2010.05.10

日常会話に要注意

日常会話に要注意

出来る限り標準語を使って!

 幼少時期、特に言葉を覚える時期は、子供を育てるうえにおいて親が最も気をつけなければいけない時期になります。「言葉」は言うまでもなく、思考力につながる手段であり、日本人である以上、頭の中でも日本語で考えたり感じたりするので、その言葉の数が少なければ、当然考える能力や理解する能力も少ないということになるだけに一番大切なものです。これから始まるすべての教科の基にもなるので、ただ、「しゃべればいい」「わかればいい」「覚えればいい」と言うものではありません。

 ものの名前には方言はないものの、日常ではほとんど方言で会話をしているはずです。特に最近は言葉をわざと簡略化してしゃべったり書いたりすることが流行になっています。例えば「熊さんが笑っていた」を関西弁で言うと「熊さんが笑ろとった」になります。日常会話では何ら問題はありませんが、入試の口頭試問や面接になると、これは不適格になります。入試の口頭試問や面接では、標準語で答えることがプラスポイントになるので、その標準語を教えるために、一にも二にも常日頃から出来るだけ標準語を使って会話をすることです。入試の際は親子とも緊張して丁寧な言葉遣いをしようと思っても、つい関西弁がでてしまうものです。学校側はその言葉から、常日頃の生活環境やしつけ、親同士の会話、本人の性格などを見抜きます。以前、こんな口頭試問で失敗した例があります。

  先生「ごはん食べてきましたか?」

  本人「はい」

  先生「おいしかった?」

  本人「はい」

  先生「どこで食べたの?」

  本人「車の中」

 子供は正直ですね!ただ、「あぁ・・・・ぁ!」という感じですね!この会話から生活環境が分かってしまい、また親子の会話が常日頃から「うん」「うん」という単発的な会話が多いのだろうということが読み取られます。会話の多い親子であれば「おいしかった?」と聞かれたときに「おいしかったです」と答える場合が多く、単発的な返事だけで終わる場合はおそらく「こう聞かれたらこう返事しなさい」と言われているように受け取られます。

 こういう言葉遣い、会話は付け焼刃では出来ないので、常日頃から出来るだけ丁寧な言葉遣い、そして標準語を多く取り入れて親子で会話をしてほしいものです。大変だと思いますが、子供は親の分身ですから、自分に跳ね返ってくると思って下さい。

2010.05.06

難関校を志望校にするには?

難関校を志望校にするには?

学年別の目標と目安

3年生終了までに 

 算数・・・・四則計算・分数・少数・単位の概念と変換・平面図形(四角・三角)・簡単な規則性の問題

  国語・・・・読書の習慣、1分間に500~700文字を読むスピード、最終的には600

        ~1000文字/分  入試までに2万タイトルの読書

        字を丁寧に書く習慣、漢字400字以上、最終的に1000~2000字

  理科・・・・生き物への関心・自然への関心

        「なぜ?」という疑問を持つ習慣

  社会・・・・都道府県名、地域への関心、歴史への関心、ニュースを見る習慣

  習慣・・・・45分間座っていられる

        勉強の習慣が付いている

        基本的生活習慣が身に付いている

        家庭でのしつけが出来ている

 4年生時 

  習慣・・・・塾や学校のスケジュールに合わせた勉強のサイクルの確立

        勉強に対する意識や心構えを育てる

        宿題はその日のうちにこなす習慣を身につける

        答え合わせの際に解説や参考を見る習慣をつける

  学習・・・・習った単元の復習の習慣(完全に記憶・理解させる)、反復、

        基本・応用までの段階を確実にものにする

  現状・・・・塾でトップクラスに在籍

 5年生終了時 

  現状・・・・国語と算数が得意、教科のムラ、単元のムラが少ない

        塾でトップクラスに在籍

        塾でのテストで結果が出ている

        ほとんどの単元が終わりかけている

 6年生時 

  取組・・・・点数のムラを細かく修正

        どんなテストでも安定した点数をとっていく

        暗記内容に関しての復習や演習、総合理解

          国語・・・漢字・語彙の復習と拡大、長文読解、文法の確認

          算数・・・難問・超難問に挑戦、計算スピードのアップ

          理科・・・物理分野の演習、生物分野の復習、思考問題の取組

          社会・・・復習と知識の拡大、時事・政治・経済問題の取組

       必要以上の授業のカット、志望校別クラス中心の取組、過去問への取組

 一般的にこのレベルを狙う層は時間との戦いをしていて、与えられる課題をこなしていくだけでも精一杯なのが現状です。1点、2点を争う世界なので、ちょっとしたミスが命取りです。親子ともども必死になっている家庭がほとんどで、プロの家庭教師が5年生当初から就いている割合が6割以上、最終的には8割に近いのが実情です。でないと、特に大手塾の最高レベル特訓の問題は子供だけでは無理だからです。親のチェックもかなり細かく、精神的にもテストの点数で一喜一憂している家庭が多く、特に入試前は子供とケンカの絶えない毎日が続いている家庭も多くあります。入試に関する情報合戦、親同士の交流が極端に減り、凄まじい世界です。

 実際、特に大手の塾は進度が速く、5年終了時にはほとんどの単元が終わっています。もちろん、6年生の夏休みまでに復習はしますが、大きな取りこぼしがある場合はほとんど間に合いません。それだけに特に5年生時に習う単元をその都度復習、補習、演習、発展していかなければ、結局時間切れになってしまいます。長い道のりの中には、 子供の反抗期やトラブルなど様々なことがありますが、これだけやったから絶対に合格できるという保証はありません。能力的に高い子供が多いだけに、色々な方法があるとは思いますが、いずれにしても、まずは読書の習慣づけと親子の会話が難関校を狙う上では一番大切なポイントになっています。

2010.05.01

医学部受験、今から間に合う?

医学部受験、今から間に合う?

① 絶対に行きたい !

医学部を目指すには、まずそういう気持ちが絶対条件です。皆さんもご存じのとおり、医学部の偏差値は他の学部に比べてもそうとう高いということは言うまでもありません。これが地方の大学であれ、私学であれ、同じ事です。受験教科は多少違いがあるものの、その合格ラインは群を抜いています。はっきり言って、それだけ勉強の量も質も高度であるということです。従って、中途半端な気持ちでは決して合格しないということを知ってほしいと思います。今からの取り組みで間に合うかどうかは、今の成績の状況と周りの環境によります。ただ、その気持ちが強ければ、今からでも十分に間に合う可能性が高いでしょう。早めに国立、私立のどちらにするかは決めておいた方が良いでしょう。取り組みの早い生徒は中学、いや小学校の時からそれを意識して取り組んでいます。そのハンディはすでに付いていますから、迷っている余裕はありません。

② 無理なら歯学部・薬学部でもいいや !

 おそらく、良くても歯学部か薬学部に合格出来ればラッキーです。医学部に合格する人は実は浪人生の方が多いのです。それだけ意思のかたい人が浪人して、しかも、学校名にもこだわらずに全国の国公立の大学を狙っているのです。もちろん絶対に無理とはいえませんが、歯学部にしても薬学部にしても、始めからその学部に入りたいと頑張っている人が多い以上、ちょっとした気持ちのゆるみがある人は、勉強面においても、その結果が表れているはず。ここ数年歯学部の定員に満たない私大もありますが、国公立となると、やはりその合格水準は高いので、なかなかすんなりとはいきません。むしろ薬学部もここ近年バイオの部門の人気が高いので、学校によっては歯学部よりも合格基準が高いでしょう。いずれにしても、医学部なら医学部、歯学部なら歯学部、薬学部なら薬学部と、意思決定は今すぐにしてほしいと思います。

③ 出来ればいきたいなぁ !

無理です。時間とお金の無駄遣いになります。あきらめた方がいでしょう。中学生や小学生のときならまだしも、高校生になってその意識レベルでは間に合いません。ただ、意識さえ変われば、可能性はあります。ただ、「浪人してもいいや!」なんていう気持ちではだめです。あくまで現役で行こうという気持ちで取り組まないといけません。その結果浪人になったとしても、それは次につながってくれます。ここ近年は、大学生や社会人も編入や入学を希望して、勉強に励んでいる人が随分多くなっているという現実をみなさんに知ってもらいたいと思います。

2010.04.29

「孫わ優しい」って知っていますか?

「孫わ優しい」って知っていますか?

生活の知恵が役立つ!

 「孫は優しい」というのは、おばあちゃんのセリフではありません。これは昔から言われている健康食のメニューです。

ま・・・・まめ

ご・・・・ごま

わ・・・・わかめ

や・・・・やさい

さ・・・・さかな

し・・・・しいたけ

い・・・・いも

 この中に肉類は入っていませんが、肉類はほっておいても食べているので、入れていないのです。なるほど、覚えやすい言葉ですが、これにこだわっているのが、あの「松井秀喜」選手です。毎日これら7品目に気をつけて食べているそうです。健康面には特に気を配っている松井秀喜選手だけに実証済みです。皆さんも一度取り入れてみては?

夜中に効果がある飲食物は?

 本来は夜中に食べたり飲んだりするのは、あまり良くないのですが、どうしても、塾で帰りが遅くなったり、もう少し勉強したいという時は、「カカオの入ったチョコレート」を一粒。もしくは香りのきついお茶やハーブが効果的です。ちょっとした息抜きが名案をうむかもしれません。以前「頭の良くなるチョコレート」が発売されたことがありますが、食べすぎにはくれぐれもご注意を・・・・!

 

 

朝ごはんを食べない子が4割も! 

 最近の調査では、小中学生の4割の子が朝食を規則正しく食べていないそうです。これは、週に何回か抜く子も含まれていますが、実に多いと思いませんか?

 食べている暇もなく寝ている子も多いそうですが、全体的に夜型の子が増えた証拠なのでしょうか?確かに10年前に比べても、就寝時間は遅くなっているようですが、朝食を食べられないぐらい眠たいというのは、なんとかしたいところです。塾等で宿題が多くて消化するのが大変だとは思いますが、出来るだけ短時間で終わらせるようにして、睡眠時間は確保してほしいと思います。

2010.04.27

まだ目標が決まらない?

まだ目標が決まらない?

インターネットを利用しては?

 なかなか中学生にインターネットを利用させることには抵抗がある、という保護者の方が多いのは事実で、実際、それがトラブルの原因になっているケースも最近はよくニュースで見かけます。それだけにその利用方法について検討しなくてはいけないと思いますが、その半面、パソコンの利用に関しては、小学生のころから授業にも組み入れられているので排除はできません。私立の中高一貫校の中には、宿題の提出をディスクで提出させている学校もあるので、ご家庭でパソコンも必要不可欠になっているのも事実です。

 今回は、その利用方法について各ご家庭で一定のルールを作ったとして、そのインターネットを使って、一つの目標作りに向けてのご提案をしたいと思います。

大学のホームページを見てみよう!

 学校のホームページは入試関係の内容を調べる時には見ますが、学校の中身までじっくり見ることはなかなかありません。ただ、最近の各大学は情報公開が多くされていて、オープンキャンパスなども実施して、より多くの人に「見てもらおう」「知ってもらおう」としています。その中には、「どんな研究をしているか」とか、「どんな活動をしている」とかを学部別に紹介しています。中には、映像で紹介していたり、写真入りで紹介しているものもあります。けっこう面白いものですよ!

 中学生の間はどんな学校があるのかがまだ分かっていない状況もありますので、それならそれで、どんな学校があるのかを検索させても面白いと思います。これだけ情報過多の世の中なので、それを利用しない手はありません。検索するなかで、必ず気に入るページが見つかるはずです。自分の生活範囲のなかで考えるより、視野を広める意味で、色々な学校のホームページを見て、興味を持たせることからスタートしてみてはどうでしょうか?

 ただし、インターネットの場合は有害なサイトも数多くあるので、その利用法についてはくれぐれも各ご家庭でルール作りと、監視を怠らないようにしてほしいと思います。

お薦めの学校のホームページ

 京都大学のサークル紹介・大阪大学工学部の活動内容・立命館大学のサークル・近畿大学・関西学院・他

  中学生には、写真や動画など、見やすいものを選ぶほうがいいでしょう。そして、案外、サークル活動なども興味をそそられるアイテムになるかもしれません。お気に入りの学校をあえて指定して見せるのもいいかもしれませんね!

2010.04.26

数と立体図形2

数と立体図形2

数と形で覚える!

 塾に行っている方はご存じだと思いますが、積木の並んでいる形で覚えているのです。

例えば、3つなら3つの並び方を覚えさせているのです。3つの並び方は下の写真のようになります。

 

 こういう色々なパターンで3つの立体的感覚を覚えさせるのです。これはただ単に、数を認識するだけではなく、立体的なものの見方も同時に学ぶことが出来る優れものです。

 同じようにして、4つのパターンや8つのパターンを覚えさせると、複雑な問題でも一瞬で答えられるようになってきます。今回は同じ色の積木を使用していますが、2色、3色と使ったり、柄のついた積木を使用すると、規則性の問題や、推理の問題にも利用できます。プリントのみの学習では、どうしても隠れた部分が推測できないので、初めはこうした積木を用いて、実際に並べさせて、感覚として覚えさせるのが一番です。先生方はこうして一人ひとりに教えているのです。これは、なかなか塾で個人個人には指導しきれていないので、多くは家庭でお母さん方や家庭教師の先生が指導しているのが現状です。

 だいたい入試レベルでは、8個から12個ぐらいのものが多く出題されているので、色々なパターンをプリントに沿って実際に並べて、教えてみてはどうでしょうか?

2010.04.26

数と立体図形1

数と立体図形1

どうやって数える?

 

 

 

この写真をみて、すぐに「・・・個」と答えられますか?大人でも何秒かかかって、数えてから答えると思います。それを小学校受験をするお子さんは、一瞬で答えます。いったいどうやって数えていると思いますか?また、どうやって教えていると思いますか?

2010.04.24

家庭でできる予防薬とは

 このページは、受験を抱える保護者の方や本人に向けて、「家庭でもこんな工夫が出来る」

「こんな考え方もあります」「「こんな事知っていますか?」「こんな事やっていますか?」

「こうやって頑張ろう!」「こうした方がいいですよ!」など、参考にしてもらえれば、という内容を掲載しています。例えば、「賢くなれる食べ物にはこんなものがありますよ!」

とか「こんないい本がありますよ!」とか「塾・予備校を選ぶ時にはこんな点に注意した方がいいですよ!」などという内容です。ですから、決して「こうしなさい!」とか「当社の宣伝」などを書いているわけではないので、ご覧になって頂いて、参考になる事があれば参考にしていただければ幸いです。カテゴリーとしては、「幼児向け」「小学生向け」

「中学生向け」「高校・浪人生向け」「講師の先生方のひとり言」に分かれています。

できるだけバラエティーに富んだ内容を掲載していきますので、皆さんと一緒に受験に向けて考えていければ幸いだと思っています。尚、お知り合いの方で、このページをご覧になれない方に向けては、Faxで送信サービスを行っていますので、是非ご紹介していただければ幸いです。

2010.04.19

実生活と受験内容のギャップ

実生活と受験内容のギャップ 

便利さと生活習慣のズレ!

最近の都会暮らしでは、受験内容とは違う生活が当たり前のようになっています。食べ物でもそうですし、生活のリズムもそうですし、持ち物もそうです。

確かに今は大変便利な世の中で、「暑い」と思えばクーラーがあり、「寒い」と思えばヒーターなりエアコンがあります。特に高層マンションなどはエアコン生活なので、ストーブやこたつもありません。ましてや窓も開かないわけですから、気温の変化による季節感の味わいは部屋の中ではありません。洋風の間取りでは、畳やふすまもなければ、座布団の代わりにクッション。すだれもなければ蚊帳もない。ただそれが現実なので、そのギャップをどう埋めるのかは大変なことです。

季節感のズレ!

入試問題の中には季節ものがあります。食べ物、植物、行事、祭りごとなどですが、季節感がないこの時代、一つ一つ説明するなり、工夫するしかないのですが、本当に手間暇かかります。でも逆にそれを楽しみながらやるというのも、この際いいのではないでしょうか。

例えば、食べ物については、できるだけ旬の食材を使うようにする。買い物に連れて行き、旬の食材を教え、値段についても教えていけば、一石二鳥です。そして、食材を料理する際にも、その切り口を見せたり、においをかがせたりしながら体験的に教えていけばいいのです。だいたい、スーパーなどに行くと、旬の食材は値段が安く、目立つ所に置かれてあるので、そんなこともついでに教えると、子供は自然と旬の食材を覚えていきます。

植物に関しては、できるだけ外に出て、大きな公園(県や府や市が管理している公園)に連れていくことです。そういう公園はしっかりと維持管理されているので、季節の花を中心に植えられているので、是非お勧めです。見るだけでなく、においをかいだりもして印象を深めたいものです。

行事や祭りごとに関しては、まずは祝日の意味の説明から必要で、その都度その内容にあった取り組みなり、話題を親子でお話したり、お祭りに参加したり見学に行ったりと、やはり体験が一番です。ただ、一年ですべては無理なお話ですから、2年~3年かけて、ゆっくりと体験させたいものです。

いずれにしても、単純に考えても大変なことだけに、「やらないといけない」とか

「結果を期待して取り組む」よりは、楽しみながら一緒に生活するという感覚で、お互いに学んでいってほしいと思います。

2010.04.19

考える子を育てるには?

考える子を育てるには?

子供は小さい頃によく「なんで?」「なんで?」と聞いてくる時期がります。少々であれば、分かりやすく説明をして、わからせようとしていると思いますが、くどいと、つい、突き放してしまうことがありませんか?そういう時期は逆に考えると、子供に考えさせる習慣をつける絶好のチャンスかもしれません。そこで、今回は逆に色々な質問を投げかけてみてはどうか、という提案をしたいと思います。日ごろの生活の中で「?」と思われる事をどんどん質問していけばいいのです。ただ、その際に答えがすぐに返ってこなくても、こちらから答えを言わないようにして下さい。その場で言ってしまっては考えなくなります。答えは2~3日してから出てくる場合もあります。それでいいのです。子供は案外、答えられない問いかけについて、気にしているものです。考える時間を取ることが何よりも大切です。

こんな事聞いてみては?

①お風呂の水を抜くとなんで渦巻が出来るの?

②お風呂の水を抜くとなんで渦巻が右回りになるの?

③お風呂場の扉はなんでうち開きなの?

④お風呂場の換気扇をつけておかないとなんでカビが生えるの?

⑤石鹸はなんでぬるぬるするの?

⑥洗面台の下のパイプはなんで曲がっているの?

⑦ペットボトルの飲み口はなんで円いの?

⑧「生もの」ってなんで腐るの?

⑨マンホールのふたはなんでいっぱいあるの?

⑩マンホールのふたはなんで円いの?

⑪ティッシュペーパーはなんで次から次へと出てくるの?

⑫ボールはなんで円いの?

⑬磁石はなんでくっつくの?

こんな様々な疑問を子供に投げかけていけばいいのです。こんな何気ない質問から、色々な事に疑問を持つようになり、考えるようになるのです。最初は一緒に考えるようにしてあげるといいと思いますが、そのうち子供自身に考えさせたり、調べさせたりすると、より効果的です。考えるように育てるには、まず疑問を感じるようにヒントを与えたり、質問をしたりしての積み重ねが必要で、その際に必ず考える間を与えることが何よりも大切なので、ゆっくりあせらずコツコツとやってみて下さい。

« Previous | Next »

 

大阪で家庭教師をお探しならプロゲート