2011.05.18

将来何がしたいか・・・?

将来何がしたいか・・・?

職業から学部を探る

[理  系]

 

関 係 学 部

資  格

職  業

理 学 部

理学部・理工学部・情報科学部・情報理工学部・基礎工学部・生命科学部・応用生物学部・システム理工学部

高校教諭・中学教諭

研究者・教員・情報産業・保健・情報処理技術者・サービス業・化学メーカー・バイオメーカー

工 学 部

工学部・理工学部・海洋工学部・基礎工学部・生産工学部・情報工学部・システム工学部・環境科学部

情報処理技術者・建築士・CGデザイナー・測量士・甲種危険物取扱者・第1級陸上無線技術士・臨床工学技士

機械メーカー・建築士・電気メーカー・運輸業・化学メーカー・情報通信業・自動車メーカー・土木技術者

農・獣医畜産・水産学部

農学部・生産資源科学部・生物生産学部・生物理工学部・海洋学部・畜産学部・獣医学部・酪農学部・食産業学部・地域環境学部

獣医師・海技士・国家公務員

食品メーカー・醸造・サービス業・飼料メーカー・バイオメーカー・化学工業・医薬品・獣医・公務員

医 学 部

医学部

医師

臨床医・研究医

歯 学 部

歯学部

歯科医師

歯科医

薬 学 部

薬学部

薬剤師

薬剤師・医薬品メーカー・研究者

看護・医療・栄養学部

看護学部・医学部・保健医療学部・医療保険学部・保健学部・鍼灸学部・健康科学部・保健福祉学部・栄養学部・家政学部・生活科学部

看護師・保健師・助産師・理学療法士・作業療法士・管理栄養士・臨床検査技師・言語聴覚士・視能訓練士・診療放射線技師

看護師・保健師・助産師・作業療法士・理学慮法士・管理栄養士・鍼灸師・臨床検査技師・医療メーカー・食品メーカー公務員

[文  系]

 

関 係 学 部

資  格

職  業

文 学 部

文学部・人文学部・学芸学部・心理学部・臨床心理学部・神学部・仏教学部・文化財学部・歴史学部・文芸学部・表象文化学部

幼稚園・小学・中学・高校教諭・司書・学芸員・臨床心理士・司書教諭

教員・出版・教育産業・旅行観光業・商社・卸売業・小売業・広告・印刷・サービス業・マスコミ・ライター・コピーライター・エディター

外国語学部

外国語学部・国際言語学部・国際言語文化部・国際コミュニケーション学部・国際学部・国際文化学部・国際交流学部・国際英語学部

中学・高校教諭・通訳案内士・旅行業務取扱管理者

外交官・旅行観光業・商社・サービス業・運輸業・教員・卸売小売業・情報通信業・公務員・製造業・通訳

人文・教養・人間科学部

人文学部・人文科学部・総合文化学部・国際文化学部・人間科学部・人間総合学部・教養学部・現代文化学部・人間環境学部

中学・高校教諭・司書・学芸員

教員・教育産業・出版・広告・観光・商社・社会福祉・小売卸売業・製造業・サービス

法 学 部

法学部・政治経済学部・法文学部・総合政策学部・現代政策学部・国際政治経済学部・経営法学部・文化政策学部・国際関係学部

司曹資格・国家公務員・司法書士・行政書士・不動産鑑定士・宅地建物取引主任者

公務員・裁判官・弁護士・検察官・司法書士・銀行・証券・サービス業・製造業・小売卸売業・商社・マスコミ

経済・経営・商学部

経済学部・商学部・経営学部・経済情報学部・金融経済学部・経済情報学部・経済経営学部・商経学部・流通学部・サービス産業学部

公認会計士・税理士・社会保険労務士・証券アナリスト・ファイナンシャルプランナー・中小企業診断士

銀行・証券・保健・サービス業・公務員・製造業・小売卸売業・情報通信業・税理士・公認会計士

社会・社会福祉学部

社会学部・現代社会学部・産業社会学部・情報メディア学部・社会情報学部・社会福祉学部・現代福祉学部・総合福祉学部・人間社会福祉学部

社会福祉士・ケアマネージャー・社会福祉主事・介護福祉士・ホームヘルパー・精神保健福祉士

公務員・社会福祉・情報通信業・サービス業・教育産業・出版・印刷・製造業・小売卸売業

国際関係学部

国際関係学部・国際文化学部・国際言語学部・外国語学部・国際教養学部・国際観光学部・国際学部・国際政策学部・国際政治経済学部

旅行業務取扱管理者

旅行業・運輸業・商社・観光・証券・銀行・出版・広告・公務員・サービス業・情報通信業・外交官・ツアーコンダクター・通訳・ホテルマン

教 育 学 部

教養学部・教育文化学部・発達教育学部・人間社会学部・現代人間学部・人間環境学部・文学部・子供学部・教育人間科学部

幼・小・中・高・養護教諭・保健士

教員・教育産業・出版・小売卸売業・情報通信業・広告・印刷・サービス業・製造業

家政・生活科学学部

家政学部・生活科学部・服飾学部・食文化学部・子供学部・人間生活学部・健康科学部・保育学部・造形学部

管理栄養士・中・高教諭・1級衣料管理士・消費生活アドバイザー・インテリアコーディネーター・保育士

教員・管理栄養士・アパレル業・サービス業・小売卸売業・住宅関連業

体育・健康科学学部

体育学部・健康科学学部・スポーツ科学部・人間健康学部・発達科学部・人間科学部・人間環境学部

中・高校教諭・柔道整復師

教員・スポーツ産業・トレーナー・公務員・食品メーカー・医療メーカー・サービス業・小売卸売業

芸 術 学 部

芸術学部・デザイン学部・美術学部・音楽学部・美術工芸学部・文芸学部・マンガ学部・芸術工芸部・造形学部

中・高校教諭・CGデザイナー

芸術家・公務員・教員・コンテンツ産業・広告・出版・演劇家・放送・建築家

 

2011.05.12

2012年度大学入試センター試験が変わる

2012年度大学入試センター試験が変わる

選択科目の自由度があがり新科目設置

 2012年度からの大学入試センター試験の変更は

  ① 地歴・公民における科目選択の弾力化

    これまでは地歴から1科目、公民から1科目選択であったが、地歴・公民から最大2科目選択が可能になるもので、地歴から2科目、公民から2科目の選択も可能になる。

  ② 理科における科目選択の弾力化

 これまで第一グループ「理科総合B」「生物Ⅰ」、第二グループ「理科総合A」「化学Ⅰ」、第三グループ「物理Ⅰ」「地学」の各グループから1科目受験可が、理科全体6科目から最大2科目受験可となる。

  ③ 「倫理政治経済」科目の新設

 これまで「現代社会」「倫理」「政治経済」から1科目受験が、「倫理政治経済」といった新たな科目が加わった。

2012年度からセンター試験を利用する大学

 仙台白百合女子大学(人間)

 筑波学院大学(経営情報)

 日本橋学館大学(リベラルアーツ)

 四条畷学園大学(リハビリテーション)

 関西看護医療大学(看護)

 日本赤十字九州国際看護大学(看護)

 明海大学(歯)

 共栄大学(教育)

 日本大学(松戸歯)

 愛知大学(地域政策)

 龍谷大学(政策)

 京都女子大学(法)

 徳島文理大学(音楽)

 熊本学園大学(社会福祉・第二部)

2012年度からセンター試験利用を取りやめる大学

 慶応義塾大学(法・薬)

 

2011.05.12

2012年度大学入試

2012年度大学入試

入試日程

 2012年度の入試の日程が発表されました。

    1月 14・15日・・・・・センター試験

一般入試タイムスケジュール

 7月末まで       入学者選抜要項発表

 9月上旬        センター試験「受験案内」配布

 10月上旬~中旬    センター試験 願書受付

 12月中旬まで     各大学ごとに「募集要項」発表・配布

 1月14日・15日   センター試験

 1月21日・22日   センター試験追試験

 1月23日~2月1日  2次試験・出願

 2月25日~      前期日程試験

   3月6日~10日    前期日程合格発表

   3月8日以降      公立大中期日程試験

   3月15日       合格者入学手続き締め切り

   3月12日以降     後期日程発表

   3月20日~24日   中・後期日程合格発表

   3月27日       合格者入学手続き締め切り

センター試験科目

教 科 出 題 科 目 試 験 時 間
国語 国語 80分
地理・公民 世界史A・世界史B・日本史A・日本史B・地理A・地理B・現代社会・倫理・政治経済・倫理政治経済・から最大2科目受験可 60分または120分
数学① 数学Ⅰ・数学Ⅰ数学A・から1科目 60分
数学② 数学Ⅱ・数学Ⅱ数学B・工業数理基礎・簿記会計・情報関係基礎・から1科目 60分
理科 理科総合A・理科総合B・物理Ⅰ・化学Ⅰ・生物Ⅰ・地学Ⅰ・から最大2科目受験可 60分または120分
外国語 英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語から1科目 筆記 80分

リスニング30分(英)

 

 

2011.05.08

目標作りには具体的なイメージを!

目標作りには具体的なイメージを!

目で見て体験して実感させる

 先日、灘中学の文化祭がありました。何千人も見学に来られていたでしょうか?遠くは広島からも見学に来られていました。老若男女問わずの大盛況でした。そんな中、塾が旗を掲げて塾生を引率している様子は一種独特でした。多くの方が正門で記念写真。「近くて遠い学校やろ!」と子供に言ったお父さんの一言が印象的でした。

 実際に灘中を受験する、しないは当該学年にならなければ分かりませんが、低学年のうちから憧れをもたせ、子供に学校のイメージをもたせるには、ただ単に学校説明会に参加するよりは、こうした文化祭や体験学習に参加することが、子供たちにとっては何よりでしょう。私学の場合、だいたいこの時期ぐらいからこうしたイベントが始まります。早い学校は説明会を含めた形のオープンスクールや体験学習も始まります。5月以降のそうしたイベントをいくつかご紹介しますので、時間があれば一度のぞいてみてはどうでしょうか・・・

5/10  甲南中オープンスクール

5/14  梅花中説明会

5/20  梅花中相談会

5/21  西大和中説明会 西宮フレンチ

5/25  須磨学園相談会  西宮市民会館

5/28  大阪大谷中見学会  

6/4   大阪大谷中体験

6/18  プール女体験・説明会

7/9   明星中オープンスクール

7/16  明星中オープンスクール

 この他にも色々と数多くあります。一度興味のある学校のホームページをのぞいてみて下さい。

 8月後半以降は各学校の説明会がスタートします。学校によっては、学校の指導方針や学校長などが交代したりと多少の変化もあるので、「一度行ったからもういい」ではなく目標校であれば数回足を運んでもいいかもしれません。上位校ほどその機会は少なく、中堅校は機会が多いということを覚えておいて下さい。

 

2011.05.02

平仮名が読めるようになったら・・・

平仮名が読めるようになったら・・・

言葉と文字を一致させる

習熟度の早い場合は、もう平仮名が読めるようになっているお子さんもおられます。中には書けるお子さんもおられます。小学受験の問題は、文字は読めない、書けないという事を前提に作成されていますが、実際はほとんどのお子さんが「平仮名」は読めています。又、少なくとも自分の名前は書けるようです。これは言葉を習得していく上ではごく自然な行動だと思います。ある程度読めるようになっておかなければ、聞き覚えだけで問題を処理していかなければいけないので、聴力だけに頼り、視覚は無視されます。これではなかなかより高い向上は望めません。初めは絵を見て物の名前を覚える、という段階からのスタートでも、いずれはそれを文字に置き換えて習得させることによって、学習の幅が広がります。「言葉のしりとり」などは、むしろ文字が読める方が早いのではないでしょうか・・・

塾では文字を教える塾と教えない塾がありますが、基本的にはご家庭でコツコツと教える場面が多いはずです。カードを使ったり、平仮名の一覧表を張ったり、色々な方法で覚えさせる苦労は親でないとなかなかできません。ただ「文字を読む」という点に重点を置いておけば、次のステップ「絵本を読む」につながります。大変だと思いますが、根気よく頑張って下さい。

「絵本は音読させて何度も繰り返す」

 文字が読めるようになれば、色々な物語を読ませたいところです。ただ、いっぺんに欲張らない事です。まずは、サラサラと話し言葉のように読める物語を作ることをお薦めします。そのためには何度も同じ文を読ませなければいけないのですが、そうすることによって、その物語が頭の中でイメージ出来るようになるのです。そして、読むことに自身がついてくると思います。それが大切で、ただ単にどんどん読むだけの作業は発音しているだけで文章が頭の中に入っていません。それでは子供は面白くありません。読んで理解してイメージして楽しむ、これが読書好きにさせる第一歩です。物語を数多く習得させるにはまだまだ読み聞かせとの併用です。文書を暗記させるぐらいに繰り返し音読させ、人前で読ませてみて下さい。周りに褒められる事により一層読む事、しゃべることが好きになると思います。

2011.04.29

大学を体験してみよう !

大学を体験してみよう !

関西の大学オープンキャンパス日程

大 学  名 日      程
京都学園大学       6/19 7/17 8/6 8/7 8/21 9/18 10/9 11/6 
京都産業大学       6/18 8/6 8/7 8/20 9/18 
京都女子大学       6/19 8/5~8/8 9/18 11/3 12/18 
京都橘大学       6/12 7/31 8/6 8/7 9/4 10/9 
同志社大学       7/24 7/31 
同志社女子大学       5/29 6/19 7/31 8/6 8/7 9/19 10/23 12/18 
花園大学       6/11 7/24 8/6 8/7 9/3 10/8 
佛教大学       6/12 8/5 8/6 8/7 9/4 10/9 
立命館大学       8/6 8/7 
藍野大学       6/12 7/23 7/24 7/30 8/28 10/2 
龍谷大学       6/19 7/24 8/6 8/7 8/27 10/2 
追手門学院大学       6/19 7/17 8/7 8/28 9/18 10/9 12/18 
大阪大谷大学       5/28 7/23 7/24 8/20 8/21 10/2 
大阪学院大学       7/30 7/31 8/20 8/21 9/11 9/12
大阪経済大学       7/24 8/7 8/21 10/23 
大阪経済法科大学       6/26 7/23 7/30 8/7 8/21 9/25 
大阪産業大学       6/19 7/23 8/27 8/28 10/2 
大阪電気通信大学       7/24 8/20 
大阪物療大学       5/15 6/19 7/22 8/26 9/11
関西大学       6/12 8/6 8/7 9/23 10/29 
関西外国語大学       6/5 7/23 7/24 9/18 
関西福祉科学大学       5/8 6/12 6/19 7/17 7/24 7/31 8/14 
近畿大学       7/24 8/20 8/21 9/23 
摂南大学       6/19 8/7 7/28 (6/5 8/21 9/11 枚方)
太成学院大学       5/22 6/19 7/23 7/24 8/6・7・27・28 9/11 10/2・15・30 
阪南大学       7/23 7/24 8/20 8/21 9/4 
関西学院大学       7/30 7/31 10/22 (8/6 三田)
神戸松陰女子学院       6/19 7/24 7/31 8/6 8/28 9/19 
園田学園女子大学       7/17 7/31 8/7 8/21
天理大学       7/10 8/27 9/10 11/5 

2011.04.28

大学の受験料と学費

大学の受験料と学費

こんなに差がある・・・?

大学入試の受験料

センター試験

  3教科以上

  成績開示希望者   18800円

18,000円
センター試験

  2教科以下

成績開示希望者   12800円

12,000円
国立大学 (2次試験) 17,000円
公立大学 (2次試験) 17,000~18,000円
私立大学 (文系・理系)

  一般入試 (歯学部)

       (医学部)

35,000円

40,000円

50,000円

 国公立大学受験の場合はセンター試験と2次試験で35,000円

 私立大学の場合も1大学を受験するごとに35,000円程度かかる

国公立大学 授業料と入学金

 授業料平均  535,800円   入学金平均  282,000円

私立大学 学部系統別 初年度納入金  (単位 円)

学部系統

入学金

授業料

施設設備

実習実験

その他

合 計

文科系

256,378

736,938

158,662

12,143

62,938

1,227,058

理科系

272,203

1,037,190

190,416

74,504

67,317

1,641,630

医歯系

1,009,619

2,968,656

1,002,536

226,314

3,213,393

8,420,517

その他

278,279

934,559

249,858

84,737

72,827

1,620,261

全平均

272,169

851,621

188,356

37,151

105,562

1,454,859

入試までにかかる費用

① 出願書類・郵送料  ② 受験料  ③ 交通費  ④ 宿泊費 ⑤ 諸費用(雑費)

これらすべてを足すと自宅生で158,000円、自宅外生で201,000円になる。またこれに交通費を足すと約25万から30万程度かかる。

2011.04.16

まだまだ緊張している新入生・・・!

まだまだ緊張している新入生・・・!

簡単な授業内容をあなどるな !

 オリオンテーリングも終り、授業がスタート。真新しい教科書やノートもさわやかな匂いがまだ漂っています。小学校とは違い、各教科で先生が変わることにある意味楽しさを感じているのではないでしょうか・・・・

 学習の中身はまだ始まったばかりなので、そんなに難しくはないですが、教科によっては早くも2回目の授業で10ページもすすんだとか、テストがあったなど、学校によって随分差があるようです。ただ、内容は簡単でも勉強しなくてもいいというわけでは全くないので、あまり気を緩めすぎないようにしてほしいですね!

この時期から始まる問題点をあげてみます。

① 勉強する習慣がなくなる

② 教科担任との相性でその教科の好き嫌いが生じる

③ 自分の勉強スタイルがわからない

④ 新しい友達と出会ってのカルチャーショック

⑤ 通学時間による生活リズムの変化からくる疲れ

⑥ 上級生や高校生に対しての対応に戸惑う

⑦ 塾に行かすべきか家庭教師を頼むべきかと親側が悩む

⑧ 忘れ物が増える

⑨ 子供に対して無関心になる

⑩ パソコンに対しての興味が増す

 今までと違う生活習慣が親子ともどもスタートしているので、色々と慣れるまでに時間がかかると思います。親として、この時期一番注意をしておかなければいけない事は、子供の友人関係、勉強の習慣をなくさない事です。中学生以降はなかなか親の言う事を聞かなくなります。子供が一番影響を受けるのは、友人と先輩です。真面目に勉強する友人が出来ればいいのですが、なかなか思うようにはいかないようです。ただ、類は類を呼ぶ、とよく言われるように、この時期の子供は自分に合う友人を敏感に察知して仲間作りをしていきますから、その動向を把握しておくべきです。そのうちだんだんと仲間が変わっていきます。その時期から子供は変化していくので段々と親離れしていきます。これは自然な流れなのですが、親としてはその都度、友人関係だけは把握しておくことです。

 勉強面に関しては、学校教科書にあった参考書を自分で選ばせて持たせることです。問題集に関しては、学校のサブテキストやプリントなどがあるので、しばらくは様子を見てもいいとは思いますが、5月に入ると、習熟度に個人差が出てくるので、必要な問題集を用意しても良いのではと思います。まずは絶対に学校の授業内容と進度を基本に置くべきで、6年後を見据えた先取り学習は早くても5月の中間テスト後からにすべきでしょう。

 

2011.04.02

精神年齢を上げるために2

精神年齢を上げるために2

考える習慣をつけるために!

 幼さ改善は「大人との会話」「感じさせる」「考えさせる」と前回に言いましたが、今回はその続きとして、こんな時期だからこそ実行して欲しいと思います。

 今回の東北関東大震災は、子供たちもかなりショックを受けていると思います。テレビや新聞でも報道はすべて震災に関する話題ばかり。関西も随分影響を受けています。ただ子供がどのような事を感じ、考えているかは春休みのこの時期、親にしかわかりません。

だからこそ今、親子の会話が大切で、色々な話をすることによって子供を成長させるのだと思います。こんな事をテーマにお話しをしてはどうでしようか・・・・?

 ① なんで関西でも電車の本数が減るの?

 ② 電気がなくなったらどんな影響がある?

 ③ 水道が使えなくなったらどうする?

 ④ ガスが使えなくなったらどうする?

 ⑤ 関西ではどんな影響が出ている?

 ⑥ 経済の仕組みは?

 ⑦ これから求められる職業は?

 ⑧ 関西で震災が起きたらどこに避難するの?

 ⑨ 福島原発の事故の影響は?

 ⑩ どんなボランティアがあるの?

新学期が始まると、どの学校でも今回の震災に関して色々なお話があったり、作文を書いたりするはずです。また、来年、再来年の中学入試の中にもこれに関係した内容が出題されるでしょう。そのためとは言いませんが、色々な話題があり、色々と考えさせられる事があるだけに、親子での会話が子供を一段と成長させることになると思います。

2011.03.06

過保護になりすぎないように・・・

過保護になりすぎないように・・・

自分で出来る範囲を広げる

 小学校受験に向けての取り組みの内容は、様々なものがあるので、保護者としても何をどれだけやったらいいのかが分からない部分が多いと思います。特に一番素直で可愛い時期なので、あれもこれもと、ついやってあげたくなりますし、やってあげないといけないと思ってしまうかもしれません。確かにやってあげないといけない部分はたくさんあります。例えば家庭生活において、食事の面や健康管理等は子供では出来ません。また幼稚園への送り迎え等もそうです。ただそれ以外の部分に関しては、徐々に自分で出来るように育てて行く方がむしろ受験にも役に立つので、一度下記の項目をチェックしてみて下さい。

① 自分の服は自分で着せる

② 自分の服は自分でハンガーなどにかける

③ 自分の洗濯物は自分で片付けさせる

④ 自分の勉強道具は自分で整理整頓させる

⑤ おもちゃなどの遊具の後片付け

⑥ お稽古ごとなどの準備

⑦ 連絡帳や連絡袋、お弁当箱などを出させる

⑧ 宿題

 生活面ではこのような事があげられます。このような事が自分である程度できるようになったら、次はワンランクアップさせるために次のような事をチャレンジしてみて下さい。

① 玄関の靴を並べる

② 洗濯物をたたむ

③ 掃除の手伝い

④ 電話の応対

⑤ 生き物・植物の世話をする

⑥ 食べた後の食器の片付け

 家族の中での自分の存在感を感じさせる事によって、自立していくスピードも上がります。これも「しつけ」の一つです。この時期にこういう事をさせておくと、それが当たり前になるので、受験をしないとしてもチャレンジする価値は十分にあると思います。

 ただ単にプリントをこなしたり、カードで知識を得たり、読んだり、書いたりだけではなかなかスムーズに事が運びません。すべてがつながっていると思って、どんどん自立させる方向でチャレンジしてみて下さい。

« Previous | Next »

 

大阪で家庭教師をお探しならプロゲート