Home > 6月 21st, 2010
2010.06.21

「文字」や「数」は必要か?

「文字」や「数」は必要か?

 

基本的に小学校受験の問題は、文字や数は「読めない」「書けない」を前提に出題されるのですが、本当に文字や数は教えなくても大丈夫なのでしょうか?

【 文 字 】

 実際に「文字を書く、読む」という事は入試ではありませんが、現実はほとんどの子が平仮名を読んだり、自分の名前ぐらいは書けます。

 問題の中に、しりとり遊び的な問題や、絵を見てそれが何かを答えられなければ答えようがない問題があります。しりとり的な問題の場合、どれだけ多くの物の名前を知っているかが問われるわけで、あいうえお順にどんな言葉があるかを言わせてみる場面も各ご家庭であると思います。「書く」という部分においては、絶対必要ではないかもしれませんが、「読む」という事に関しては、早くから取り組ませてもよいのではないでしょうか?

「あいうえお」が読めれば、声を出して読むことによって、言葉が整理されて理解されるようになりますし、言葉数も当然増えるはずです。もちろんその前に、たくさんの絵を見て、名前を覚えるのが先ではありますが・・・・・!

【    数    】

 テストの内容からみて、数的な問題には、例えば、7匹の蛙の絵があって、右の絵のどの絵とどの絵を組み合わせれば、左の7匹の絵になりますか?というような問題があります。これは、組み合わせ、引き算、足し算、すべての要素が入っています。また、積み木の数の問題においても、一目で幾つかがわからなければ、選びようがない問題があります。先生方は、指導の中で積み木を利用して、その置き方によって同じ数であることを形として教えています。その訓練によって、直接数字への置き換えをせずに答えられるように指導しています。ただ、こういった積み木の場合は「隠れている部分」があるので、実際に手に取りながらの指導にも効果はあると思いますが、「蛙」や「あひる」など、実物での指導ができない場合は、どうでしょう?

 現実問題、たてまえとして、数は読めない、書けない、計算できないが前提ではありますが、内容的には15~20ぐらいまでの数は「数えられる」くらいでないと、対処できないのではないでしょうか?

 今まで色々なご家庭の様子を聞かせて頂いていますが、お風呂に入った時に、親と一緒に1から順番に数えてお湯につかる、など、親子で学習しているのが現実だと思います。であれば、あえて数を避けて通るより、教えてしまってもいいのではないでしょうか。

 

大阪で家庭教師をお探しならプロゲート