2010.04.19
大学受験はいつ頃から勉強を始めた?
大学受験に向けて、いつ頃から勉強をスタートしたか、を聞いてみました。
1.高校2年 46%
2.高校1年 31%
3.高校3年 23%
受験生の多くが、高校2年から本格的に受験勉強をスタートしています。これは、目標を持って勉強をスタートしたということで、塾・予備校に行き始めた、ということではありません。
東大、京大等のような超難関校の場合は別として、大学によって科目数や傾向も全く違ってくるので、センター対策と同時に、2次対策等も日頃から意識して勉強に取り組む必要があるのでしょう。しかし、基本的には学校での勉強が基本になるので、毎日の授業をしっかりマスターしていくように、取り組んでほしいと思います。
高1 自分の将来をしっかり見つめ、文系、理系を決める。数学、英語に時間をかけ、十分に反復練習をし、基礎レベルから応用レベルまでの学力をつける。
高2 学校によっては、後半、高校授業内容が全て終わるので、その中で得意科目を作る。とりわけ、数学、英語に関しては外部模試等を積極的に受け、全国での自分の位置を明確にしておく。案外、国語をおろそかにする傾向にあるので、国語の弱い場合は、この頃から強化しておく必要性がある。理科、社会に関しては、ある程度の理解でよい。
高3 具体的に志望校、志望学部を絞り込む。そのレベルに応じて年間の計画を立てる。夏までに各教科の基礎レベルを固め、弱点部分を補強する。夏は、2次対策に向けて問題レベルを上げると同時に、理科、社会に関しては完璧を目指す。特に難関大を目指す場合には、物理、化学、生物において満点を意識した取り組みが必要です。9月以降は、過去問に取り組む。できるだけ多くの問題に取り組む。ただ、まだこの時期は制限時間を設けずに、じっくり考える。11月頃からは、時間内に処理できるように過去問の中で取り組んでいく。これはセンター試験では特に必要な取り組みです。又、2次対策として、志望校の傾向を分析した上で、解き方、答え方の工夫をする。
私立大が目標の場合
私立大の場合は、AO入試や推薦で決まってしまう場合も多い。教科もかなり絞られるので、自分の得意教科を活かした学校の選択も可能である。しかし、受験勉強のスタート時期が遅くてもよい、というわけではない。やはりセンター試験利用の学校が多い以上、基本的な学力は最低必要になるので、日頃の学校の授業をベースに基礎学力はしっかりと付けておきたいところだ。
特に難関校をねらう場合は、国公立大もねらえる能力を持った生徒も多いので、決して油断せず、早めの取り組みが必要となります。ただ、国公立ねらいの生徒と大きく違うのは教科数で、その分、難度を上げておくべき、と意識しておいた方がよいでしょう。
2010.04.19
三つ子の魂百まで!
小学校受験では、いろいろな項目が審査されるわけですが、最近特に重要視されているのが、口頭試問や行動観察面です。もちろんペーパーテストも重要ではありますが、ペーパーテストの内容が非公開である以上、それ以外の要素も多分にあるということを肝に命じたいと思います。
受験勉強に対して、塾や家庭教師で取り組んでいくのが一般的ですが、それは点数化できる範囲の勉強であって、それ以外の部分は、ほとんどが親の子供への接し方によるものです。「子供は黙っていても育つ!」という人もいるようですが、子供は親の行動、言動を真似するもの。また、テレビやゲーム、本の影響を受けるもの。黙っていても行動や言動は親に似るものです。3才~4才位になると、性格も顕著に出来上ってきます。躾はその時期から徹底的にやっていかなければ、なかなか受け入れられなくなるものです。
「うちの子はわがまま!」 「うちの子は頑固!」 「うちの子は人見知りする!」
「うちの子はじっとしていない!」 「うちの子はちょっかいばかり出す!」
「うちの子は好き嫌いがたくさんある!」
様々な問題点が出てきます。こんな時期こそ、改善する最も重要な時期。この時期を逃がすと後になればなるほど改善できなくなります。
幼少時期にこそ躾は厳しくする必要があります。まず、親は「怒らせると怖い!」と思わせないといけません。「ぐずれば何とかなる」と思わせると、ずっとぐずります。特に食べ物に関しての「好き嫌い」については、徹底的になくすべきです。嫌いな物でも食べないといけない、と思わせることが、「嫌いな勉強でもしなければいけない」につながるものです。幼少時期こそ、連続の長時間の勉強は無理だけに、細かくスケジュールを考えて、「4時~5時はお勉強」とか「7時~8時はお絵かきやお手伝い」とか、そしてゆくゆくは90分~2時間位はじっと座っていられるようにしたいものです。もちろんすぐには無理ですが、少なくとも最低45分~50分は今の段階で座っていられなければ、幼稚園や保育園、塾でもじっとしていないはずで、そのまま小学校に行っても、授業中にウロウロしたり、集中できないということになります。好きな事は子供も生き生きとしてやるので、ある意味、親も安心していい時間かもしれませんが、嫌がる事をやらせる時こそ、信念を持って頑固に取り組ませることが重要なポイントになってくるのではないでしょうか。
子供は日々、変化、成長するもの。親自身がぶれないで継続性を持って育ててほしいものです。
2010.04.15
自分の将来 考えていますか?
自分のことだから自分で決める!
中学に入学する前から自分の将来に向けて目標をもっている生徒もいますが、高校生になってもまだ自分が何をしたいかが見えない生徒もいます。当然目標のはっきりしている生徒は早くから準備をしているので、問題はないのですが、何をやりたいのか分からない、またどんな職業があるのか分からない、どんな学部に行けばよいのか知らない等と、まだ漠然とした状態のままでは、ほとんどが浪人という結果が待っていると言っても言い過ぎではないのが実情です。そこで今回はまず、どんな学部があって、それがどう分類されているかを大まかに勉強しましょう。
文 系
|
理 系
|
人文学部 社会科学部
教育学部 経済学部
文 学 部 商 学 部
外国語部 法 学 部
国際関係学部
社会福祉学部
|
自然科学部 医学・医療系
理 学 部 医 学 部
工 学 部 歯 学 部
理工学部 薬 学 部
農 学 部 看護学部
|
上記のように文系・理系に大きく分類されています。ただ、現在は文系・理系のどちらの分野も必要とする学問もあります。たとえば、「心理学」です。文系の学問ですが、「神経科学」や「脳機能科学」との関連が重要でこれは理系分野に属します。また、経済学も数学的な分析が必要です。また、考古学も理科学的な分析が必要になり、理系的要素が含まれています。このように、どちらの要素も含んでいる学部が最近は多く出来ています。
この他にも、芸術や情報、俳優や芸人などの特別な学部や学科も存在します。本来は自分のやりたいことを探せば、それがどんな学部であるかはすぐにわかるのですが、今回は逆に学部の名前と分類だけを紹介したので、次回はその内容についてもっと詳しく紹介しましょう。
2010.04.14
やりたい事を探そう!
自分の将来は自分で決める!
今回は、文系、理系という分類ではなく、内容別に分類をしてみました。随分細かく分かれているので、具体的にそのイメージが伝わりやすいと思います。
これらの全てが大学や短大で学べます。じっくり見て気になる項目については各自で調べてみて下さい。それが、目標作りの第一歩です。
文化・地理・歴史
|
法律・政治・経済
|
社 会・報 道
|
国 際・語 学
|
地理学
歴史学
考古学
文化人類学
日本文化学
言語学
教養学
|
法 学
政 治
政策学
総合政策学
経済学
経営学
商 学
|
社会学
観光学
情報学
図書館情報学
コミュニケーション学
マスコミ学
メディア学
|
国際関係学
国際文化学
語学(外国語)
語学(日本語)
|
文 学・芸 術
|
家 政・生 活
|
宗教・教育・福祉
|
健 康・医 療
|
日本文学
外国文学
児童文学
文芸学
音 楽
美 術
デザイン
舞 台
演劇学
|
栄 養
食物学
服 飾
被服学
住居学
生活科学
|
哲 学
宗教学
心理学
人間科学
教育学
保 育
児童学
福祉学
|
スポーツ学
健康科学
医 学
歯 学
薬 学
看護学
保 健
衛生学
リハビリテーション学
医療技術学
|
数学・物理・化学
|
生 物
|
地 球・環 境・エネルギー
|
工 学・建 築・技 術
|
数 学
物理学
化 学
|
生物学
生命科学
農 学
獣 医
畜産学
森林科学
水産学
|
地 球
宇宙科学
環境科学
エネルギー
資源工学
原子力工学
|
機械工学
航 空
船 舶
自動車工学
システム
制御工学
情報工学
通信工学
電気工学
電子工学
画 像
音響工学
建築学
土木工学
環境工学
応用物理学
応用化学
材料工学
経営工学
|
2010.04.14
環境づくりで応援!
机の高さは?
低学年のうちは、できれば食卓やリビング等で親の目の届く場所で勉強をする方が良いと思いますが、すでに自分の部屋を持っている場合は、机の高さを考えてほしいと思います。とはいっても、机の高さは多少の上下はしても、極端に下げることはおそらく無理だと思いますので、出来れば、ピアノの補助ペダルのような台を用意して、足がブラブラしないようにしてほしいと思います。お受験を経験された方は随分注意されたので、ご存じだと思いますが、足がブラブラしているときは集中できていないのです。それに、背中が丸くなってしまい、余計に疲れてしまうのです。ですから、台を用意し、足でしっかりと支えることによって、姿勢も良くなり、集中も出来るようになり、疲れなくなります。
高学年になると、足が床につくと思いますので、微調整をして机の高さを決めて下さい。
机の向きと位置は?
低学年のうちはまだまだ親に「褒められたい」とか「見てほしい」という甘えた部分がありますので、入口に向かって机を置くか、横を向けばすぐに入口が見えるように置いた方がよいでしょう。そして、廊下を通るたびに、見てあげる、声をかけてあげるなどをすると良いでしょう。
高学年になると、逆に「見られたくない」「言われたくない」と少々自立に向けた反抗期にも入ってくるので、机は壁に向けて、背中が入口に向くように配置するのが良いと思います。背中をそっと見てあげて下さい。
机の中と本棚は?
机の中には出来るだけたくさんの仕切りを作る方が良いでしょう。最近は100円ショップなどで、机の中に入れるトレーを売っているので、それを利用するのも良いでしょう。何をどこに置くか細かく決めさせて、整理整頓の習慣を身につけるようにしたいものです。
本棚においても、同じ大きさのものを揃えるとか、教科別に揃えるとかして整理整頓をさせてみて下さい。その整理能力が勉強に大いに役立ちます。見栄えをきれいにすることによってその感性を育て、ノートの書き方も丁寧になりますし、字も丁寧に書くようになります。ちょっとした工夫と努力の積み重ねが、高学年、又中学、高校になった時に大きな差になってくるのはまちがいありません。
2010.04.14
四季を身近に感じさせよう!
近年、野菜や果物など、一年中店頭に並ぶものが多く、季節感が薄れています。
又、日本に昔から伝わる年中行事等も忘れられようとしています。
春なら、桜見、雛祭り、お彼岸、子供の日、憲法記念日、母の日
夏には、衣替え、父の日、時の記念日、七夕、土用の丑、夏祭、花火大会、鼻の日、お墓参り、送り火、鐘楼流し、盆踊り
秋には、十五夜(月見)、秋分の日、体育の日、読書週間、目の日、七五三、文化の日、勤労感謝の日、敬老の日
冬は、クリスマス、正月、冬至、出初め式、七草、針供養、節分、成人の日、鏡開き、書き初め、初詣、忘年会
この他、誕生日やその地域地域の行事、又、お中元やお歳暮、暑中見舞いや年賀状、年越しそばやおせち料理などの風習や習慣もあり、これらのことを家族で体験したり、お話したりしながら季節感を一緒に味わって行きたいものです。又、夏にはスイカ、冬にはみかん、秋には秋刀魚など、食べるものに関しても、なるべく旬のものを多く取り入れ、季節感を培っていってほしいと思います。
それぞれの行事や風習、習慣にはそれぞれ意味や習わしがあり、それを丁寧に説明、お話をしてあげると、より記憶に残るものです。特に物の名前は活字や言葉だけよりも、実際触れて、見て、体験するのが一番確実に残ります。例えば、七草と言えば、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロとありますが、これこそ実際、見て食べて味合わないと覚えられるものではありません。特に幼児期は体験学習が何よりで、又、入試にもそれに基づいた問題が数多く出題されている点に注目したいものです。
2010.04.12
デジタルの時代にアナログ?
頭の中は010101ではありません!
随分便利な世の中で、何もかもがデジタルな世の中になっています。携帯やパソコン、家電製品や読書まであらゆるものがデジタル化され利用されています。ここ近年パソコンも授業に取り入れられ、ほとんどの子供がキーボードにふれる機会にあります。
学校によっては、今年、小学受験においてもパソコンが入りましたし、中学においても、宿題の提出をディスクに入れたり、メールで送信したりしている学校もあります。その進化したデジタル時代についていくには、不可欠のツールなのかもしれません。ただ、それはあくまで、便利さのツールであって、人間の頭の中までデジタル化したわけではないということを認識しておかないといけません。
情報を得るためには、インターネットなどは最強のツールかもしれませんが、勉強の中身に関しては、あくまで、手作業であって、アナログの世界なのです。そのいい例が、国語の成績が悪い生徒が、家庭教師の先生の指導によって、辞書をひくようになって、ノートに書くようになってからメキメキ成績が伸びたというのです。英語も同じです。数学や算数も電卓をやめて、自分で計算しノートに書くようになって成績が上がっています。理科や社会も多少図や表はコピーをノートに張ったりはするものの、やはり、専門用語や地名、人名を書くようになって成績が上がっています。これは、人間の持っている指先の感覚やノートに書くことによる整理能力が脳と直結しているからなのです。ただ書き写すだけでも、その違いは顕著です。
デジタルよりアナログの授業!
勉強の方法として、通信講座やビデオ学習などがあります。これで成果をあげている生徒もいるのは事実ですが、そういう生徒は言われなくても自分でできるタイプの人間であって、多くは対面授業によって勉強の場を設けているのが現状です。テレビのコマーシャル等で、通信添削で東大何人とかをアピールしているものがありますが、最後までその手段で合格したわけではなく、たとえ1カ月でも経験した生徒でも、その数に入れているわけで、やはり基本は対面授業と自学自習です。生徒も人間ですから、先生の教え方やユニークさ、雰囲気、熱意は生(なま)でないと伝わりません。ちょうど、音楽を聴くのにライブがいいというのと同じです。その「ふれあい」が生徒にやる気を出させるのです。確かに、通信講座や通信添削は便利ですが、それだけに頼るのは危険ではないでしょうか?