに感じでどんどん書けました。大人でも知らないような植物も知っていました。ただ、ずっと座っていられない状態で、しゃべり出したら止まらないタイプ。なかなか授業も最初は大変でした。それでも、合格出来たのは本当に奇跡のようです。

 

京都女子合格

第一志望だっただけに大喜び。年長からのスタートだった為、厳しかったのですが、なんとか合格出来て良かったです。重ね図形や転回図形など、複雑な問題になると、なかなか出来なかったようですが、親も一緒に頑張ってくれて、何とかできるようになりました。その当りは他の子も苦労はする問題ではありますが・・・・

2022.08.15

偏差値40を50に上げるには・・・!!

偏差値40を50に上げるには・・・!!

 偏差値40台の人は、どんな問題でどんな間違い方をしているかを分析する事が必要です。

国語に関しては、まず、漢字や語彙に関して、落としている場合が多い事と、記述問題が空欄になっていませんか・・・・

受験生の場合、いまから相当数の漢字や語彙を覚えるのは大変です。こういう場合は、数を限定して、出題率の高い漢字や語彙を繰り返し練習して、それを確実に書けるようにするのが一番です。いまから塾のテキストを全てやるのは無理が多く、結果は変わりません。また、記述に関しては、まずは何でもいいので書くことです。空欄は絶対に禁物です。部分点を狙いに行く事が大切です。読むスピードを上げる事はなかなか難しいかもしれませんが、今から数カ月あれば多少は慣れてきます。目標はA4サイズに書かれてある文章であれば、だいたい1枚3分が目標で、時間を計って読む練習をすればいいでしょう。

算数に関しては、答案用紙の前半のミスを減らすことです。計算ミスだけでなく、4年生レベルの一行問題を確実に解けるようにすることです。この時期に難問や応用問題に時間をかけるよりも、計算や基礎問題に時間をかけ、その問題をスピーディーに解けるようにすれば、確実に安定して点数が取れるようになります。難問や応用問題、過去問はまだ先で間に合います。

40台という事は、基礎力が安定していない証拠です。これでは、受験は難しいので、もう少し我慢して、基本を徹底しましょう。40から50へのアップは案外上がりやすいのです。

本来ならば、なぜ40台なのか、その原因を追及して、勉強の仕方から改善した方が良いのですが・・・・

2022.06.15

説明会・見学会・オープンスクールは積極的に参加しよう !!

説明会・見学会・オープンスクールは積極的に参加しよう !!

 今年は、コロナの影響もあり、例年よりも分散して回数を多く実施している学校が増えています。塾が主催している説明会もありますが、やはり、実際に学校に行って子供と一緒に参加すると、子供の受験意欲が向上するのは言うまでもありません。子供にとってはまだまだ受験日は遠いような気持ち。ましてやこれから暑くなるので、どうしても気が緩みがち。そんな子供の意識を向上させるには、学校主催のイベントに参加する事は、何よりの特効薬になります。実際、参加された人に聞くと、「よかった!」と言われています。

なかなか土日は塾もあり、時間が取れないかもしれませんが、塾を休んでも行く価値は十分にあると思います。

親子の会話にも十分に役に立ちますよ・・・!!

 

« Previous | Next »

 

大阪で家庭教師をお探しならプロゲート