Home > 幼児向け
2019.12.11

3歳児・4歳児の育て方は・・・

3歳児・4歳児の育て方は・・・

家庭教師がお母さんに直接アドバイス !

今年は、3歳・4歳児の家庭教師の要望が随分増えました。

初めての子育てで、「将来医者になって欲しい」とか「どう躾たらいいのか」「家でどうやって色々な事を勉強させたらいいのか」「どう接したらいいのか」など、悩んでいることがたくさんある中、実際実情を見てもらって、子供ともども指導とアドバイスを頂きたいというのが、依頼の内容です。

今、指導に行っている先生は、医学部を卒業されたお子さんを育てられた小学校受験の専門の先生方です。そうした経験を持ちながらの指導やアドバイスはご依頼のあったご家庭には、「大変参考になる」と高評です。

初めてのお子さんの場合、期待が大きく、ついついやらせ過ぎて子供をつぶしてしまうケースや、勉強させるタイミングが遅すぎてなかなか軌道に乗れず、上手くいかないケースが非常に多いと思います。

そんな中、一番難しいのは、「褒める」「叱る」のバランスとタイミングではないでしょうか・・・・

「褒める」にしても、つい期待が大きいあまりに、もっと高い要求をしてしまい、褒めることが目的ではなく、「より多くの事をさせたい」がメインになってしまいがちです。褒め方が希薄になってしまっていたり、「褒める」タイミングを逸してしまい、言えなかったり、過剰に褒めすぎたりと、案外難しいものです。期待が大きければ大きいほど、褒める尺度が100%に達しないと褒められなくなってしまいます。それが第三者だと70から80%でも褒められる、これは大きな差です。

「叱る」場合も同じで、子供に完璧を求めてしまうあまり、感情で怒ってしまいがちです。でも、「怒る」と「叱る」は違います。感情で怒っても、その場はおさまっても子供は母親の顔色を見るようになるだけで、本来の目的からは外れてしまいます。次につながるように、目的を持って注意するなり、叱らないと、なかなか子供には伝わりません。

怒っているように見せかけながらも、冷静に対応して「叱る」がいいのですが、なかなか自分の子供に対しては出来ないものです。

次に多い要望は、将来を見据えた勉強のさせ方です。

「塾はどこがいいのか」

「いつから塾に行かせたらいいのか」

「家ではどんな教材を使わせたらいいのか」

「何を優先させて勉強させたらいいのか」 「勉強と遊びの両立は・・・」

「どこの学校がいいのか」

「どうしたら将来医学部に行かせられるのか」

など、様々な事が聞きたいようです。不安感がいっぱいなのでしょう。周りは「こうしてる」「ああしてる」と色々な話が耳に入ってきても、自分に置き換えた場合どうすればいいのかが分からない、自分だけの判断だけでは決められない、と言う事からの要望なのでしょう。

たしかに、色々な相談が出来たり、子供との取り組み方をチェックしてもらったり、子供を自立させていく上においては、第三者である家庭教師は最適なのでしょう。ましてや、小学校受験のプロが指導するだけあって、安心感は絶大だと、高評価を頂いています。

2019.08.12

3歳からの小学校受験スタート

3歳からの小学校受験スタート

初めての子育ては心配だらけ・・・

先日、先生と一緒に3歳になったばかりのお子さんのいるご家庭に行ってきました。まだ幼稚園にも行っていない段階でのスタートですが、将来的なビジョンを持っておられ、そこに到達するには、どう育てていけばいいのか、というご相談を含めて、現状のお子さんの状況分析をもとに方向性をアドバイスしました。

将来的に医学部に行かせたい、でも「絶対的に国公立でなくてもいい」ということで、そのためには中高一貫校で、近大附属や高槻を含めての難関校を目標に進めていく事を確認しました。そのために、小学校受験では距離的な事も含めて「関大初等部に目標を置いて今から準備をしていこう」という事でまとまりました。

現状はまだ鉛筆をしっかりと握れず、筆圧も弱い段階。ごあいさつや後片付け、座り方から、聞く姿勢など、基本的な行動や生活習慣を作り、その都度、指示をしながら褒めて育てる段階です。ただ、その指示の仕方、褒め方はなかなか初めての場合分からない事も多くあり、そういった事も先生に指導をお願いすることになりました。2時間指導の中身は、親の接し方、教え方、教材の活用法、日頃の生活習慣など、親への指導の時間も含めての指導で進めていくことになります。まだまっさらな感じの状態ですが、もうすでにこの時点でも、お子さんの状況は個性が出ています。長い目で見ると、こういう時期こそが重要で、今だからこそ、修正も早く、素直に入っていくので、一番いい時期からのスタートになったと思います。

初めての子育ての場合、わからない事だらけで、何でもやらせればいいと、突っ走りがちですが、物事には順番があり、子供の成長段階を無視して進めていくと、勉強嫌いのわがままな子になってしまいます。

最近はこういったご相談が徐々に増えてきていますが、お子さん一人ひとり違いますし、各ご家庭のお考え方や目標、家庭環境も違いますので、ここにアドバイスさせて頂いています。

2019.05.01

定員確保に試行錯誤

定員確保に試行錯誤
塾が放課後に・・・・!?
関関同立の附属校や洛南、教育大附属、城星、追手門、雲雀などの人気校以外の学校は生徒数を確保するために、色々な改革をしています。それぞれどうやって特徴を持たせるか、どうアピールするか、現場の声を聞くと、頭が下がります。
 説明会や、体験学習会、オープンスクールなどの回数を増やしたり、時期を早めたりしている学校もあれば、方針転換して、塾教材を導入したり、放課後に塾の先生が来て、特別授業をしたりして、難関中学への合格実績を作る方向で進む学校もあります。また、教師の入れ替えも随分あったと聞いています。もともとプロゲートの講師も採用されて、ある学校の教員として勤めています。
塾側の生徒数確保という思惑もあって、随分、そういう学校が増えています。ただ、実際にはその塾に行っているかと言うと、そうでもないようですが・・・・
塾教材を授業に取り入れる、ってどうなのでしょうか・・・・?
学校としても、一つの「かけ」でしょう。中学受験を目的に入学してくる生徒だけで、生徒数の確保が出来るのでしょうか・・・・
中でも、自分の学校の中等部があるのに、みんな中学受験をして外部に行くようになると、中等部は中等部で生徒数確保が難しくなるのでは・・・・
 あえてここでは学校名は言いませんが、疑問に思う学校が数校あります。まあ、現状を考えると、まずは小学校の生徒数確保なのでしょうか・・・・
いずれにしても、結果は6年後ですから、学校を選ぶ側も悩むところですね・・・!

2019.04.02

子供の将来を決めるのは6歳までに・・・

子供の将来を決めるのは6歳までに・・・
一生得する上手な子育ては・・・
 小学校受験するご家庭は、3歳、4歳時から、絵本などで読み聞かせをしていると思います。それが何よりも一番大事で、それをきっかけに、子供が自分で字を読み、読書好きになれば子供は一生得をします。小学校入試では、字は読めない、書けない、と言う事が前提になっていますが、実際にはほとんどの子が読めたり書けたりしています。
読書が書きになれば、暇さえあれば自分で本を読み、勝手に知識も入ってきて、精神年齢も上がり、受験するにしても、その意味が分かるので、いちいち親が注意しなくても勉強するようになりまし、じっと静かに本を読んでいるので、疲れません。ゲームに明け暮れているよりもずっといいと思いませんか・・・・
 読書好きな子は、問題をやっても自分で解説を読んだり、参考書を読んだりして、自分で解決しようとします。そして、知識も豊富になり、会話の量も増えます。いい事ばかりです。
 では、「どうやって読書好きな子を育てるか」ですが、読み聞かせすればそのまま読書好きになるわけではありません。「自分で読みたい」と思わせないといけません。そのためには、ただ活字を発音させて読ませるだけでは、好きにはなりません。すらすらと声に出して読んで、その意味を本人が分からないと、好きにはなりません。なので、同じ文章で良いので、スラスラと読めるようになるまで、繰り返すことです。
 日本昔話などはどうでしょうか?
テレビやVTRのように、なりきって朗読させてみては・・・・
案外楽しいものですよ!  
 では、いつ頃までに読書の習慣づけをしないといけないかと言いますと、だいたい6歳、小学校になるまで、遅くとも小学生の低学年までには習慣づけをしないと、それ以降ではなかなか読書好きにはなりません。仮に年長からその習慣づけがついた子と、小学校3年生からの子の差は1000冊以上になります。多い子で年間に600冊読みます。この時点ですごく差がついてしまっています。
 小学生の低学年でみなさん塾に行かれますが、塾の国語の教材をやるより、読書量の多い子の方が何倍も国語力がつきます。
 今は、とかく早期の英語教育に注目がいっていますが、それよりも日本語です。まずは日本語力を上げないと、物事を考える力が付きません。なぜかと言うと、日本語で物事を考えるからです。なので、語彙力のない子、読書量の少ない子は考える力も乏しいということになります。
 言葉はそれだけ大切なツールなのです。なかなか読書好きにさせるには一筋縄ではいきませんが、皆さんも色々と試してみて下さい。

2019.03.19

塾の結果がすべてではありません!

塾の結果がすべてではありません!
重要なことは結果の分析
 塾で毎月テストを受けてその結果を見て右往左往している方がほとんどじゃないでしょうか!
 当然、結果は謙虚に受け止めるべきものですが、最も大切なことは、どう間違えたか、どこを間違えたか、とこがわからなかったか、時間が足りなかったのか、意味が分からなかったのか、やる気がなかったのか、などの原因です。それを必ず追及して、対処することが一番重要です。
 家に帰ってくると「できる」という場合もあります。先生の説明が早すぎて聞き取りにくかったという場合もあります。
 子供が「できない」と判断する前に子供から必ず聞き取りをしてください。
そしてできるように・・・
塾ではそのお直しをしている塾もありますが、よくよく見てみると、先生が答えを誘導して、ただ書かせている場合が非常に多いのに気づくと思います。それでは本当に子どもができるようになっているわけではないので、決して安心はできません。必ずできていなかった部分はお母さんが目の前でやらせて確認したほうがいいと思います。
 大手の塾でも、手間のかかる教え方をしている塾もあります。もっと簡単に子どもが理解できる方法はたくさんあります。ただ、その方法をお母さんは知らないので、どうしようもありませんが、せめて子供が迷わないように塾と同じ教え方で教えてあげてください。
プロの家庭教師を活用する・・・
ただ、その教え方を見せてくれない塾が多いので、なかなか難しいかもしれませんが、その点、プロの家庭教師の場合は、お母さんも一緒に授業に参加することもできるので、メリットは大きいと思います。
 丁寧に教えてあげると大体の子供はできるようになります。それだけではなく、子供が本当にできるのか、できないのかの判断も明確にできます。
口頭試問が弱い・・・
 口頭試問が弱いから、と言って、そればかりをやらせようとしている方がいます。それはあまり意味がありません。なぜかというと、決まった質問に決まった答えしか出てこないからです。要するに、臨機応変に聞かれたことに対して答えるということなので、いろいろな指導の中で先生としゃべりながら育てていく、また、お母さんとの会話の仕方で育てていくのが一番です。大人としゃべる機会が多ければ多いほど対応力はついてきます。

2019.03.19

親子げんかは受験の敵

親子げんかは受験の敵
親子喧嘩は受験の敵 !
勉強嫌いになりますよ !
合格はゴールではありません ! !
 受験が迫ってくると、どうしてもプレッシャーから、子供に完璧を求めてしまいがちです。その中でも、筆記テストの点数が悪い時には特に不安を抱くようですが、まだまだ幼い子供だけに、「その時のコンディションで出来が左右されるのはしょうがない」と割り切れないのでしょう。しつこいぐらい何回もやらせて、結局子供が嫌がって、その態度に親が切れてしまう、という悪循環に陥っています。
 これは、子供が勉強嫌いになる一番の原因です。幼いころの勉強は、楽しくなければやりません。楽しいというのは、分かるから楽しい。出来るから楽しい。褒められるから楽しいのです。出来ないと時に、直線的に怒るのではなく、気付かせてあげるように導くようにアドバイスしてあげれば、子供も感情的にはならないはずです。どうしても、落ち着かないのであれば、いったん間を開けて、タイミングを計るべきです。その分時間はかかりますが、無理矢理やらせても逆効果ですし、仮に出来ても喜びは感じないはずです。
 受験が近づいてくると、子供もプレッシャーを感じています。それをやわらげてあげるのが親の一番の仕事です。
 無理矢理やらせて、解答させて、安堵感を感じるのは親だけ。そんなことが続けば当然勉強もイヤになりますし、これから、親子同時の共同作業、例えば、一緒に遊ぶ、といった入試課題が出てきた時に、親子間が良くないと言うのがすぐにばれてしまいます。
 入試は大切ですが、この時期もっととも大切な事は、「勉強は分かれば楽しい」と思わせることと、「勉強の習慣づけ」「正しく会話が出来る」「正しく対応できる」「色々な事に興味を持たせる」という点です。これを念頭に子育てしながら受験に挑んでほしいと思います。志望校がどこであれ、勉強は合格した後もずっと続くものなので・・・

2019.02.13

今後新しい入学試験が導入されるか・・・

今後新しい入学試験が導入されるか・・・
教育大附属天王寺の入学試験に親子で遊ぶ課題が !
今年の天王寺の入学試験の内容に、「親子で遊ぶ」という課題が課されました。親子面接があると発表されていましたが、蓋を開けてみると、違っていました。当日、普段子供と遊んだことのない父親はみんな困っていたようでした。母親も日頃勉強は一緒にやっているものの、一緒に遊ぶというのは、なかなかやっていないのか、普段の母親との会話や接し方がそのまま出たようです。これで、普段どういうふうに子供と接しているか、どういう家庭なのかが一目瞭然になったようです。
 今回は、クレーマーを排除したいという学校の狙いが、見事、この方法で目的を達成できたのではないかと思います。筆記テストではほとんど差がつかないので、この試験内容は、初めてという事もあって、選ぶ側にとっては、最高の試験内容ではなかったかと思われます。
 ただ、合格者の受検番号を見ると、10人単位で、そのグループから2~3人を選んでいるような結果になっていたのは、どう分析したらいいのでしょうか・・・・
今回の入学試験の内容はすでに他校にも情報が入っています。特に、競争率の高い学校は注目しているのではないでしょうか・・・・

洛南小学校の入学試験に音感が必要な問題が !
リトミックとは違った形の課題がありました。特定の音、例えば、「ド」は○、「ミ」は△を、と言った書き方で答えるという問題です。今までは塾でやらせている問題を参考に入試問題を作っていたようですが、今年は、こういう複合的な問題を導入してきました。全く予想していなかったことだけに、合否の結果はかなりの番狂わせがあったようで、塾も対応が厳しかったと聞いています。
合格者の顔ぶれをみると、塾ではなかなか結果が出ていなかった子が合格していたり、習い事でピアノやバレエをやっていた子が合格していたり、とバラエティーに富んだ顔ぶれのようです。一部かもしれませんが・・・・
いずれにしても、天王寺のケースも同様、オリジナリティーを出し、学力だけでは選ばないという方向に進んでいるようです。両校は関西では人気校で、その次にくる関大や城星や池田も今後、同じように変化していくことも、当然考えておかないといけないのではないでしょうか・・・

2018.11.07

教育大附属天王寺小学校 面接導入

教育大附属天王寺小学校 面接導入
対応に苦慮!!
先日行われた教育大附属天王寺小学校の説明会にて、今年度の入試に関しての内容が発表されました。参加された方はご存知だと思いますが、「親の面接」「子供の面接」が実施されることになりました。この他にも、10月30日、31日、11月5日、6日にオープンスクール(授業参観)に参加が必須になりました。
 これは、言いかえれば、ペーパーテストなどの点数よりも親子の人物評価重視という事です。ここに至るには色々な要因があります。現、在校生の中で色々とトラブルがあって、先生が退職するようで、学校も対応に苦労している現状があります。また、学校に対する色々な要望にも対応を苦慮しているとのことです。
 そういった事から、ペーパーテスト重視ではない選考がなされます。
 こうなることは薄々予想していました。学校側から、「中学受験するための受験校ではない!」という事が強く言われていて、「いずれテストをなくし、抽選のみに」という事につながるのでしょう。
 この入試に対応するには、面接の練習になりますが、形式にとらわれた練習をしても効果はないでしょう。どれだけ学校を信頼し任せてくれるかを問われると思います。自己主張するのではなく、どう協力するかという考え方をまとめておくといいと思います。また、オープンスクールでは親子の態度、様子をしっかりと見られます。特に子供が授業に対してどれだけ興味深く見ているかなども見られるのでは・・・・
子供がうろうろしていた場合に、親がどう対応するかなどは注意して見ていると思います。
いずれにしても、あと数日なので、子供にプレッシャーを与えず、やらせすぎにはくれぐれもご注意を・・・・

2018.10.11

合格おめでとう !第2弾

合格おめでとう !第2弾
 帝塚山学院小学校
 城星小学校
 関大初等部
 関学初等部
 洛南小学校
 帝塚山小学校
おめでとうございます。みなさん第一志望で合格出来て、本当に喜んでいます。ほんの数カ月前に始めて、関学や関大、帝塚山学院に合格は見事でした。
 今年の入試は入試傾向がガラッと変わった学校もあり波乱の年だったと思います。当日のアクシデントで不合格だったり、病気で受験できなかった人もいたようで、なかなか受験前の予想とは異なった結果が多かったようです。今後もまだ教育大附属が残されていますが、天王寺も今年は入試傾向を変えるような事を聞いていますので、あと数カ月、出来る限りの事をして準備をするしかないですね。プロゲートの会員さんもまだ天王寺を受験される方が残っています。今年どういう生徒を学校側が求めているのかもまだ分かっていないだけに、気が重いです。でも最後まで頑張ってほしいと思います。これからは風邪も流行るので十分に家族全員で注意をして挑んでほしいものです。

2018.09.21

お合格めでとう 第一弾・・・!!

合格おめでとう 第一弾・・・!!
立命館小学校 合格 
ノートルダム小学校 合格 
四天王寺小学校 合格 
追手門学院小学校 合格
 どの受験生も短期間で合格に導きました。まだまだこれから届く受験結果も報告が待ち遠しいです。このまま全員合格してほしいと願うばかりです。

« Previous | Next »

 

大阪で家庭教師をお探しならプロゲート