2019.12.11

3歳児・4歳児の育て方は・・・

3歳児・4歳児の育て方は・・・

家庭教師がお母さんに直接アドバイス !

今年は、3歳・4歳児の家庭教師の要望が随分増えました。

初めての子育てで、「将来医者になって欲しい」とか「どう躾たらいいのか」「家でどうやって色々な事を勉強させたらいいのか」「どう接したらいいのか」など、悩んでいることがたくさんある中、実際実情を見てもらって、子供ともども指導とアドバイスを頂きたいというのが、依頼の内容です。

今、指導に行っている先生は、医学部を卒業されたお子さんを育てられた小学校受験の専門の先生方です。そうした経験を持ちながらの指導やアドバイスはご依頼のあったご家庭には、「大変参考になる」と高評です。

初めてのお子さんの場合、期待が大きく、ついついやらせ過ぎて子供をつぶしてしまうケースや、勉強させるタイミングが遅すぎてなかなか軌道に乗れず、上手くいかないケースが非常に多いと思います。

そんな中、一番難しいのは、「褒める」「叱る」のバランスとタイミングではないでしょうか・・・・

「褒める」にしても、つい期待が大きいあまりに、もっと高い要求をしてしまい、褒めることが目的ではなく、「より多くの事をさせたい」がメインになってしまいがちです。褒め方が希薄になってしまっていたり、「褒める」タイミングを逸してしまい、言えなかったり、過剰に褒めすぎたりと、案外難しいものです。期待が大きければ大きいほど、褒める尺度が100%に達しないと褒められなくなってしまいます。それが第三者だと70から80%でも褒められる、これは大きな差です。

「叱る」場合も同じで、子供に完璧を求めてしまうあまり、感情で怒ってしまいがちです。でも、「怒る」と「叱る」は違います。感情で怒っても、その場はおさまっても子供は母親の顔色を見るようになるだけで、本来の目的からは外れてしまいます。次につながるように、目的を持って注意するなり、叱らないと、なかなか子供には伝わりません。

怒っているように見せかけながらも、冷静に対応して「叱る」がいいのですが、なかなか自分の子供に対しては出来ないものです。

次に多い要望は、将来を見据えた勉強のさせ方です。

「塾はどこがいいのか」

「いつから塾に行かせたらいいのか」

「家ではどんな教材を使わせたらいいのか」

「何を優先させて勉強させたらいいのか」 「勉強と遊びの両立は・・・」

「どこの学校がいいのか」

「どうしたら将来医学部に行かせられるのか」

など、様々な事が聞きたいようです。不安感がいっぱいなのでしょう。周りは「こうしてる」「ああしてる」と色々な話が耳に入ってきても、自分に置き換えた場合どうすればいいのかが分からない、自分だけの判断だけでは決められない、と言う事からの要望なのでしょう。

たしかに、色々な相談が出来たり、子供との取り組み方をチェックしてもらったり、子供を自立させていく上においては、第三者である家庭教師は最適なのでしょう。ましてや、小学校受験のプロが指導するだけあって、安心感は絶大だと、高評価を頂いています。

2019.11.14

勉強のやり方が分かっていない生徒が増えている!!

勉強のやり方が分かっていない生徒が増えている!!

与えられるより自分から求める

ほとんどの生徒が塾に通っています。そこで結果が出ている生徒はいいのですが、そうでない場合は、何かしらの原因があるはずです。宿題をちゃんとやっていないとか、与えられた宿題だけではまだ出来ないとか、あまり考えていないとか、進度がはやすぎるとか、人それぞれです。ただ、多くの生徒が、こなしているだけで、宿題が終わればそれで終わり、と思っているようです。本当に自分が出来るようになっているか、完全に理解しているのかを確認しているとまでは言いきれません。

課題を消化しているのは、受け身の勉強。従って、自分の課題や、自己分析が出来ていません。ただ、ダラダラと時間をかけて勉強していても、なかなか結果にはつながりません。

自分で問題集や参考書を用意している生徒は、自ら進んで勉強しているので、結果が出ています。この違いが分かりますか・・・・

与えられた勉強ではなく、自ら求めて勉強した場合、自分で納得するまでやるはずです。だから自己分析も出来て、結果も伴うのです。当然そういう生徒は分からないところは自分から聞きに行き、解決します。そうでない生徒はやったつもりになっているので、ほったらかし・・・・

これが結果の違いとなります。

勉強の仕方に関しても、時間を気にしないでやっていたり、中途半端に暗記物を処理したり、テスト前でも計画を立てないで、間際にバタバタして結局時間切れ、というパターンが多いようです。

最低でもテスト前には2回から3回は、どの科目も勉強する必要があります。そうして考えると、1週間では足りません。最低2週間前からはテスト対策が必要です。そういう計画を立てられるようになると、自分から勉強出来るように徐々になってきます。

受験を控えた生徒は、少なくとも4時間以上は勉強しないと時間が足りないはずです。昔から「自分の学年プラス1時間」と言われています。長いように感じますが、集中して取り組めば時間は早く過ぎます。

結果が伴っていない生徒は、新規一転、自分で頑張ってみては・・・・・

2019.11.14

この時期偏差値30台で受験に挑む!!

この時期偏差値30台で受験に挑む!!

[やり方次第で何とかなります・・・]

この時期に毎年、偏差値が30台の受験生からたくさんお電話を頂きます。特に弱い教科は算数です。受験まであと70日ほどです。これで合格出来れば本当に奇跡のようなお話ですが、それを毎年合格に導いているのは、プロゲートならではの戦略があってのことです。

だいたい偏差値が30台の受験生は、小学校3年生、4年生レベルの内容が分かっていません。理屈が分からず、今までただ単に塾の宿題を書いていただけです。プロゲートでは受験生だからと言って受験問題をすぐにはさせません。やっても無駄だからです。

まずは、どこが分かってないのかの正確な分析をし、計算と4年生レベルの問題を出来るようにします。要するに基本の理解です。それをやりつつ、過去問の中で絶対に出題される簡単な問題の練習をし、どこで何点取るかの戦略を練ります。合格最低点を狙って、なおかつ算数の不足分を他教科でカバー出来るかの戦略を練ります。その戦略とともに、直前のスケジュールを組み、いついつまでにどこまで進められるかの予想を立て、取り組ませます。先生だけでは時間が足りないので御両親にも手伝ってもらいます。

こうした一人ひとりの実情に合わせて分析と戦略を練り、合格に導いています。今年もすでに何人もの受験生がこうした取り組みを始めています。

御両親の目の前で分析をしますと、「今まで何をやっていたんだろう・・・!!」と皆さん言われます。その原因は色々ありますので、その要因をいくつか紹介します。

① 中学受験が専門の塾に行っていなかった

② 一番下のクラスでほったらかしだった

③ 個別塾や家庭教師をつけたが、宿題のサポートだけだった

④ 先生が教えられなかった

⑤ 教材が関東系で演習量が少なかった

⑥ 算数の言葉の意味が分かっていなかった

⑦ 必要な数を覚えておらず全て筆算でやっていた

⑧ やった問題を全て忘れていた

挙げると、まだまだ沢山あります。その原因は一人ひとり違うので、それを分析してあげることが一番重要なのです。受験前だからと言って受験問題ばかりやっても、文章が変われば出来ません。

「こんなにわが子が出来ていないのを目の当たりにしたのはショックでした」と言うコメントを行く先々で頂きますが、どこに行っても「こんなにちゃんと分析してもらったのは初めてです。もっと早く頼めば良かった」と言われます。

なかなかこういう分析や戦略を練られる人がいないのが、関西の実情ではないでしょうか!

まだ、多少時間はあります。困っている方は是非一度お電話下さい。

まずはお話しましょう・・・・

2019.08.30

受験生といえども自分の事は自分で・・・

受験生といえども自分の事は自分で・・・

自分のやるべき事を頭で整理

6年生は今、塾の夏期講習に於いて一日中勉強漬けでクタクタです。こんなに勉強しているのは、中学受験をする受験生と医学部を目指している受験生だけです。

入試まであと4カ月半だけに、勝負の夏休みで、親もやきもきしているのではありませんか・・・・

なのに、「親の心子知らず」とはよく言ったもので、まだ「のほほん」としている生徒や、相変わらず「ぐずぐず」している生徒、やったつもりになっている生徒、塾でも「ただ、答えを写しているだけ」の生徒、イライラが募って親に反抗ばかりしている生徒、すぐにあきらめてしまう生徒、など「本当に受験するの・・・?」という生徒が数多くいるという話をあちこちからよく聞きます。

そんな中、この夏、すでに大きく変わった生徒さんがプロゲートの会員の中にいます。

5月に訪問してお話した時に、「勉強する時間設定」と「やり方」をアドバイスした生徒がそのやり方で行動するようになってから、段々と、行動が素早くなってきて、この夏は疲れているにもかかわらず、塾から帰ってきた後でも、選択してもらった自分の洋服をたたんで自分で直したり、食事の後も食器を流しに運んだり、自分の部屋の整理をしたり、勉強のチェックリストに自分でチェックを入れたりするようになった、とお電話がありました。以前は良く、「・・・しなさい」「・・・できてない」と小言を言っていたのに、最近はほとんど言わなくなったとお母さんも子供の変わりようにビックリしています。

受験生だからといって全てのものを上げ善据え膳で「勉強に専念」させようとしても、子供もいっぱいいっぱいなので、息抜きや気分転換、勉強以外の事も考えたい、感じたいと思っているはず。といってゲームをしたり、テレビや漫画を見る時間はないはず。子供自身も「早くこの受験戦争から抜け出したい」と思っているはず。そんな時に、特別扱いすれば余計に甘えて、手を抜く事を覚えます。「少しの時間でも勉強させたい」という親の気持ちはわかりますが、こういう時だからこそ、自分でできる事は自分でやるようにしなければいつまでたっても自立せず、勉強も、やっつけ仕事になります。

「合格したければ自分の事ぐらい自分でやりなさい」と叱咤激励する方が、残り4カ月半の変化が期待できると思います。

今一度「合格したいの・・・?」と聞いてみたらどうですか!!

2019.08.30

志望校別のクラスに入れなかった・・・

志望校別のクラスに入れなかった・・・

あきらめなくても大丈夫 !!

「志望校別のクラスに入れなかった」ということは、テスト等の結果で、基準に達しなかった、ということですが、志望校を変更、あきらめる必要はありません。

テスト結果を受け止めて、何が弱いかの分析をし、対応すればいいのです。ただし、入試までに日がないので、オールマイティーに出来るようにする必要はありません。志望校の入試傾向にそって、必ず出題されるのであれば、その内容を集中してやればいいだけです。9月以降はいずれにしても過去問が中心の取り組みをすべきなので、別にそのクラスに入れなかったとしても、その学校の過去問を自分でやればいいだけです。むしろそのほうが、時間の節約にもなります。いつまでも集団授業にこだわる必要はなく、塾の課題をやる必要もありません。最終的に過去問で点数が取れるような力がつけばいいので、やりようはあります。

今の段階で偏差値が5以内であれば大丈夫。10以上になると、かなり厳しいので、今のままの取り組み方では絶対に無理。最後の頼みの綱として、プロの家庭教師に委ねるしかないでしょう。10以内でも、内容によってはなかなか厳しい場合もあります。

ここから先は、いずれにしてもオリジナルな取り組みです。出来る人も出来ない人も最後はプロに頼っている場合が大変多くなります。

志望校のレベルにもよりますが、今からの4カ月は、本人のやる気が高まる時なので、吸収力が高くなり、結果につながりやすい時期です。そんなな時期だからこそ、プロの指導はより効果的になります。

志望校を変更、あきらめる前に相談して下さい。改善点は必ずあります。

2019.08.12

3歳からの小学校受験スタート

3歳からの小学校受験スタート

初めての子育ては心配だらけ・・・

先日、先生と一緒に3歳になったばかりのお子さんのいるご家庭に行ってきました。まだ幼稚園にも行っていない段階でのスタートですが、将来的なビジョンを持っておられ、そこに到達するには、どう育てていけばいいのか、というご相談を含めて、現状のお子さんの状況分析をもとに方向性をアドバイスしました。

将来的に医学部に行かせたい、でも「絶対的に国公立でなくてもいい」ということで、そのためには中高一貫校で、近大附属や高槻を含めての難関校を目標に進めていく事を確認しました。そのために、小学校受験では距離的な事も含めて「関大初等部に目標を置いて今から準備をしていこう」という事でまとまりました。

現状はまだ鉛筆をしっかりと握れず、筆圧も弱い段階。ごあいさつや後片付け、座り方から、聞く姿勢など、基本的な行動や生活習慣を作り、その都度、指示をしながら褒めて育てる段階です。ただ、その指示の仕方、褒め方はなかなか初めての場合分からない事も多くあり、そういった事も先生に指導をお願いすることになりました。2時間指導の中身は、親の接し方、教え方、教材の活用法、日頃の生活習慣など、親への指導の時間も含めての指導で進めていくことになります。まだまっさらな感じの状態ですが、もうすでにこの時点でも、お子さんの状況は個性が出ています。長い目で見ると、こういう時期こそが重要で、今だからこそ、修正も早く、素直に入っていくので、一番いい時期からのスタートになったと思います。

初めての子育ての場合、わからない事だらけで、何でもやらせればいいと、突っ走りがちですが、物事には順番があり、子供の成長段階を無視して進めていくと、勉強嫌いのわがままな子になってしまいます。

最近はこういったご相談が徐々に増えてきていますが、お子さん一人ひとり違いますし、各ご家庭のお考え方や目標、家庭環境も違いますので、ここにアドバイスさせて頂いています。

2019.07.23

受験生の夏休みが始まりました !

受験生の夏休みが始まりました !

この夏で大きく変わる・・・

いよいよ夏休みが始まりました。受験生にとっては勝負の夏です。塾の夏期講習も長丁場でかなり疲れるでしょう。でも、ここで頑張る子とマイペースの子の差が出来ます。今までは夏期講習会に参加しなくてもそんなに変化はなかったと思いますが、この夏は真剣に取り組む受験生が多く、かなり順位も変わります。

大きく伸びる受験生は、「絶対に志望校に行きたい」という意思が強いだけに自分から挑んでいくはず。その意思が弱い受験生は、集中力が続かず、「課題をこなせば終われる」といったやっつけ仕事になります。これでは当然差が出ます。

では、受験意識の弱い受験生をどうやって意識を高めたらよいのか、という事を考えたいと思います。

① 1日ぐらい講習を休んででも、志望校に連れて行って刺激を与える

② 1日ぐらい講習を休んででも、家で勉強させ監視する

③ 今日やった問題を本当に解けるかやらせてみる

④ 過去問を時間通りにやらせてみる

とにかく、現実を分からせる事です。今の自分の力と取り組み方で合格出来るかどうかを本人に聞いてみたらいいとおもいます。④の過去問をやらせるのが一番いいのかもしれません。危機感がないのが一番の原因です。本人は自分なりには頑張っていると思っています。でも現実はその取り組み方が甘いのです。それを分からせないと、あとひと頑張りが出来ません。夏が終わってからジタバタしても、間に合わないかもしれません。親としても、ここが最後の正念場だと思い、叱咤激励があっても当然だと思います。

「必死でやらないのなら、受験を辞めなさい」くらいの声があってもいいのでは・・・・

2019.07.11

[幼い子が難関校を受験する場合]

[幼い子が難関校を受験する場合]

「集中力が続かない」「長時間勉強が出来ない」「体力がない」「寝る時間が早い」などの点で苦慮していませんか?

難関校を受験する場合、膨大な量の勉強量が必要な事は当然で、最後は体力、気力の勝負とも言われています。そんな世界で受験するので、他の人とは違った取り組み方をして、のりきらないといけません。その対応として一番重要なことは、短時間で集中して勉強させることです。そのためには時間の割り振りが大切で、プロゲートが掲げる4つの勉強法の一つ、短時間勉強法が有効です。50分勉強10分休憩で時間の割り振りをする方法です。次に重要なことは、課題・宿題を減らし、必要最低限に絞り込むことです。そのためにも志望校を早めに絞り込む必要があります。そして、必ず誰かが側にいて、すぐに問題を解決していくことです。当然それは、指導できる人です。難問で固まって時間を無駄に費やす暇はないからです。個別塾や専門塾を別に行くよりも、体力面を考えるとプロの家庭教師は最適です。

2019.06.05

6月に是非やってほしいことは・・・

6月に是非やってほしいことは・・・
夏講習の前に !
 塾では6月の後半、夏の講習会の申し込みがあります。その前に、その夏期講習にどのように取り組むかを考える意味で、この時期に是非お勧めの事があります。
 算数に関しては2月から5月迄に実施したテストの不正解だった問題を再度やってみることです。案外、出来ないと思います。もうすっかり忘れているのでは・・・・
 こういう場合、以前間違った内容がまだ自分のものになっていないので、やり直しをしないといけません。
 国語に関しては、論説文・説明文・随筆分・物語文・詩・俳句・短歌・語句・どれが弱いか、これも同じように、2月から5月までの結果を見て、同じ文章、同じ問題でもいいので再度やってみて下さい。これも案外同じ間違いをするかもしれません。
読み方、考え方、チェックの仕方など、再度やり直しが必要です。語彙に関しても、忘れているものが多くありませんか・・・・
 理科に関しては、知識分野は夏の講習会で基本の総復習をするのでその際にある程度思い出すでしょう。ただ、物理・化学分野等の理解する分野は算数との絡みがあるので、同じように2月~6月迄のテスト結果を見て、間違ったところを再度やってみて下さい。
 社会に関しては、夏休みの講習会で基本的な事をやるので、その後に再度カバーすればいいと思います。
 各教科で、理解が出来ていない内容が鮮明であれば、講習会と同時進行で復習をするか、講習会を少し減らして復習する時間を確保するか、講師会をカットして復習するかの判断をしなければいけません。
いずれにしても、他の人と同じように講習会だけ行っていればいいという状況ではありません。夏期講習の結果を見てから慌てるひとが毎年多いですが、慌てても間に合えばいいですが、状況によっては志望校変更になるので、早めに対処する事をお薦めします。
今ならまだ間に合います。

2019.05.22

クラブで忙しいけど英検は合格したい !

クラブで忙しいけど英検は合格したい !
 現在私立高校1年生の生徒の英語の授業を担当しています。彼は、現在軽音楽部に所属していて、色々なイベントに追われて、なかなか勉強に集中出来る環境ではありません。それでも、課題はぎりぎりやってくれています。本当はもう少し多くの課題を課したいのですが、おそらく消化できないと思い、ギリギリのラインで戦っています。さすがに英検2級は難しいので、今回の受験では難しいかもしれません。でも真面目な生徒なので何とかしてあげたいと、こちらも試行錯誤しています。ただ、絶対的に本人の取り組む時間数が足りないのはどうしようもありません。かといって、クラブを削るわけにはいかないので、いかに要領よく短時間で習得できるか、などのアドバイスもしています。授業では真剣に取り組んでくれています。それだけに、なんとかしてあげたいと、こちらも苦慮しています。クラブで得るものも大切な事なので、彼には大変だとは思いますが、どちらも頑張ってほしいと、陰ながら応援する日々が続いています。
T講師

« Previous | Next »

 

大阪で家庭教師をお探しならプロゲート