Home > 4月 19th, 2010
2010.04.19

実生活と受験内容のギャップ

実生活と受験内容のギャップ 

便利さと生活習慣のズレ!

最近の都会暮らしでは、受験内容とは違う生活が当たり前のようになっています。食べ物でもそうですし、生活のリズムもそうですし、持ち物もそうです。

確かに今は大変便利な世の中で、「暑い」と思えばクーラーがあり、「寒い」と思えばヒーターなりエアコンがあります。特に高層マンションなどはエアコン生活なので、ストーブやこたつもありません。ましてや窓も開かないわけですから、気温の変化による季節感の味わいは部屋の中ではありません。洋風の間取りでは、畳やふすまもなければ、座布団の代わりにクッション。すだれもなければ蚊帳もない。ただそれが現実なので、そのギャップをどう埋めるのかは大変なことです。

季節感のズレ!

入試問題の中には季節ものがあります。食べ物、植物、行事、祭りごとなどですが、季節感がないこの時代、一つ一つ説明するなり、工夫するしかないのですが、本当に手間暇かかります。でも逆にそれを楽しみながらやるというのも、この際いいのではないでしょうか。

例えば、食べ物については、できるだけ旬の食材を使うようにする。買い物に連れて行き、旬の食材を教え、値段についても教えていけば、一石二鳥です。そして、食材を料理する際にも、その切り口を見せたり、においをかがせたりしながら体験的に教えていけばいいのです。だいたい、スーパーなどに行くと、旬の食材は値段が安く、目立つ所に置かれてあるので、そんなこともついでに教えると、子供は自然と旬の食材を覚えていきます。

植物に関しては、できるだけ外に出て、大きな公園(県や府や市が管理している公園)に連れていくことです。そういう公園はしっかりと維持管理されているので、季節の花を中心に植えられているので、是非お勧めです。見るだけでなく、においをかいだりもして印象を深めたいものです。

行事や祭りごとに関しては、まずは祝日の意味の説明から必要で、その都度その内容にあった取り組みなり、話題を親子でお話したり、お祭りに参加したり見学に行ったりと、やはり体験が一番です。ただ、一年ですべては無理なお話ですから、2年~3年かけて、ゆっくりと体験させたいものです。

いずれにしても、単純に考えても大変なことだけに、「やらないといけない」とか

「結果を期待して取り組む」よりは、楽しみながら一緒に生活するという感覚で、お互いに学んでいってほしいと思います。

2010.04.19

考える子を育てるには?

考える子を育てるには?

子供は小さい頃によく「なんで?」「なんで?」と聞いてくる時期がります。少々であれば、分かりやすく説明をして、わからせようとしていると思いますが、くどいと、つい、突き放してしまうことがありませんか?そういう時期は逆に考えると、子供に考えさせる習慣をつける絶好のチャンスかもしれません。そこで、今回は逆に色々な質問を投げかけてみてはどうか、という提案をしたいと思います。日ごろの生活の中で「?」と思われる事をどんどん質問していけばいいのです。ただ、その際に答えがすぐに返ってこなくても、こちらから答えを言わないようにして下さい。その場で言ってしまっては考えなくなります。答えは2~3日してから出てくる場合もあります。それでいいのです。子供は案外、答えられない問いかけについて、気にしているものです。考える時間を取ることが何よりも大切です。

こんな事聞いてみては?

①お風呂の水を抜くとなんで渦巻が出来るの?

②お風呂の水を抜くとなんで渦巻が右回りになるの?

③お風呂場の扉はなんでうち開きなの?

④お風呂場の換気扇をつけておかないとなんでカビが生えるの?

⑤石鹸はなんでぬるぬるするの?

⑥洗面台の下のパイプはなんで曲がっているの?

⑦ペットボトルの飲み口はなんで円いの?

⑧「生もの」ってなんで腐るの?

⑨マンホールのふたはなんでいっぱいあるの?

⑩マンホールのふたはなんで円いの?

⑪ティッシュペーパーはなんで次から次へと出てくるの?

⑫ボールはなんで円いの?

⑬磁石はなんでくっつくの?

こんな様々な疑問を子供に投げかけていけばいいのです。こんな何気ない質問から、色々な事に疑問を持つようになり、考えるようになるのです。最初は一緒に考えるようにしてあげるといいと思いますが、そのうち子供自身に考えさせたり、調べさせたりすると、より効果的です。考えるように育てるには、まず疑問を感じるようにヒントを与えたり、質問をしたりしての積み重ねが必要で、その際に必ず考える間を与えることが何よりも大切なので、ゆっくりあせらずコツコツとやってみて下さい。

2010.04.19

中学生に携帯電話は必要か、不要か?

中学生に携帯電話は必要か、不要か?

必要派の意見

①    最近は夜遅くに塾に行くため、帰りが遅くなるので必要。

②    親以外に友達と連絡を取りたいから。持っていないと付き合いが悪いと思われる。

③    将来のためにも使い慣れておくべき。

④    メールをしたりするのに必要。

⑤    公衆電話も少なくなって治安も悪いので必要。

⑥    友達と連絡をとったりして、行動範囲が広くなるから便利。

⑦    休みなど家族と人ごみに出ることもあり、連絡用として必要。

⑧    最近物騒な事件が多く、身の危険を守ってくれそう。

⑨    パソコンがないので友達とのメールに必要不可欠。

⑩    メールをしたり、塾に行っている人は遅くなったときの連絡ツールとして必要。

不要派の意見

① お金もかかるし、メールならパソコンで充分。

②  出会い系サイトなど、犯罪に巻き込まれる可能性が高いから。

③  中学生は会話力などが未熟だから、携帯に頼っていると正式な会話が出来なくなる。

④  もってなくても普通の生活はちゃんと出来ます。

⑤ メールは便利だと思うけど、お金がかかるし、今は必要ありません。

⑥ まだ、子供なのに携帯を持っていたら、体に悪い影響がありそう。

⑦ 携帯持っている子は、連絡のためじゃなく、遊びに使っているみたい。お金の無駄。

⑧ 携帯持っている人は、マナーを守っていない人が多い。

⑨ メールに夢中で高額を使っているとお金の価値が鈍くなってしまいそう。

…など。

必要派、不要派それぞれ色々な考えがあるようです。あなたはどちら派?

2010.04.19

親子の会話は大丈夫ですか?

親子の会話は大丈夫ですか?

 

第一声が「宿題した?」 「勉強しなさい!」は禁物

 受験生を持つ親にとって、子供の勉強に対する姿勢は大変気になるところですが、親子の会話がそればかりになっていませんか?

 勉強の中身に関する話題なら話も続くかもしれませんが、ただ単に「勉強しなさい」とか「宿題しなさい」だと、会話が終わってしまいます。ただでさえ勉強が好きな子はあまりいないのですから、ストレートに「勉強」とか「点数」に関しての会話を始めてしまうと、子供もあまりいい気はしないと思います。ましてや反抗期に入ってきている子供には、反発が返ってくるようになりかねません。

 受験がすべてではないはずです。親子の会話が「受験に関する会話」「勉強に関する会話」のみだと、受験が終わった後は親子の会話が無くなってしまいますよ!今のうちから勉強や受験以外の会話も多く取り入れるよう心がけて下さい。そういう会話こそ、子供達は気分も和らぐものだと思います。受験によって歪んだ性格が出ないよう、冷静に考えていきたいものです。

この時期は偏差値よりも点数

 やっと新学年のスタートから一ヶ月がたち、そろそろそのペースに慣れてきているでしょうか?学年にもよりますが、2月、3月のテストの内容は、新入生が入った関係もあり、多少簡単であったり、範囲が以前やった内容が入ったりと、変化していると思います。特に大手の進学塾では生徒の入れ替わり等があり、顔ぶれも変わっていますので、今までの偏差値で判断するのは危険です。むしろこの時期は、まだスタートしたばかりなので、素直に点数を見てあげてほしいと思います。そして、その点数の良し悪しよりも、どういう内容(単元)が理解できていないか、という事をチェックして、その復習をしっかりやるようにしましょう。

   6年生は復習中心に単元チェック

   5年生は不得意教科の早めの対応

   4年生は宿題の処理能力を判断

2010.04.19

中学生になれば半分大人!

中学生になれば半分大人!

 

 受験シーズンもそろそろ終わりで、皆さんも一息ついている頃かも知れませんが、気苦労の多いのはむしろこれからでしょうね!だんだんと子供達の体も大きくなっていきますし、精神的にも成長していく、ましてや第二次反抗期に入っていきますので、今までとは違った対応が必要になっていくと思います。子供達にとっても、とっても大切な時期だけに出来る限りクラブには参加させる方向で考えていってほしいと思います。

①今後の取り組み

 中学一年生の勉強は、ほとんど今までの貯金で理解できる範囲なので、結構皆さん良い点を取れると思います。実際に問題になってくるのは、中2の範囲に入ってきてからだと思います。ただ学校によっては、中1の3学期には、もう中2の学習に入っている学校が多いので、あまりのんびりも出来ないのが現状です。かといって、始めからねじりハチマキ勉強をする必要はありません。こういうのんびり出来る時期にこそ、今度は自分の勉強スタイルを身につける時期なのです。今までは与えられていたものをこなしているだけだったので、今度は自分から求めていく勉強に切り替える必要があります。

 例えば、ノートの書き方、整理の仕方、参考書、問題集の選び方、活用の仕方、授業の上手な受け方など、本来の勉強のやり方です。そういう意味においても、中1の間に予習を含めた勉強の習慣だけは身につけさせておいた方がいいと思います。何より、英語と数学にはくれぐれも御注意を・・・・・・!

②親としての留意点

 中学生になると、ほとんどの子が体も大きくなりますし、反抗期にも入りますので、なかなか親の言う事は聞かなくなるのが現状のようです。ただ親として、絶対に友達関係だけは、つかんでおいて下さい。中学生は親や先生よりも友達第一主義なので、友達の影響を多く受けます。それに、悪いことに憧れるのもこの時期ですし、異性への関心が強くなるのもこの時期です。それだけに友達関係には最新の注意を払ってほしいと思います。横道にそれそうな気配があった場合は、すぐに相談して下さい。学校でも当社でも構いませんので・・・・・・

2010.04.19

大学受験はいつ頃から勉強を始めた?

大学受験はいつ頃から勉強を始めた?

 

大学受験に向けて、いつ頃から勉強をスタートしたか、を聞いてみました。

 1.高校2年  46%

 2.高校1年  31%

 3.高校3年  23%

 受験生の多くが、高校2年から本格的に受験勉強をスタートしています。これは、目標を持って勉強をスタートしたということで、塾・予備校に行き始めた、ということではありません。

 東大、京大等のような超難関校の場合は別として、大学によって科目数や傾向も全く違ってくるので、センター対策と同時に、2次対策等も日頃から意識して勉強に取り組む必要があるのでしょう。しかし、基本的には学校での勉強が基本になるので、毎日の授業をしっかりマスターしていくように、取り組んでほしいと思います。

高1 自分の将来をしっかり見つめ、文系、理系を決める。数学、英語に時間をかけ、十分に反復練習をし、基礎レベルから応用レベルまでの学力をつける。

高2 学校によっては、後半、高校授業内容が全て終わるので、その中で得意科目を作る。とりわけ、数学、英語に関しては外部模試等を積極的に受け、全国での自分の位置を明確にしておく。案外、国語をおろそかにする傾向にあるので、国語の弱い場合は、この頃から強化しておく必要性がある。理科、社会に関しては、ある程度の理解でよい。

高3  具体的に志望校、志望学部を絞り込む。そのレベルに応じて年間の計画を立てる。夏までに各教科の基礎レベルを固め、弱点部分を補強する。夏は、2次対策に向けて問題レベルを上げると同時に、理科、社会に関しては完璧を目指す。特に難関大を目指す場合には、物理、化学、生物において満点を意識した取り組みが必要です。9月以降は、過去問に取り組む。できるだけ多くの問題に取り組む。ただ、まだこの時期は制限時間を設けずに、じっくり考える。11月頃からは、時間内に処理できるように過去問の中で取り組んでいく。これはセンター試験では特に必要な取り組みです。又、2次対策として、志望校の傾向を分析した上で、解き方、答え方の工夫をする。

私立大が目標の場合

 私立大の場合は、AO入試や推薦で決まってしまう場合も多い。教科もかなり絞られるので、自分の得意教科を活かした学校の選択も可能である。しかし、受験勉強のスタート時期が遅くてもよい、というわけではない。やはりセンター試験利用の学校が多い以上、基本的な学力は最低必要になるので、日頃の学校の授業をベースに基礎学力はしっかりと付けておきたいところだ。

特に難関校をねらう場合は、国公立大もねらえる能力を持った生徒も多いので、決して油断せず、早めの取り組みが必要となります。ただ、国公立ねらいの生徒と大きく違うのは教科数で、その分、難度を上げておくべき、と意識しておいた方がよいでしょう。

2010.04.19

三つ子の魂百まで!

三つ子の魂百まで!

 

 小学校受験では、いろいろな項目が審査されるわけですが、最近特に重要視されているのが、口頭試問や行動観察面です。もちろんペーパーテストも重要ではありますが、ペーパーテストの内容が非公開である以上、それ以外の要素も多分にあるということを肝に命じたいと思います。

 受験勉強に対して、塾や家庭教師で取り組んでいくのが一般的ですが、それは点数化できる範囲の勉強であって、それ以外の部分は、ほとんどが親の子供への接し方によるものです。「子供は黙っていても育つ!」という人もいるようですが、子供は親の行動、言動を真似するもの。また、テレビやゲーム、本の影響を受けるもの。黙っていても行動や言動は親に似るものです。3才~4才位になると、性格も顕著に出来上ってきます。躾はその時期から徹底的にやっていかなければ、なかなか受け入れられなくなるものです。

 「うちの子はわがまま!」 「うちの子は頑固!」 「うちの子は人見知りする!」

 「うちの子はじっとしていない!」 「うちの子はちょっかいばかり出す!」

 「うちの子は好き嫌いがたくさんある!」

 様々な問題点が出てきます。こんな時期こそ、改善する最も重要な時期。この時期を逃がすと後になればなるほど改善できなくなります。

 幼少時期にこそ躾は厳しくする必要があります。まず、親は「怒らせると怖い!」と思わせないといけません。「ぐずれば何とかなる」と思わせると、ずっとぐずります。特に食べ物に関しての「好き嫌い」については、徹底的になくすべきです。嫌いな物でも食べないといけない、と思わせることが、「嫌いな勉強でもしなければいけない」につながるものです。幼少時期こそ、連続の長時間の勉強は無理だけに、細かくスケジュールを考えて、「4時~5時はお勉強」とか「7時~8時はお絵かきやお手伝い」とか、そしてゆくゆくは90分~2時間位はじっと座っていられるようにしたいものです。もちろんすぐには無理ですが、少なくとも最低45分~50分は今の段階で座っていられなければ、幼稚園や保育園、塾でもじっとしていないはずで、そのまま小学校に行っても、授業中にウロウロしたり、集中できないということになります。好きな事は子供も生き生きとしてやるので、ある意味、親も安心していい時間かもしれませんが、嫌がる事をやらせる時こそ、信念を持って頑固に取り組ませることが重要なポイントになってくるのではないでしょうか。

 子供は日々、変化、成長するもの。親自身がぶれないで継続性を持って育ててほしいものです。

 

大阪で家庭教師をお探しならプロゲート