Home > 9月 20th, 2010
2010.09.20

私立高校受験のポイント!

私立高校受験のポイント!

公立の入試とは明らかに違う!

 公立の高校受験の場合は、試験の内容が中学で習得する範囲内で出題されるので、基本重視の取り組みで充分対応できます。ですから、あれもこれも手を広げずに、自分で決めた問題集や参考書、または塾等で提供されるプリントを何度も繰り返すことで、確実に解答出来るようになります。ただ、それでもなかなか数学や英語で点数が伸びない場合は、その原因が算数や国語にある、という事が分かれば対処は出来ます。数学嫌いのほとんどの人が、小学校時代の算数の理解不足が原因です。具体的に言うならば、分数や少数、単位の段階で理解不足、または活用が出来ていない、または概念が不足しているからです。

その原因は国語力、語彙力不足です。そこに早く気がつけば、「どこまでさかのぼったらいいのか」が分かるので、必ずいずれ結果はついてきます。ただし、その原因が分からないまま、ただ与えられた問題を消化しているだけであれば、点数が常に不安定の状態が続きます。いずれにしても、公立高校受験の場合は当日の点数だけではないので、日頃からの生活態度も含めて、総合的にバランスよく取り組んでほしいものです。

 私立高校受験の場合は、試験範囲が原則としては中学校の学習内容、とされていますが、過去問題をご覧になっても分かるように、高校の内容も含まれています。附属の中学が併設されている学校ほどそういう問題が出題されます。これは、附属の中学の授業内容がすでに高校の内容に入っているからです。中学で入学している生徒と、高校から入ってくる生徒は違うクラスにしている学校も多いのですが、大学受験の試験日は同じです。どちらが有利か、ということです。高校に入ってから高校の学習内容を勉強するのであれば、公立高校と同じこと。私立の場合は大学受験の結果を出さなければいけないという、至上命題があるだけに、少しでも早く先に進んで勉強している生徒が欲しいのです。

 テスト問題も公立高校の問題よりも難しい問題が後半に出題されています。また、難関校(偏差値レベルの高い学校)になればなるほど、高校レベルの問題が出題されます。それに対応するには、まず志望校の絞り込みをすることです。塾によっては、私立専願コースのある塾もあるかもしれませんが、学校別まである塾はあまり聞いたことがありません。

 今は個別の塾なども数多くありますが、個別塾が対象にしている生徒は学力の低い生徒ですから、私立難関校の高校受験には不向きです。またチェーン店方式の塾も問題外です。

一番結果を出している塾は「●●●●●塾」と「●●●●●塾」です。もしくは、プロの家庭教師です。ただし、これはあくまで難関校です。

難関校ってどんな学校?

 一般的に、灘高や甲陽、四天王寺や神戸女学院、洛南、洛星、星光、西大和、東大寺、六甲、智辯和歌山などと、トップ校はすぐに出てきますが、それだけではありません。最近上昇してきている学校もたくさんあります。これを判断するのは、やはり大学受験の合格実績によります。「京都大学に●●人合格」と人数だけで判断するのではなく、どれだけ偏差値レベルの高い学部に合格できたのかが最近では評価の対象となります。学校名だけではありません。その理由は、近年AO入試や学校推薦で入学している生徒が増えたことで、その価値が下がっているからです。例えば、北陽が関大北陽になったり、摂陵が早稲田摂陵になったりというのが一番分かりやすいのではないでしょうか。

 そこで、今難関校と言われる学校はどこかというと、国公立大学に二桁現役で行っている学校とも言われています。なかでも、理系の学部に何人行っているかが注目されています。

 詳しくは又別の資料を見て判断をしていただいたらいいと思いますが、最近合格実績を伸ばしてきているのは、開明や須磨学園、そして西大和ではないでしょうか!

 こういった学校を受験する場合は、当然合格した後も勉強を第一に考えて頑張っていくという気構えがなければ意味がないので、そうした意識の高い生徒こそ、いい環境で、いい指導者に出会えることが、合格への最短距離でしょう。

公立と私立、どちらが大学受験に有利か?

 学校別大学受験結果の冊子をみれば一目瞭然です。特に関西の場合、公立高校の実績を見てみると、公立高校のトップ校、または英数科の生徒が実績を出していますが、その数はかなり少ないのが現実です。それは都会の中心になればなるほどそういう結果が出ています。都会の中心ほどそれだけ選択肢が多くあるということかもしれません。

 私立が有利の原因はたくさんありますが、その原因の一番は学校の体制です。絶対的に授業時数が違います。その内容も違います。使っている教材も違います。予備校の先生が来て受験対策をしている学校もあります。勉強する環境も違います。

 ただ、あまりにも勉強量が多いので、ついて行けなくなって、ドロップアウトする生徒がいるのも事実です。公立の生徒の場合は自分から勉強する方法や環境を探し出して頑張っている生徒も数多くいます。イメージ的には前者は「学校が引っ張っていく」後者は「自分で選択し工夫して進んでいく」という感じでしょうか。どちらが自分に合っているかも含めて、じっくりと考えてみて下さい。

2010.09.20

国語力がすべてを制す!

国語力がすべてを制す!

「算数を制する者が勝利者?」

 関西では「算数を制する者が受験を制する」とまで言われていますが、はたしてそうでしようか?

 確かに算数ものにしようとすれば、膨大な量の問題をこなすので、その結果にはかなりの差がつくのは事実です。しかし、算数だけが成績が優秀という子供はいったいどれぐらいいるのでしょうか?

 傾向として、5年生の前半までは順調に行く場合が多いのですが、夏休み以降に成績が下がってくる子供の多くが、「読書嫌い」「国語嫌い」が原因で、算数の文章問題ができなくなっています。逆に「読書好き」「国語好き」の子供はそんなに下がっていないのが実情です。点数にムラが出ている場合は、その原因が国語力の弱さにあると判断した方がいいでしょう。そこで、国語力、中でも「漢字・語彙」と「読むスピード」についてのお話をします。

読むスピードは?

 最近の入試では、学校にもよりますが、国語や社会の問題用紙に書かれている文字数はおよそ5000から6000文字もあります。これを読むとなると、早い子供で約10分、遅い子供で約20分かかります。これだけの差がつくので、20分もかかっていては問題を考えて解く時間が足りなくなります。従って、1分間に約500から600文字程度のスピードが必要になってきます。文庫本であれば約1ページ1分のスピードです。

ただ、限界がそのスピードであれば、あせって読み落としがある事も考えられるので、出来れば600から800文字/分で読める力を育てて、余裕を持って少しスピードを落として500から600文字/分を読むと理想的です。ちなみに東京大学の入試レベルは、1500文字/分と言われています。

漢字・語彙数は?

 単漢字では最低1000文字が必要です。ただ単漢字で出題されるケースよりも熟語の場合が多いので、実際には組み合わせもあるので、その2倍から4倍と考えて下さい。

語彙は最低5000と言われています。ちなみに大学入試のセンター試験の英語の単語数は6500、東京大学では11000単語、構文で800必要とされています。英語でそれぐらい必要と言う事は日本語の場合、いったいどれぐらい必要なのでしょうか?

なぜここであえて大学の入試問題を引き合いに出すかと言うと、中学受験をする子供の国語レベルは大学のセンター試験レベルだからなのです。センター試験の現代文なら中学受験生は読めます。

 

大阪で家庭教師をお探しならプロゲート